dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Visual Basic 2010で方形波(矩形波)を発生させるプログラムの作成方法を教えてください.

今,VB2010を用いてデジタル信号(方形波)を処理するプログラムを作成しています.
実際の機器を使う前に,まずはサンプルの方形波(矩形波)を発生させて,その発生させた方形波(矩形波)を入力して処理できるか試験したいと思っています.
しかし,肝心のサンプルの信号を発生させるプログラムの作成方法が全く分かりません.どのツールを使ってどのようなプログラムを書けばいいのか見当がつきません.

なので,どのツールを使って,どのようなプログラムを書けば方形波(矩形波)を発生させられるプログラムを作成できるかを教えていただきたいです.
また,発生させた信号を取りこむ方法(プログラム)も教えていただきたいです.取りこむ際に1ビットごとに配列に格納したいです.やはりタイマーイベントを使用して配列に格納するのがいいのでしょうか??

A 回答 (3件)

その機器とパソコンはいずれ接続するんでしょう?


その時と同じデータが必要なら、
その機器がパソコンに渡すデータの形式が判らなければ何も始まりません。
パソコンに接続することが前提の機器なら、
購入時にパソコンにインストールするパッケージが付属してるはずです。
すべては、そのマニュアルに記載してあります。

この回答への補足

Visual Basic 2010で方形波(矩形波)を発生させるプログラムの作成方法を御教授お願いします.今回はVB2010内でシュミレーションを行います.受信信号のために方形波のデータを使います.

Visual Basic 2010で方形波(矩形波)を発生させるプログラムの作成方法を教えてください.今,VB2010を用いてデジタル信号(方形波)を処理するプログラムを作成しています.
今回は実際に機器を使わずにVB2010内だけでシュミレーションを行います.そのためにVB2010内で方形波を発生させる必要があります.その生成方法を御教授お願いします.
今回シュミレーションするインターフェースはPSI5というものです.PSI5の仕様書のURLを載せておきます.
http://www.psi5.org/en/pool/pdf/psi5_specificati … :PSI5仕様書

今回のプログラムの処理の手順は以下のようになっています.
(1)発生させた方形波を取り込む
発生させる信号はマンチェスターコードというものによって変換された信号です
”マンチェスターコードの説明です”
http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR …|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,

そして,受信した信号を,ChartかPictureBoxに表示したいと思っています.

(2)信号を処理して論理値に直して表示します.


(3)そして,処理した結果を返します.

”通信速度”や”パリティビットかCRCビット”や”フレームの長さ”や”データの長さ”などを選択そして処理できるようにしたいと思っています.
殆ど初心者なので,どのツールを使って,どのようなプログラムを書けばVB内で方形波(矩形波)を発生させられるプログラムを作成できるのかわかりません.
また,発生させた信号を取りこむ方法(プログラム)や処理方法なども同時に御教授いただきたいです.取りこむ際に1ビットごとに配列に格納したいです.やはりタイマーイベントを使用して配列に格納するのがいいのでしょうか??

フレームには.スタートビット(2~3),センサーのアドレス,データビット,パリティビット:1ビット(または,CRCビット:3ビット)などが含まれています.

補足日時:2010/11/03 06:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決してませんが,ありがとうございました.
今回は外部機器とは通信しないことになりました.
なので,もう一つの質問に回答してくださるとありがたいです.

お礼日時:2010/11/05 04:38

その信号発生機器とパソコンはどのようにつながっているのでしょう?


PSI5というのはパソコンの中やUSBなどを介してつながっているのでしょうか
もしくは RS-232Cなどでつなげているのでしょうか

そのあたりがはっきりと記述されていないので『方形波の発生のさせ方』といわれても
的を射た回答がつかないのではないかと思います

PSI5というインターフェイスがどこかの会社の製品であるならその会社名や正式な製品名なども明記しましょう

方形波のデータの取り込みをするのであれば カウンタやA/Dコンバータなどが別途必要になりそうですよ

この回答への補足

PSI5はPeripheral Sensor Interface 5 という車のセンサーアプリケーションのためのインターフェースです.なので,パソコンとは今つながっていないのです.

別途必要なものがあるということは,信号を発生させるにしても入力するにしてもVB2010だけでは,信号を発生させることも読み取ることもできないのですか?
(125kbpsの)信号をVB内で発生させて,読みとる方法があるのであれば教えてください.

補足日時:2010/10/31 03:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題自体は解決していませんが,回答ありがとうございました.
今回はシュミレーションなので外部機器とは接続しないことになりました.
もう一つの質問にも回答してくださるとありがたいです.

お礼日時:2010/11/05 05:12

実際の機器を使う前に,まずはその機器の


インターフェイス仕様を知らなければ何も始まりません。

この回答への補足

インターフェースの仕様というのはvisual Basic 2010の仕様のことですか?
それとも,信号を受信する機器の仕様ですか??
機器の仕様であれば,通信速度は125kbpsで,マンチェスターコードというものを使っています.マンチェスターコードは,クロックパルスを発生させてEXORを用いて信号を得る方法です.
信号を受信するインターフェースはPSI5というものです.スタートビットが2~3でパリティビットが1ビットかCRCビットが3ビットとデータビットで構成されています.フレーム間には1ビット以上の時間間隔があります.

これだけでは,信号生成に不十分でしょか?不十分なのであれば何を知らなければいけませんか??教えていただきたいです.

補足日時:2010/10/30 18:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!