dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RedHat Linux9でWebサーバをつくりました。
某会社のサーバーのDMZにつなげて使用しています。
キーボードやマウス、モニタは使用しないので、はずしてから起動させたところ、
Keyboard error or no keyboard presennt
という表示がでてしまいました。
そうゆう場合は、キーボードをさして起動させ、あとで抜くというのが一般的ですか?
ちょっと面倒のようですが。

A 回答 (2件)

>キーボードをDisableにしてしまうと、



キーボードをDisableにするわけではありません。
キーボードが無い場合に、エラーを出すか出さないかを
設定するだけです。ですので、エラーを出さない設定に
しても、何の問題もなくキーボードは使えます。

>BIOSの設定を変えるとしたらどのように変えるので
>しょうか?

BIOSの種類や、バージョンによって違うので一概には
言えません。ただ、自分の使用しているM/Bでは、

「Standard CMOS Features」->「Halt On」

の項目で、キーボードとDISK(FDD or HDD)の有無によって
エラーを出すか出さないかの設定が出来るようになって
います。後はマザーボードのマニュアルを読んでください。
但し、この設定はBIOSとマザーボードによっては出来ない
ものも有るようですから...その時はあきらめて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。
大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/11 16:37

どんなハードウェアにインストールしたかわかりませんが、


普通のIntelとその互換CPUを使用したPCなら、キーボード
の有無でエラーを出すか出さないかは、BIOSの設定で行い
ます。Linuxかどうかは関係有りません。

この回答への補足

BIOSの設定ですが、でも、キーボードをDisableにしてしまうと、次に起動した時に動かなくなってしまいますよね。。そうすると、今後の設定に困ると思うのですが。
BIOSの設定を変えるとしたらどのように変えるのでしょうか?

補足日時:2003/08/11 13:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!