

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蔦紋は古くから様々な表現で着物に使われてきた紋様で、蔓草はその生命力の強さから縁起の良いとされる紋様でもあります。
葉が飛んでいるとの事ですがツルは表現されていないのでしょうか?
デザインモチーフとして使われており、紅葉や虫食いなどの表現のないものであれば、秋とは限定されずお召しになれると思います。
写実的に紅葉した蔦を表現したものなどはやはり秋に限定されるでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/19 12:50
解かり易いご回答ありがとうございます。遅くなりまして申し訳ございません。
葉には蔓(短いもの)が表現されてます。虫食いや紅葉などなく,白の色味でシンプルです。
折角頂いたものなので大事に着たいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報