
No.4
- 回答日時:
> そして作成日付は全て1904年1月1日9:00になってしまいます。
これは時刻が0という意味ですね。時間を分で数えるとき、秒で数えるとき、ミリ秒で数えるとき、どれか忘れましたが、1904年1月1日午前0時0分0秒を基準(0)にして、時間を記録します。日本の時間帯は標準時より9時間ずれるので、0:00とならずに9:00になります。
作成日が保存されていない状態と判断できます。
No.2
- 回答日時:
どのようにファイルをコピーされてますか?
例えば Finder で「ファイル」→「複製」(Command + D) でコピーすれば、作成日時も変更日時も元のファイルと同じになりますが。(OS 10.4.11 と 10.5.4 で確認)
オプションキーを押しながらドラッグでも同様です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。教えて頂いた方法を確認しました。コンピューター内でのコピーアンドペーストでは、作成日と変更日時は変わらないのですが、USBの様な他の媒体にコピーするときに、コピーした時の日付が全て変更日付になり、作成日付は全て1904年1月1日9:00になってしまいます。
補足日時:2008/08/07 14:59No.1
- 回答日時:
コピーといっても、仕組み的には「元の場所にある情報を、別の場所に作成しなおしている」ことになりますので、作成日はコピーした日時になります。
ですから、それ自体はいたって正常な状態です。
ファイルに変更を加えていなければ、変更日付は元のままかと思います。
これを回避しようとすると、そういった機能をもつソフトを別に使う必要があります。
あるいは、コピー前にファイルの作成日付をメモしておいて、コピー後にそれを適用するなど。
面倒なので、元々のファイルの作成日別にフォルダを作ってわけておくのが良いかもしれません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。コピーした時の日付が全て変更日付になってしまいます。そして作成日付は全て1904年1月1日9:00になってしまいます。解決方法はあるのでしょうか。
補足日時:2008/08/07 14:43お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
onedriveで同期解除をしたら、...
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
沢山のフォルダにあるファイル...
-
ファイルパスのチルダの意味
-
ファイルのプロパティの属性の...
-
1つのフォルダには何個までのフ...
-
viでヤンクした内容をWINDOWS上...
-
フォルダーをコピーするとファ...
-
「切り取り」「貼り付け」間エ...
-
ファイルをコピーしたとき、も...
-
Ubuntu でinvalid filenameとな...
-
ショットナビクレスト ゴルフ場...
-
Safariのブックマークの消し方
-
MacからmicroSDを使って携帯で...
-
WIndows 2008にてZIP解凍
-
同じPC内の別フォルダのWordデ...
-
フォルダ内の多重フォルダを解...
-
Batファイルでxcopyを実行する...
-
コマンドプロンプト パスに空白...
-
フォルダの上書きコピーってで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沢山のフォルダにあるファイル...
-
onedriveで同期解除をしたら、...
-
1つのフォルダには何個までのフ...
-
マイドキュメントのフォルダの...
-
ファイルのプロパティの属性の...
-
USB内のフォルダが「ファイル」...
-
ファイルをコピーしたとき、も...
-
ファイルパスのチルダの意味
-
Batファイルでxcopyを実行する...
-
「切り取り」「貼り付け」間エ...
-
USBメモリの表示する「残り時間」
-
ショットナビクレスト ゴルフ場...
-
「隠しファイル・フォルダを別...
-
Windowsファイルエクスプローラ...
-
フォルダの上書きで、上書きさ...
-
フォルダーをコピーするとファ...
-
動画のサイズと再生時間の長さの件
-
MacからmicroSDを使って携帯で...
-
フォルダの上書きコピーってで...
-
フォルダ内のファイルを取得し...
おすすめ情報