dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「隠しファイル・フォルダを別端末にコピーできない」

初めて質問をさせて頂きます。

Windowsサーバーに接続している端末にUSBメモリを接続し、
同サーバーからUSBメモリに対して隠しファイルや隠しフォルダのコピーを行ったところ、
正常にコピーが行えました。
(コピー元、コピー先でフォルダ数やファイル数、合計サイズ等の一致を確認)

そのUSBメモリを、同サーバーに接続されていない
別端末へコピーを行おうとしたところ
USBメモリに隠しファイルやフォルダが表示されていませんでした。

もちろんフォルダオプションの「隠しファイルを表示する」の項目に
チェックがあることは確認しています。

隠しファイルを別端末に持っていっても認識されないのでしょうか?
知識不足で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

フォルダオプションでの隠しファイル等に関する設定項目は3つありますが、全部設定されていますでしょうか。



フォルダオプションの表示タブで
「システムフォルダの内容を表示する」
「すべてのファイルとフォルダを表示する」
の2つにチェックを入れただけでは表示されないファイルが存在します。

該当するのは主にOSそのものの起動に絡むファイルだけですが
「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」
のチェックをはずすことで表示されます。
ただしチェックをはずす際に確認が出ますので、それだけ危険度が高い項目でもあります。


また、コマンドプロンプト上からUSBメモリへとカレントディレクトリを動かした状態で
dir /a
を使うことで、フォルダオプションの設定によらずファイルが実在するかどうかを確認できると思います。

現行のdirコマンドのヘルプには乗っていませんが
/a というオプションはすべてのファイルを表示するという昔からあるオプションです。
/as とか /ad とか(表示するファイルの属性を指定)とは別のオプションですのでご注意ください。
    • good
    • 0

隠しフォルダを表示させるオプションは設定しているのですか?


http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
    • good
    • 0

隠しファイルとは、日本語の文字どうりどこかへ隠しているほでは、本人も見つけられないでしょう。


別の端末からアクセスできないようにする。開かないようにしてあるのが隠しファイルです。
ファイルのサイズが大きすぎるとかファイル名が大きすぎるとか、ひとつのフォルダーに無数のファイルがあり、それをコピーしようとしているとか、私の経験上はこの辺のことで解決しました。
コピーの動作(見かけはファイルが動いていた)のにコピー後は何もしていなかったことがありました
捨ててしまったようにならないよう気をつけてトライしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

taishokunnさんありがとうございます。

>>別の端末からアクセスできないようにする。開かないようにしてあるのが隠しファイルです。

これが隠しファイルについての仕様なのでしょうか?

サーバーに配置してある隠しフォルダを、
サーバーに接続している端末からアクセスできるということは
サーバーに接続している端末は「別端末」扱いにはならないのでしょうか?

現在これを試せる環境にないため
質問ばかりをぶつけることになってしまいますが、
詳しい情報をお持ちでしたらお願い致します。

お礼日時:2010/10/15 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!