電子書籍の厳選無料作品が豊富!

照明屋さんは、電気工事士等の資格は必要ないのでしょうか

劇場等で照明作業をする人たち、いわゆる照明屋さんは、電気工事士等の資格は必要ないのでしょうか。
時には、分電盤を開けてねじ止めなどの作業をしているような話を聞いたので疑問に思いました。

A 回答 (4件)

「ねじ止めの場合」より、端子接続の場合かな。


これは、構造によります。
受電口から末端の機器までが、工事士の所轄領域で、末端の機器については、工事士の所轄外になります。
末端の機器、「制御盤」までの配線が工事士で、制御盤と制御盤で操作する操作対象までの配線は、無資格でできます。ただし、労働安全衛生法(例、結線作業中の電路の二重切断と通電禁止表示)と電気工作物規定(例、裸電線の禁止)と電気工事士法(例、電線等の固定禁止)と電気用品取締法(末端の機器ですから当然こちらの制限を受ける)の多重の法規制をうけますので、普通は面倒くさいから、工事士にさせます。

なお、公務員の場合には、労働安全衛生法ではなく、人事院規則になります。
人事院規則で、民間用の法規制を受けている場合には人事院規則を適応しない、という規定があったはずですが、詳細は忘却。簡単に言えば、無資格者でも管理責任者になれば、作業は可能、という内容だったはず。これが、管理責任者の指示に従っている人も含まれるかどうかが忘却。これは、地方自治法等で「法律に従って行動すること」という義務があり、無資格でも有資格者と同等に扱われる規定があるためです。

情報が古いので、法改正等で内容が変っているときがあります。

この回答への補足

ということはNFBの二次側の端子に電線をねじ止めするというのは、無免許じゃだめってことですね。
舞台照明なんて電圧は100~200ボルトなんだけど、電流は200アンペアくらいは普通の世界だし。

補足日時:2010/04/23 04:03
    • good
    • 0

>とで合ってますでしょうか。


合っています。

ただし、多分、私のほうがご質問者よりもかなり前に免許を取ったので、
関係知識がかなり古い(1960年代)です。
ですから、間違っていることがあります。
「カムロック」は、コネクターの一種として回答しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/28 23:03

NFBの性質次第です。


NFBが過電流防止のために設置されている場合には、配電盤・分電盤の役割として設置されていますから、工事士の方になります。

ところが、30A超過(記憶が曖昧)になるとコンセントが使えませんので、端子接続になります。
操作スイッチの最も低価格な製品は、NFBですから、NFBを操作スイッチとして使う制御盤ができてしまいます。
工事し以外の方でもNFBの接続ができることになります。

しめ方があるので、工事士の免許を持っている方のほうが安全ですが、免許が必須なわけではありません。

この回答への補足

NFBはこの場合、分電盤の中に設置されているものを想定しています。
今まで教えていただいたことを反映させると、
30アンペアまたは60アンペア用としてはC型コネクターを使用します。またそれ以上の電流になるとカムロックというコネクターを使用します。C型もカムロックもそれそのものの接続はOKだけど、これらを分電盤のNFBにねじ止めするのは無免許じゃダメということで合ってますでしょうか。100アンペアクラスのカムロックの場合はテレビ中継車の接続にも使いますが、これも場合によってはホールの電源盤のNFBにテレビ局の人間が接続しています。僕もしましたが、高校生のときに電気工事師の免許を取得してますよ。

補足日時:2010/04/23 21:29
    • good
    • 0

作業の内容次第です。


昔と違って、最近の舞台では、「分電盤」のように見えても、実際には、ネジで蓋が止めてあるコンセントの入っている箱(電気工作物の規定で、たとえば、下面が開放されている等)だったりします。
昔は端子接続が結構あったのですが、近年は、コンセントが多くなっています。

コンセントから取れば、工事士の資格は不要です。

この回答への補足

コンセントの場合は不要というのはわかりました。
では、質問のようにねじ止めの場合はいかがでしょうか。

補足日時:2010/04/21 18:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!