dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いじめを止める手段として暴力を行使すべき場合があると思いますか?
これは必ずしも教育目的ではなく、事実上現場のいじめを抑止するために暴力を行使すべき場合があると思うか、という意味です。
国際関係でいえば、武力をアピールすることで抑止効果を産むようなものです。
あるいは、いかなる場合でも暴力は封印すべきだと思いますか?
純粋なアンケートですので率直な意見をお聞かせください。
理由なしの結論だけでも構いません。

A 回答 (12件中1~10件)

アリだと思います。


自分が誰かに手を出されることが無い、つまり痛い思いを
するはずが無いと思えば、調子に乗ってくる馬鹿も多いと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まったく同意です。

お礼日時:2010/10/29 08:59

当然アリです。



ただ、暴力でイジメから逃れられたものはグループ内で強者となり、次の犠牲者に暴力で叩きのめされるまでイジメる側に成り続ける傾向が強い一面も有ります。

どこかで止められる強者が出てくることが望ましいですね。

小学生の時に兄が同級生にイジメられた結果、転校。
それを知らなかった2学年下の私は「やけに上級生が喧嘩売ってくるな」と力の差を卑怯な手段、武器に頼り抵抗していたら怪我人数人出したところで公立小学校退学(強制転校)させられてしまいました。

当然、私が正しかったわけではない。

それは当時も分かっていましたが、そうしないと「殺される」と小学生の持つ狭い社会的感覚では思い込んでいたわけです。

オッサンになった今ならもっと平和的に・・・いや、無理ですね、やっぱり殴って済ましそう。(笑)

私は善人の皆さんに嫌われる悪人なのでこんなもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/29 08:58

あると思います。

暴力を使わなければいけないときのほうが多い気がします。

私は小中高とイジメられてきたので、あなたに殴り合いに強くなるコツをいうものを教えて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/29 08:58

基本暴力は好きでは有りませんが、時には必要だと思います。



お説教して「いじめ」がなくなるならば、疾うの昔にこの世から無くなっていると思いますから。

暴力と言うより実力行使と言い換えたいです。

では、実力行使で「いじめ」が無くなるかと言えば、そうとも限りませんから、「いじめ」とは厄介なものです。

唯一つ言える事は、実力行使をしようとしまいと、見て見ぬ振りの傍観者だけにはなりたくない、なってはいけないと言う事でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろん暴力(実力行使)でいじめ問題が本質的に解決される訳ではありません。

お礼日時:2010/10/27 19:09

必要。

人の痛みを分からんガキには自分の身で味わってもらうしか無い。
昔は、皆んな先生に叩かれたもの、それが愛のムチで判れば問題無し。
極論ですが、親が甘く、世間も見て見ぬ振りが問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
友のために拳で闘うような人間が少ないように思いますね。
お友達ごっこのメッキは容易く剥がれます。

お礼日時:2010/10/27 17:38

程度問題はありますが、ありじゃないですか?


そんなに律儀で賢い人間ばかりではないですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/27 17:36

暴力は反対です。


武力アピールであれば実際に行使する為でなく必要かと思われます。
例えば空手などを習っていて「アイツは強いんだぞ」と噂されている人がイジメに遭う確率は低いですよね。
抑止効果は求めてもいいと思います。

身近な現実問題として考えると
残念ながら理想を貫けるのかは疑問です。
幸い私の子どもたちはイジメとは無縁ですが、これには抑止効果を前もって狙っていた点が多々あります。ママ友からの情報入手や「あそこのお母さんは怖い」などの植えつけです。
しかしイジメが起こってしまえばどうでしょうか。

殴り合いの喧嘩の仲裁には入るなとの教えがあります。
仲裁だからと油断して巻き込まれると一番被害に遭ってしまうからで
殴り合いを止めたければ自分も殴りかかっていけ、ということです。

恋人や夫婦間でも悲しい暴力はありますね。
口達者な女性に傷つけられていた男性が堪らず手をあげてしまった。

気持ちが分かるということは同じ行動に出ないとも限らないので
理想と現実は違うものですし
今まで暴力を行使しなかったからといって今後もそうとは限りません。

結論として「ある」

考えながら書き込むので雑で散漫な回答になってすみません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いじめと喧嘩は違いますよ。
喧嘩は思う存分やらせれば良いんです。
余程目に余るようなら別ですが。
個人的には喧嘩する度胸のないやつが「いじめ」という卑劣極まりない手段に出るのだと思っています。
面と向かって言わずに、ネットでグチグチ陰口なんて典型的ですよね。

お礼日時:2010/10/27 17:06

>私には私の考えがあり、行動規範があります。



でしょうね。
でも、純粋なアンケートということなので、答えたまでなのです^^

>とりあえず、「いじめ」に関する認識に相違があるようです。

違う人間なので、相違があるのは当たり前ですね。

>しかし、あなたの考えは尊重します。

当然です。
    • good
    • 0

No.1です。


コメントありがとうございます^^

>私とは「いじめ」の定義が違うようです。
>しかしそういう考え方もあるのですね。

本人が「イジメを受けた、と感じたら、イジメだ」という考えですよね、世間では。
いくら周囲が「それはイジメではない」と言っても、本人が「イジメられた!」と主張すれば、立派にイジメとなります。

従って、暴力による阻止を受けた者が「イジメられた!」と騒いだら、やはりイジメ成立ということになってしまいます。
事実、暴力を受けていますから、痕跡が残る場合もあるでしょうから、「イジメじゃないだろ?お前が悪いからこうなったんだろ?」とは言えなくなりますよね。

ま、そういう意味です。

イジメられている者を救出するためとはいえ、暴力でそれをしてしまうと、色々な意味で禍根を残すと思います。
教員だったりすると、尚更まずいでしょうね。
すぐに「教師の暴力」「体罰」と騒ぐ人たちがいるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>本人が「イジメを受けた、と感じたら、イジメだ」という考えですよね、世間では。

世間一般の考えなど知りません。
世論調査をした訳でもありませんし。
また、世間一般の考えに追従する気もありません。
常識に従えばいじめが無くなる訳ではありませんから。
私には私の考えがあり、行動規範があります。
とりあえず、「いじめ」に関する認識に相違があるようです。
しかし、あなたの考えは尊重します。

お礼日時:2010/10/27 15:44

場合があるか、と言われればあるにきまっているでしょう。


誰かをいじめたら ぶん殴るぞ、となればいじめを辞める人は確実にいます。

ただ、現実性があるかは不明です。
国際関係とおっしゃいましたが、国連の理想のように紛争に対して平等に客観的に武力介入することが
実際は難しく、どこかの国の思惑が入ってしまうように
学校で生徒に対して平等な警察のような役割が可能か、となると教師にはそんな能力は無いでしょうから
現実は難しいと思います。

この回答への補足

「教育目的」と書きましたが、何も学校教育に限った話ではありません。
相手を教育(更正)する目的があるとないとに関わらず、という意味です。

補足日時:2010/10/27 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
暴力を振るう主体は教師に限りません。
また、学校に限った話ではありません。

お礼日時:2010/10/27 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!