dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

照明器具の交換ですが、台所の手元灯です。スイッチが壊れて点灯しません。この際交換しようと思いますが、交換時に入力電流が変わっても問題ないですか?
今まではグロースタータ式の「入力電流0.29A、消費電力22W」のものでした。
今回インバータ式の「入力電流0.32A、消費電力18W」のものに変えたいのですが
このように入力電流が少し違っても何の問題もないのでしょうか?
仕様書上はサイズ含め他の点はどちらもまったく同じものです。
何の工事もしないで交換できれば良いと思っています(速結端子が付いているので)が
いかがなものでしょうか。

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

MNH10Wさんへ


あなたは、考え違いをされています。
あなたがお示しになった、URLに掲載されている
電気工事士法施行令 第一条(軽微な工事)これの一で許されているのは
延長コードのプラグ部分を壁等のコンセントに差し込み
その延長コードの先に、器具に付いているプラグをつける行為であって
ブレーカーから来ている線(VVFケーブル等)を、直接器具に接続する行為は
電気工事士法施行令 第一条(軽微な工事)には当たりません。
最低でも第二種電気工事士以上の資格を、有する方で無いと出来ない工事です。

ですので、humi10さんお近く若しくはお知り合いの
電気工事店(町場の電気屋さん等)に、器具の取替え工事を依頼なさって下さい。
無資格者が行った工事で、火災等の損害が出てしまった場合
最悪『億単位』の賠償責任が、発生します。
高々数千円(程度の)の工賃をケチった為に、火災となって
億単位の出費に、なっても構わない
と言うのであれば、何も言いませんが………
    • good
    • 1
この回答へのお礼

損害の大きさをあらためて感じました。

有難うございます。

お礼日時:2010/10/27 15:35

失礼しました



他の方のご指摘通り、勘違いだったようです
私の書き込みはすべて誤りと理解しました、お騒がせしました。

過去ログにはこんな質問もあったりしますが、間違えないようにしたいものです
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa440063.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/18 15:42

>しかし、例え簡単でも車の免許と同じで国家資格を必要とします。


今回は国家資格は必要ありません
電気工事士法施行令 第一条(軽微な工事) に該当します
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE260.html

>簡単だからと免許のない人に車の運転をさせるようなものです。
例えのレベルが違いすぎますよ

確かに漏電による火災は恐ろしい物です
しかし、知識のない人を脅かす道具に使うのはいかがな物かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工作キット等が得意で理系の事が好きならば
この程度はどうにかなるだろう・・・なんて素人考えなので
とても判断が難しい(というかしてはいけない)気がします。。。

ただ自分のイメージ(あくまでもイメージです)としてはハンダ付けなどの
何がしかの加工技術的なものが必要なものか?
と思って蛍光灯を外し裏側を見たら
思った以上に作りが簡単(素人目にはです・・・)に見えてしまったので
現在のものと同じ型番(若しくはそれに変わる同メーカーの推奨品)ならば
配線さえ確実に出来れば(サイズ、ネジ位置などはまったく同じなので)
自分でも可能では?と。よっぽどコンセントの交換などより簡単に思えてしまったのでした。。。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2010/10/27 14:39

>はい、電線を端子に差し込むだけです


>電源(ブレーカー)が切れていることを確認して作業すれば問題ありません
確かに簡単です。
また、漏電はすぐに起きるものではありませんし必ず起こるものでもありません。

しかし、例え簡単でも車の免許と同じで国家資格を必要とします。
簡単だからと免許のない人に車の運転をさせるようなものです。

つい最近も空港で見学中の子供に通信させたとしてニュースになったばかりです。
事の大小はあれど同じです。

もちろん資格を必要としない部分に関しては問題ありません。

この回答への補足

>漏電はすぐに起きるものではありませんし必ず起こるものでもありません。

確かにそうも思います。自分が感電するなどの個人ですまない話ですから。。。

ご意見有難うございます。

補足日時:2010/10/26 10:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。

お礼日時:2010/10/27 15:36

ANo.3 です



>これなら注意すれば(接続線を間違わなければ)出来るのではないか?
はい、電線を端子に差し込むだけです
電源(ブレーカー)が切れていることを確認して作業すれば問題ありません

他の方が回答している漏電について
今回の作業ではその恐れがほとんどありません、気にしなくて良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/27 15:37

>このように入力電流が少し違っても何の問題もないのでしょうか?


消費電力が少なくなるので問題ありません
また、質問の場合は軽微な工事ですので電気工事士の資格も必要ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

そもそもこの質問をしたのは
MNH10Wさんがおっしゃるように
他のサイトで手元灯の交換について
「軽微な工事なので自分でできる方はしてもよい」とのコメントをみかけたからなのです。

仕様書に「速結端子」と書いてあって、調べると
「電源線をドライバー等の工具を使用しないで取り付けられる電源端子」とありました。
実際接続部を見ても
これなら注意すれば(接続線を間違わなければ)出来るのではないか?と思いましたが
いかがなものでしょうか?

ご回答お願いします。

お礼日時:2010/10/26 05:50

そのまま交換は出来ますが・・・


引っ掛けシーリングのようにソケットになっていない器具に直接配線するタイプであれば工事資格が必要です。
漏電、火災の原因にもなりかねません。
工事資格の無いものが行い万が一が起これば冗談では済まない結果になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

蛍光灯の裏側にある接続はとても簡単なものに見えるのですが

そんな簡単な話ではないので(漏電・火災等)確認してみます。

お礼日時:2010/10/26 05:39

それは問題ないと思いますが、電気工事士の資格が必要な電気工事だと理解しています。


漏電したらえらいこっちゃですので、お勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


個人的な感電などの話ではなく漏電・火災等に関わるので

調べてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/26 05:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!