

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No.8です。
すみません、訂正。
逆でした。
そもそも日本語の本が分割型なんですよね。上巻・下巻とか、上・中・下とか。
だから翻訳本もその形式で出している、と。
しかし、活字離れってずっと言われていることだと思いますが・・・・・
でも昔から、読む人は読むし読まない人は読まなかった、という話もあります。
学校の図書室だとか、図書館なんて行かない人は全然行かないでしょう。
行くにしても「勉強する場所」としか考えてなさそうな人もいますし。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6219312.html
No.10
- 回答日時:
無断ではございますが、引用させて頂きます。
http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/0048 …
>日本でまともに本を読む人は1割強でマイナーな趣味なのであるという。
参考)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&b …
という事で趣味が読書というのはよく聞く慣用句ではありますが、一般的ではありません。
No.6
- 回答日時:
私の夫は学校卒業以来
一冊も本(漫画、資格試験のテキスト除いて)を読んでいないそうです。
それでもちゃんと常識は身についているし、
性格的にも問題ないので、別にいいみたいです。
No.5
- 回答日時:
印刷や出版の業界が嘆いている「活字離れ」と、そもそも「小説を本の形態で読む」人がどれだけいるかという話はぜんぜん次元の違う問題だと思います。
小説・・・文学でもミステリーでもファンタシーでもいいですが、そういうものを読むのは、元々そんなに多くはないと思います。
ただ、読む人はずっと読みますよね。読める時間と場所があれば、読みますよね。
私も、時間があれば週に3冊ぐらいいけるクチです。(笑)
ちなみに、家庭環境云々は違うと思います。
私の場合、両親もあと3人の兄弟もちっとも読みませんが、私だけ多読ですので。
小説や物語という、言語で表現したもの・・・そして印刷されたもの・・・「本」の形で読む人、という意味では、ほかの方もおっしゃってますが、そもそも多数派ではないと思います。以前も、今も。
だからって驚くことでもないと思いますよ。
音楽好きな人は数えてみたら1万枚近くCDを持っていたとか(うちの夫です)、映画館には行けないけどオンデマンドで暇なら1日で数本の映画をうちで見るとか(うちの義父です)、餃子のうまい店なら100店は知ってるとか(友人です)、私にとって驚くような人はたくさんいますが、お互い様ですよね。(^^)
向こうにしてみたら、質問者さんと同じように「音楽は恒久的な文化」「映画は恒久的な文化」「餃子は恒久的な食文化」とか思っているかもしれないですよね。
No.1
- 回答日時:
多いと思います。
私たち夫婦は読みますし私の親兄弟も読みますが、妻のご両親ご兄弟は読みません。
友人や親族を見ていても漫画・雑誌以外は読まない人が多いようです。
但し、友人の場合仕事関連の本は読んでいる人は半数ほどいます。
友人達の殆どは仕事が忙しく月29日以上・毎日16時間ほど仕事をしている時期がありましたので、本どころでは無かったと思います。
同様に私も仕事が忙しかった時は10年間ほど仕事以外の本やTVを一切断っていました。
読まないのではなく読む事を我慢していました。
読み始めるととまらなくなりますから。
たぶん、子供の時の家庭環境が一番関係するのではないかと思います。
親が読んでいる人は読む事が当たり前に育ちますし、親が読んでいない人は読まない事が当たり前に感じるのではないでしょうか?
ヨーロッパや北米を電車で旅行していると、2割程度の人が分厚い本を読んでいます。
日本では・・・あまり見ません。
本屋さんも少なくなってきていますし、本屋さんの棚も雑誌・漫画が多くなってきています。
残念な事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- メディア・マスコミ 「ベテラン新聞記者が「上から目線で、相手を見下す書き方」を書く人が多いのは、何故でしょうか。」 今は 5 2022/04/09 17:38
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- メディア・マスコミ 産経新聞の読者傾向は? 4 2022/07/05 11:34
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 会社・職場 教授や会社の上司など、偉い人には大抵本を沢山読めと言われますが、本を読むとそんなに違うんですか? 自 9 2022/07/13 18:37
- 趣味・旅行 本を読む文化がない国ってありますか? 先進国はよく読んでいるのはわかります。 途上国は人口は多いです 3 2022/06/24 09:33
- 英語 「羊たちの沈黙」を原書で読んだ方、もしくは英語に堪能な方に質問します 3 2022/06/02 00:04
- 文学・小説 「羊たちの沈黙」を読んだことがある方に質問です 6 2022/06/02 00:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
借りたものを返す常識的な期間
-
え~ちょいとばかばかしい話を...
-
前向きになれる本
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
図書館戦争ファンの為のラブコメ
-
TeXでテキスト作成
-
古本で除籍本というのはどうい...
-
19世紀イギリスにあった道具
-
この本のタイトルを忘れちゃい...
-
面白い本を教えてください。
-
本を読む際にメモをとるべきか否か
-
積ん読している本の読む順番
-
読書リポートの要約の仕方を教...
-
本をたくさん読むとどうなりま...
-
自分の人生変えてくれた一冊の...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本(book)の敬称は?
-
本を読むと路に迷う
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
恋空について
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
本に付いているCDの取り出し方
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
中2女子です 図書委員長に立候...
-
本の引用における著作権について
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
紙のよれ、どうやって直す?
おすすめ情報