dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鹿児島 霧島付近の山中でカブトムシを探していましたがいなくてクヌギの木の根元付近を掘ると茶色の小指ぐらいで全長約5cmぐらいの幼虫が出てきました、調べても分かりませんでした。カブトムシは白色のようですが何でしょうか?
足も何もありません。イモムシのような動きです。

A 回答 (2件)

もう遅いでしょうか。


茶色の幼虫というとコメツキムシの幼虫なんかがそうですが、足は全くないわけではなくカブトムシの幼虫のような小さな足があります。足以外の点では一番近い気がします。
足が全くない幼虫はカミキリムシやタマムシ、コウモリガなどにいますが、色は白いものがほとんどで茶色いものは私の知る限りではありません。
ナメクジやコウガイビルなどの昆虫以外の虫だった可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。幼虫の説明が適切でなかった気がします。結局子供が見たいという事で、土の中に入れたまま持ち帰る事にしましたが、3日後移動中の車中で羽化しました、うす茶色で白っぽい蛾でした。羽広げた形はスペースシャトルのような三角形に近い状態でした。
蛾の写真をもとにこれから蛾の名称を探します。

お礼日時:2003/08/19 22:07

ヨトウムシかも?



参考URL:http://www6.plala.or.jp/hmmk/byouki/yotou/yotou. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。結局子供が見たいという事で、土の中に入れて持ち帰る事としましたが、3日後車中で羽化しました。うす茶色で白っぽい蛾でした、羽を広げた形はスペースシャトルのような三角形に近い形でした。写真をもとにこれから名称を探します。

お礼日時:2003/08/19 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!