
CドライブとDドライブの使い分けを教えてください。
現在、私のパソコンの「コンピュータ」には、C:ドライブ(Windows Vista)とD:ドライブ(ローカルディスク)があります。CドライブにはWindowsとアプリケーションが記録されていますので、ディスクの容量がどんどん少なくなってきており、ほぼ満タンに近い状況です。これに対して、Dドライブには、ファイルがほとんど記録されていないため、容量が95%超残っています。
CドライブのファイルをDドライブに移し替えることはできないのでしょうか?
そもそもDドライブって、何を保存する場所なんでしょうか?
教えてください!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくあまり詳しくない方と思って回答します。
Cドライブ、Dドライブというのは必ずしも分けなくても良いです。
ただし、物理的に2つのHDD(ハードディスク)が接続されている場合は、C,Dと分かれます。
論理的にあえて分ける場合は、使い分けをする目的で行います。
一般的には
Cドライブ:システムファイル。OSやアプリケーション本体が入る。
Dドライブ:データファイル。Officeのドキュメントやユーザが作成したファイルを入れる。
こういう風に分けておくと、Cドライブが急激にいっぱいになってOSすら立ち上がらなくなる、ということを防ぐことが出来ます。
ただ、このように分けていても、昨今はアプリやOSの更新ファイルが頻繁にパッチという形で提供されるため、だんだんCドライブの容量が足りなくなります。
また、OSやアプリのログ、インターネット閲覧による一時ファイルなども買ったままの状態だとCドライブに保存する設定になっていることが多いので、やはりディスク容量を食う原因になります。
もし、Cドライブの容量が足りなくなったのでしたら、以下の作業をしてみてください。
1)マイドキュメント配下などにあるデータファイルをDドライブに移動(もしくはCD-Rなどの下位部媒体に保存)
2)Cドライブの「ディスククリーニング」の実行(一時ファイルなどを削除する)
3)ブラウザの設定から「履歴」や「一時ファイル」を削除
やり方はGoogleなどで検索すると引っかかると思いますので調べてみてください。
No.8
- 回答日時:
パソコンの種類によって、Dドライブの存在理由は違います。
メーカーによってはDドライブはリカバリ領域用に使っているものもあります。その場合、Dドライブの空き容量はあまりありません。リカバリ領域というのは、パソコンを出荷状態に戻すためのデータが格納してあるもので、通常は不可視属性になっています。
また、Cドライブはシステム用、Dドライブはユーザーデータ用になっているものもあります。この場合、Dドライブの空き容量はたくさんあります。
CとDがほぼ同じ場合は、ユーザーデータをDに保存するようにしたほうがいいでしょう。
CよりDがかなり大きい場合は、ユーザーデータに加えて、アプリケーションもDにインストールしたほうがいいでしょう。
ここで注意ですが、手動でドキュメントフォルダやアプリのフォルダをDに移動してはいけません。ドキュメントの場合はOSの機能を使います。アプリの場合はアンインストールしてからインストールし直します(インストールし直さずに移動できるソフトが以前売られていましたが、今はあるかどうか……)。
パソコンの型番を書くと、そのパソコンを使っている人から有益なアドバイスがあるかもしれません。
ありがとうございました。
Dドライブにもアプリケーションをインストールできるんですね。やってみます。MS-Officeなんかもインストールできるのかな…?
No.7
- 回答日時:
今日は。
質問者様の PC が全く不明なので一概には言えませんが。
一般に、HDD を二つに分ける理由は、System 用と Data 用でしょうか。
私の場合は、自作 PC デスクトップタイプで、 Windows Vista x86 と Windows 7 x64 のディアルブート環境ですので、
HDD 1 (320GB/160GB)→ C Windows Vista
HDD 1 (320GB/160GB)→ D Windows 7
HDD 2 (500GB)→ E アプリケーション
HDD 3 (500GB)→ F Data
HDD 4 (2TB) → G Data(地デジ用録画 Data)
と言うように HDD の運用そのものを分けています。
こうしておくことに依って、System をリカバーしても Data には一切の影響がありません。
まぁ、アプリケーションなどは、再インストールが必要なものもありますが、フリーウェアのちょっとしたツール類はフォルダーに展開すれば影響を受けないものが多いので、ドライブを分けて運用しています。
Note PC などの物理的に複数の HDD を搭載でない PC で、個別運用が面倒であれば、いっそのこと HDD にパーティーションを切らず1パーティーション構成で運用し Data のみこまめにバックアップしてもよろしいかと存じます。
ありがとうございました。アプリケーションとデータを分けるんですね。
Cドライブが満タンになってきたのでどうしましょうか…?
ちなみに、NECのValueStarを使っています。型番は不明なんですが…。
No.6
- 回答日時:
個人的な使い方ですが・・・参考にして下さい。
CとDの使い分けは、考え方の違いで色々ありますが・・・システム的にはOS・VISTAなどが保存されている領域( C )は簡単に場所の移動や容量を変更できないので、Cには容量が単純に増加するようなものを保存しない方が管理が簡単になります。
個人的には、OSをインストールした直後の容量が30%以下になるようにパーティションを切っています。
Dは、ユーザが作成したデータを主に入れていますが、購入したソフトで大きな容量が必要なソフトもDに入れています。
極論・・・面倒なのでDを作らずCのみもありかもしれませんが、大きなHDDが必要になります。
No.4
- 回答日時:
人それぞれなのですが回答しますね。
1.Cドライブにwindows(システム)のみインストールしDドライブにアプリケーションソフト及びデータを保存する。
2.Cドライブにwindows及びアプリケーションをインストールしDドライブにデータを保存する。
使う人それぞれこだわりがあるのでDドライブは何を保存するという決まりはありません。質問者様の一番スタイルに合う使い方で良いと思います。(ちなみに私はDドライブはデータの保存に使ってます。
またパーティション(CとDの区分け)を再区分け出来るソフトもありますので(有料・無料)検索されてみて自分に合うソフトを使ってみてください。
No.3
- 回答日時:
私は個人ルールとして、
CドライブはOS、アプリケーションをインストールする場所として容量を確保し、
Dドライブは個人データを保存する場所として容量を確保します。
Cドライブには一切個人で作成したあらゆるファイルを一切保存しません。
保存したとしても、即Dドライブへ移動する感じです。
こうすると、例えばCドライブだけが壊れた時、個人で作成したデータは全て
生きており、OSのリカバリー、アプリケーションのインストールをするだけで
済みます。
まあ物理的なHDDが1台しかないと、Cドライブだけが壊れた、とかなっても
Dドライブにも影響が出るので、急いでバックアップした方が良いです。
Cドライブで1台のHDD、Dドライブで1台のHDD、計2台のHDDを利用していると、
OSが壊れても個人データには全く影響を受けないので、がっくりすることが
なくなります。
(HDD自体は消耗品なのでバックアップは必要ですが)
なるほど、バックアップですね。
以前使っていたPCが壊れてしまったとき(起動しなくなりました。)、保存していたファイルを全て捨ててしまったことがありました。これからバックアップしてファイルを保管したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- Windows 10 新しく購入したWindowsパソコンのディスクの容量を変更しています。 Cドライブの容量が元々1TB 9 2023/08/09 16:39
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- ドライブ・ストレージ NASドライブを購入したいが、どれがよいか検討がつきません 1 2022/11/18 19:03
- Excel(エクセル) エクセル終了が遅くなった 7 2022/04/19 12:11
- Windows 10 windows10このPCをリセットするを選択し、すべて削除を選択した場合C以外のドライブも初期化? 2 2022/11/10 14:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDの再生について。
-
1台のパソコンで、2台のCD-RW...
-
DVD ROMが使えないんですぅ~!
-
i Mac でCD-RWにボーカルカット...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
program file の中のcommon fil...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
CドライブとDドライブ
-
MacとWindows両方で使える2層書...
-
DVDドライブとマザーボードの認...
-
仮想メモリのDドライブへの移動
-
外付けHDDの名前が変わり元に戻...
-
USBを差し替えるとドライブのア...
-
パーテーションマジックについて
-
iTunesのCD作成が・・出来ませ...
-
PC9821でWindows3.1使用。CD...
-
DVDドライブが勝手にイジェクト...
-
MacBookでDVD-RAMは使えない?
-
macの外付けディスク
-
マイコンピュータが開けない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報