dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強・読書について
「勉強や読書は必要な時に読みなさい」とお父さんに言われました。読書用の本はかさばるし、読まなくなったら、すぐに捨ててしまうのが、勿体ないから、できるだけ、買わないようにして図書館で借りています(^^)「本を買う前には、必要な本なのか、相談してから買いなさい」と言われ、相談する義務がつけられました。合理的な本の読み方をしたいのですが、要る時に要る分だけを読みたい!!だけど、読みたい分野を狭めるか、読みたい分野を決めるかしないと、たくさんありすぎて、読みきれません。必要な大事な事は、読みたい時に読むのではなく、あらかじめ、なりたいもに近づく夢のために、読んだ方が、合理的になりますかね??合理的な読み方に近づくには、まず、夢を決めた後、何をすればいいでしょうか??

A 回答 (2件)

>要る時に要る分だけを読みたい!!


 と思われるのはごもっともですが、ある程度の量を読まないと、「このあたりにあるな」という当たりをつけるのは、なかなか普段読まない人には難しいのではないかと思います。
 図書館の中でも、「これを知りたい」と思ったら、図書館の人に聞いてもいいのですが、自分で「あ、このへんにいけばありそう」とか、本の中でも「このあたりに知りたいことが書いてあるに違いない」という勘が働くようになるには、ある程度の量を読まないと、難しいかもしれません。その勘がついたら、ある程度時間が空いても、わかるようになると思いますので、たまに時間が空いたときにでも、図書館に行かれて、「好きなこと」を見つけるために探検してみてはいかがでしょう?
 もちろん夢を決めた後でも、上記のことはできますが、そのときに時間がないと困りますので、時間があるときに、はじめてはいかがかと思います。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!本当、その通りだと思います(^-^)もう何十冊って読むのですが、たまにハズレたり、当たり本だったり、まばらで難しいです!!「このあたりだと、合っているだろう」と思っても、なかなか探せなかったり・・・。図書館に通って2年目です!!「探検」をしていて、いろんな分野の本を読みます!!中でも歴史は面白い(^^)経済も興味を持って、本を読み始めました!!基本のテキストを見つけてやっています!!楽しんで、本を読むことで、冒険心や探究心を深めていきたいです!!ありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/28 21:49

図書館が近くにある人は図書館で借りればいいと思います。



でも私は、読書は必要な時しか読んではいけないみたいに考えたことはありません。
電車で通学だったし、今も電車通勤で時間が長いので、音楽を聴いたりするのと同じで、気分で本を選んで読んでますよ。気に入った本があれば再読、再々読もします。

あなたが未成年ならお父様のおっしゃることにも一理あるでしょう。
作家のフランソワーズ・サガンも子供時代には、読んで良い本、良くない本を親御さんに聞いていたそうです。サガン作品は品行方正な少年少女向けではないかもしれませんが。

大人になってからは、窮屈なことを考えずに好きに読んだらいいと思います。

本と言っても本によりますが、たとえば文学なんて、目的を持った勉強のために読むものじゃないですからね・・・・。
小説やエッセイは娯楽でもあるし、人生勉強みたいなものです。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6219312.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます(^^)/文学や小説や物語ものは、目的というより、ストレス発散ですよね!
その目的の方が大きいです。現実に疲れた時、ファンタジーに憧れて、本の中に入っていきたいと思う
方です!!目的を探求したいと思ったきっかけは、単純なんですけど、本を10冊借りていて、いかに期日までに効率的に読めるか?とか分野の当たり外れを、なくしたかったからなんです!!だけど、何十冊読んでも、なかなか難しい(>・<)それで、図書館に通って、2年目になります!!冒険を持って図書館で探求したい!人生勉強にもなりますしね!!ありがとうございました!!

お礼日時:2010/10/28 21:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!