
C言語で連立一次方程式
/*
連立一次方程式
a*x + b*y = e
c*x + d*y = f
の解を求めるプログラムを作成したい。
a,b,c,d,e,f をキーボード入力させる
ことで、
行列 [a b
c d]
の逆行列、及び、連立方程式の解( x= , y= )を求めたい。
なお、a b c d の値によっては、逆行列を求めることが
出来ません。その時は、
【解を求めることはできません】
と表示してプログラムを終了するようにして下さい。
(注)
[a,b,c,d,e,f]を 2次元配列 ma[2][3]とする.
[逆行列[a,b,c,d]と解x,y]を 2次元配列 mb[2][3]とする.
ma[][] の値をmain関数内でキーボード入力する
mb[][] の値は,mat_keisan関数内で計算
mb[][] の値をmain関数内で表示
関数 mat_keisan の戻り値として,「解」が求まる方程式か
どうかを知らせる「int 型のフラグ(旗)」として用いるとよい.
*/
#include<stdio.h>
int mat_keisan(int ma , int mb);
int main(void)
{
int inverse;
double ma[2][3];
double mb[2][3]={0};
printf("連立一次方程式の計算\n");
printf("a * x + b * y= e\n");
printf("c * x + d * y= f\n");
printf("Input a :");
scanf("%lf",&ma[1][1]);
printf("Input b :");
scanf("%lf",&ma[1][2]);
printf("Input c :");
scanf("%lf",&ma[1][3]);
printf("Input d :");
scanf("%lf",&ma[2][1]);
printf("Input e :");
scanf("%lf",&ma[2][2]);
printf("Input f :");
scanf("%lf",&ma[2][3]);
printf("%4.2f* x + %4.2f * y = %4.2f\n", ma[1][1],ma[1][2],ma[1][3]);
printf("%4.2f* x + %4.2f * y = %4.2f\n", ma[2][1],ma[2][2],ma[2][3]);
inverse=mat_keisan(ma,mb);
if(inverse==1) printf("計算できません\n");
else{
printf("逆行列\n");
printf("%4.2f %4.2f\n", mb[1][1],mb[1][2]);
printf("%4.2f %4.2f\n", mb[2][1],mb[2][2]);
printf("解\n");
printf("x=%4.2f\n",mb[1][3]);
printf("y=%4.2f\n",mb[3][3]);
}
return (0);
}
/*配列の足し算 */
int mat_keisan(int ma ,int mb )
{
int x,y,z;//
1/ma[1][1]*mb[2][2]-ma[1][2]*mb[2][2];
//逆行列と解を求めるプログラムを作成する。
//そしてその値をmb[][] に入力する。
return(#######);
}
関数内が手も足もでません;
他のサイトを調べてみたのですが逆行列を求めるプログラムがよくわかりません;
>int mat_keisan(int ma ,int mb )
は、あってないかもです;
それとinverseの意味がわかりません;
ヒントや、解説を
よろしくお願いします;。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
小規模な連立方程式であれば、
ガウス・ジョルダン法
を使うのです。大規模な連立方程式であればLU分解法ですね。
参考URL:http://homepage3.nifty.com/gakuyu/suti/renritu/g …
No.2
- 回答日時:
連立一次方程式以前の話として、
>double ma[2][3];
この定義で、
>scanf("%lf",&ma[1][3]);
>scanf("%lf",&ma[2][1]);
>scanf("%lf",&ma[2][2]);
>scanf("%lf",&ma[2][3]);
これらは配列の定義範囲外の領域であることはおわかりですか?
コードの他の部分でも、配列の定義範囲外の領域にアクセスしていますね。
No.1
- 回答日時:
「inverse」という単語の意味は「逆」. プログラム中の意味は, プログラムを書いた人に聞いてくれ.
プログラムを書く以前の問題として, 「自分ならどのように解くか」をきちんと説明できますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
C言語プログラミング
-
boolean型の戻り値は可能か
-
最早開始時間と最遅完了時刻を...
-
【C++】関数ポインタの使い方
-
既定のコンストラクタがありま...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
VB6.0での小数点の扱いについて
-
配列をnビットシフトする
-
数学 一次関数 関数 y=-3/4x+k(...
-
c languageで 簡単な質問があ...
-
C言語 エラーの原因がわからな...
-
#define _CRT_SECURE_NO_WARNIN...
-
プログラムでの数字につく”f”の...
-
C言語で複数列のデータを1列の...
-
c言語で、繰り返し文の中で、0....
-
sscanfとscanfの違いがよくわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10個出力で改行したいのですが...
-
コンパイルエラーについて
-
CTRL+Dでループを抜けるには
-
Cプログラムについて
-
コマンドラインに出力した文字...
-
WM_CLOSEで閉じれないウィンド...
-
C言語の&に関する質問
-
すごろくに使用するサイコロ
-
文字と数字の判定について
-
printf( " %2d", p * q );
-
【C言語教えてください】sin波...
-
%P と %X の違い
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
strcmp
-
c言語でAからZまでを表示する...
-
unsigned int型について
-
(C言語)めちゃくちゃな値にな...
-
printf で二進表示を行いたい。
-
プログラミング C言語 課題でプ...
-
c言語で2000年以降カレンダーを...
おすすめ情報