dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メーデー!航空機事故の真実と真相。
ナショナルジオグラフィックチャンネルで放送されている標記の番組をよく視聴しています。
様々な航空機事故の原因を再現VTRと当事者(事故調査官、管制官、生還したパイロットや乗客、乗務員、目撃者など)の証言と事実に基づいて検証する番組です。

パイロットや乗員、乗客が全員亡くなってしまうことも多い中、事故調査官の人々は何ヶ月も場合によっては何年もかけて事故原因を究明し、航空機自体の欠陥やヒューマンエラー、空港をも含めたシステム自体、運用方法に関して改善勧告を行います。そのおかげでハード面、ソフト面に関してどんどん安全性が高まっています。事故調査官の方々の知識経験、努力には本当に頭が下がる思いです。

さて、事故原因を探る上で重要なウエイトを占めるものにブラックボックスがあります。コックピットボイスレコーダーやフライトデータレコーダーのことです。飛行データやパイロット同士の会話、管制官とのやりとりなど確かに重要な検証物になっています。

この番組を視聴していて、毎回思うのですが「なぜ、カメラをつけないのか?」ということです。動画でコックピットの様子や客室、主翼や尾翼、貨物室などを何故撮影しないのか?事故原因調査時にこの動画さえあれば一瞬にして原因が想定できる場合もあると思うからです。番組をみていると尾翼が吹っ飛んだり、翼が凍結して動かなくなったり、貨物室の中で爆発事故があったり様々なトラブルが発生していますが、パイロットはそれがどんな原因で操縦不能になっているのかもわからないまま必死で操縦を継続しています。

ジャンボ機なんかは1機200~300億円するそうですし、仮にカメラを10台設置したからといってどれだけコストに影響するのでしょう?そのコストよりも安全の方が大事なのではないでしょうか?確かに墜落時にはカメラ自体は間違いなく破損するでしょう。でも記録はブラックボックスの中です。

自分なりにカメラを付けることを阻害している原因を考えてみると
・温度差があまりにありすぎて(あるいは凍結とか)装着したところでまともに動作しない。
・ブラックボックスの外部仕様は決まっているから、おいそれとは変更できない。

私が知らないだけで実は最新型の航空機には装備されている、あるいは近々のブラックボックスの外部仕様に盛り込まれている…など、どなたかご存じの方、ご教示ください。

A 回答 (4件)

ビデオカメラによる撮影が有効になること、意外と少ないかな、と感じます。

操縦室を撮影したとしても、計器が読めるわけではないですね。また、操縦室で分かる情報なら、一部のデータはフライトデータレコーダーにも記録されています。異常があればパイロットが気がついてそれは音声にも残るでしょうから。
また、事故の原因、これは人的なミスや気象などが多いです。設計ミスなど機体に異常が出て、それがビデオで記録され、事故解析や状況把握に役立つことは限られていると考えます。以前、ネジの取り付け方に誤りがあってエンジンが発火下事故がありました。これは空港で撮影がされていますね。でも、このビデオが直接原因解析に大きく役立ったとは考えにくいです。発火したことはわかりますし、発火場所は分かるかもしれませんが、それがどの程度役立つかといえば疑問があります。
そして、原因究明にはやはり長い期間が掛かると思います。発火したのはすぐわかりますが、その原因を突き止めるには機体の残骸などを含めた調査が必要になると思います。
あと、状況が分かってもそれで生還の可能性が高まる例は非常に少ないと思えます。カメラに写る程度の異常が分かってから対処できることはほとんど無い? と考えます。


ただ、有効な場合もあると思います。群馬県に大型機が墜落した例では、ビデオを通して垂直尾翼に大きな破損があったことが分かれば、より重要な油圧の喪失を的確に把握できた可能性があります。また、尾翼の崩壊の様子がわかればより的確に原因の究明ができた可能性があります。もっとも・・・このときは無線に応答することさえできない時間もあったようですから、ビデオを見ることさえ難しいかもしれませんね。


最近は、自動車にも安全確認のためのカメラが複数搭載されていますね。飛行機にも、というのは自然な発想ですし、これから増えるかも、と思います。ただ、操縦室には当分付かないでしょう。ボイスレコーダでも相当抵抗があったそうですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>ビデオカメラによる撮影が有効になること、意外と少ないかな、と感じます。

そうなのかも知れないですね。
ただ、映像があったら一発で解決するような事案もあるのではないかと、素人ながら感じています。

>あと、状況が分かってもそれで生還の可能性が高まる例は非常に少ないと思えます。カメラに写る程度の異常が分かってから対処できることはほとんど無い? と考えます。

そうですね。私もそう思います。ただ、「どうして操縦不能なのか?」という疑問に対して「尾翼が吹っ飛んでいる」という映像があれば、墜落しながらも少なくとも納得(パイロットが)はできるでしょう。絶望に突き落とされてしまって、余計残酷かもしれませんが…。

お礼日時:2011/01/08 21:03

フライトレコーダーには航空機各部の


状態をセンサーで計測した直接データ
が記録されると思います。膨大な量な

ので事故の際には解析時間がかかる。
何を計測しているかは航空機設計情報
として秘密の部分が在りそうです。

これに映像信号が含まれる可能性は高い。
しかし航空機の設計開発から実用には
10~15年の期間を要します。

販売はさらに20年を超える事も多い。
なので現在使用中の航空機の設計は30年
前に構想された物が多いのでしょう。

途中で改造すれば良いのですが航空機の
改造は大事(おおごと)なんです。
ねじ一本変更するのにも大変な手間がかかる。

したがって一度、形式認定を受けたら
よほどの必要性が無ければ改造はしません。
30年前の映像機器では採用されなかった

という事でしょうね。法律で装備が義務と
されれば急速に普及すると思います。
客室や貨物室にはカメラが付いていると

思いましたが別の記録装置でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>これに映像信号が含まれる可能性は高い。
>しかし航空機の設計開発から実用には
>10~15年の期間を要します。

なるほど、設計、製造、テスト、改良…。
気の遠くなるほど時間がかかりそうですね。巨大ですし。
500~800人を超すような人を運ぶ乗り物を造るわけですから致し方ありませんね。

>という事でしょうね。法律で装備が義務と
>されれば急速に普及すると思います。

なるほど、
番組の中でも安全に関するもので有効と思われる装置などは装備が義務となって、結果的に飛行機の安全性がより高まっている…という事例(衝突回避装置など)もあるようですので、映像装置もそのように扱われればと思います。万一の場合の解析がスムーズに進み、より安全な飛行機となることを望みます。

お礼日時:2011/01/08 21:02

 同感ですが、私の知る限りそのような機能を備えた航空機はない(知識が古いので確実ではないですが)ように思います。



 ただしいくつかの軍用機では捜索用に高感度カメラを備えたものもありますので、技術的には温度その他の条件はクリアできるのではないかと思います。コスト的にも必要なのはラダーやエレベータ、フラップなどの(操縦席から見えない部分の)動翼くらいだと思いますので、そんなにかからないと思うのですが。

 もしかしたら、こうした部分の物理的破損が原因の事故が相対的に多くないために、必要性が高くないと判断されているのかもしれません。
 役にたたない意見で申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>技術的には温度その他の条件はクリアできるのではないかと思います。

おお。そうですか。そのようなものもあるのですね。
上空ではマイナス何十度とかにもなるし、気圧も非常に低いわけで。そのあたりがカメラの動作にどうなのかなあと思っていました。捜索用ということなので、実際にそのカメラが使われるシチュエーションではそれほど厳しい状態ではないですよね…。

>もしかしたら、こうした部分の物理的破損が原因の事故が相対的に多くないために、必要性が高くないと判断されているのかもしれません。

そうですね~。
コストパフォーマンスで言えばが悪いのかも知れませんね。ただ、200万円のクルマにさえ、最近では取り付ける人が増えている(ドライブレコーダー)のに、200億円以上も価格がするものにただの1台もカメラが付いてないのが不思議だと思った次第です。

お礼日時:2010/10/22 07:36

航空機の欠陥を証明するような装置を


製造メーカーが付けるはずが無い。
付けるのはごまかしが出来る範囲のみ。

映像記録は在るにしても秘密だろうなぁ~

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>製造メーカーが付けるはずが無い。

しかし、ブラックボックスは取付されてますよ。
番組ではそれによって航空機の設計上の欠陥なんかも明らかになってます。
これはどうお考えでしょうか?

番組を見る限り、メーカーは事故調査に強力的ですよ。
技術者を派遣して事故調査に強力しますし、メーカーしか知り得ない情報を事故調査官に開示したりしてます。まあそれだけ(NTSB国家運輸安全委員会)の力が大きいためかも知れませんが。

補足日時:2010/10/22 07:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!