dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟が配管工の職についていて、会社を辞めたいと相談されてどうしたものかと悩んでいます。

会社の状態は弟から聞いた範囲で細かくは説明できませんが、
社長、上司2人どちらかが息子らしいです(50代)、事務員(40代)が家族で
いわゆる同族会社だと思います。
他従業員3人は他人です(弟を含む)

理由は給与面での待遇と社長を含む家族の給与面の違いみたいです。

弟を含む他従業員はボーナスも半分以上カット手取りも残業が一時期に比べかなり減少
年収もかなり減ってるようです60、70万くらい?
この不景気なので減るのは仕方ないといってるのですが

ただ社長一族はボーナスも給与も月給で減りもしてないようです。

社長は仕事してる様子も無く、
一人の上司は二日酔いで仕事しないときが多く勝手に休み、それで月に50,60万年収で600万以上?
事務員はバイト程度の仕事で役職手当?らしき物があり土日祝休みで
3人の従業員より給与が多いみたいです。

この夏も3人ともう一人の上司が猛暑の中仕事して、昼飯に帰ると事務員はパソコンでネットしてたり
社長の息子は会社に来てなかったりで怒りが頂点に来たようです。

弟は勤続10年歳は30歳、日給月給なので休みが多い月があるとかなり差があるみたいで
17~23万、9月の明細だけしか見せてもらってないのですが
日給単価は現在9500円(年一年ずつで100円アップ10年で1000円アップ?)
他に通勤、運転、通信手当ががあり、保険を引かれたりすると手取り平均20万だと思います。
他の2人も同じくらいだそうです。

ボーナスもカットされて、ずる休みしてる上司や能力の無い事務員より
給与が安いこの待遇では確かに頭に来るのも分かります(自分の勤め先にも役立たずな上司がいるので気持ちは良く分かるのですが)

今の仕事は好きらしく、とりあえず次の仕事先が見つかってから辞めるようになだめました。
配管工(主に水道関係)の弟くらいの歳での年収はどのくらいでしょうか?
妥当なのでしょうか?
建築関係の部類に入ると思うので似たような職種でもかまいませんので参考までに
聞かせてもらえればと思います。

A 回答 (5件)

このくらいの会社であれば、大体、それくらいだと思います。


建設業界は古い体質なので、大手さんに勤めない限り、一般的な昇進・昇給はないですね。
さらに、今は仕事が少ないですし。

職人は仕事が出来るならどこでも使ってもらえますし、食いっぱぐれることはないと思います。
もちろん、転職は次が決まってからにするのは、ご指摘の通りです。

でも、仕事が出来て、仕事に見合うだけのお金が欲しいのなら、独立することですね。
弟さんの仕事が良ければ、他の職人から紹介されたり、監督からオファーがあるはずです。
ただ、建築業界で仕事を取るということは、とても大変です。
海千山千の年寄りや悪い人たちが相手ですから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

建築関係は年収が低いのですね、

弟や弟の先輩の話を聞いてると給与の待遇もそうですが、
道楽息子と娘事務のおばさんにぶちきれてるらしく、
確かに2人話聞いてても俗に言うボンボンみたいです。

息子が社長になれば確実に潰れるみたいで、
仕事関係の人から以前から誘われていたようで、2人でその会社に移る方向で話して、
今の仕事を終わらせて辞めるみたいです。

昨日は辞めると話聞いて、聞いた自分のほうが驚いてしまったのですが
2人とも先の事も考えてるようで、いい先輩もいて安心しました。


>建築業界で仕事を取るということは、とても大変です。
海千山千の年寄りや悪い人たちが相手ですから。
どの業界もそうなんですね、うちの会社にも沢山肥えた古だぬきがいます。

回答有難うございました。

お礼日時:2010/11/01 19:52

技術者が気づかないのは営業の大変さです。


そんな営業がいいとも思いませんが、酒を飲んでコネクションを作り仕事をもらう社長だっているんです。自分で仕事をとってきて自分の技術を発揮し自分で事務もこなせばその大変さは良くわかるでしょう。人によって形は違えどそれなりに大変なのです。
人の見えない部分での行動はさぼりと思えばばことごとく低俗だとおもっちゃうし、きっと明日の仕事のために営業していると信じてあげればことごとく尊敬しちゃうものです。
経営者がずっと社内にいて来客が来るのならいいですが、そうでない業種や会社もいっぱいあると思いますよ。飲みたくないやつと飲んで仕事もらってるかもわかりません。

なので、お話しをあ~かわいそうにとただ回答するわけにはいきません。
ホントに怠惰な会社なら雇用することもできずにつぶれているかもしれません。

給与が低いことは転職での改善はあり得るでしょう。
もちろんそれは他の会社を研究してからです。
でも、もしこれがちょっとした勘違いであったとしたら、こんなことで自分の処遇を卑下するならいつまでたってもどこへいっても成長はないかと感じます。

なので、会社を探すのは良いと調べて決めてからにというのは同感ですが、
どの会社に行っても自分に誇りを持って仕事をし、他を敬う気持ちも大切なことを社会人の先輩として伝えたほうがよいと思います。

巷の配管工の賃金を1.7~2万などとされていますが、それは施工主からもらえる額の目安であり手元にくるのは半額で相当です。それは、会社の営業経費や運営費、保険費として必要なものです。
    • good
    • 9

・零細から大手建設会社まで同族の縁故優遇は良くあります


 其れに腐るのなら自分が其れを見返す力を持つしかない
・給与が幾値が適正かの答は無いでしょう
 得られる3倍以上の稼ぎが有ると確信したら交渉されたら如何
・給与を貰っていると思うから不満が起る
 修業の身に奨学金を貰っていると思えばこんな有難い金はない
 十分勉強鍛錬し誰かに見込まれる様な腕前になって御覧なさい
 地位も金も後を就いてきます
・誰と比較するのではなく 自身の力を正視されたく
    • good
    • 5

雇用者は確かにずるいかたですね(中小企業じゃあたりまえ)、でも仕事を覚え、現場の監督やお施主さん、他業者との接点を大切にしておけば、独立も夢ではありません。

どうか腐らずに辛抱を!!
たとえ同じ建設関係の他業種に移ってもたぶん給料は変わらないと思います。
勤めで9500円は良い方だと思います。発注側からすれば、労務費は15000円出せればよい方です。そこから、会社の経費を取れば仕方ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

次のあては有るようで2人で別会社に移るようです、
給与というよりもボンボン息子と事務員の普段お素行が一番の理由みたいなので

昨日は驚いたのですが、詳しく話し聞いててそう言う事情なら嫌な会社で働いてもと思い納得しました。
回答有難うございました。

お礼日時:2010/11/01 20:08

とりあえず、次の仕事を見つけてからが良いでしょう。

親族関係だけの会社に居ても最後まで面倒を見てくれる可能性は、低いですね。自分の経験から自分も最初は、配管工でした。その後ユニットバス、システムキッチン等の施工を覚えて、配管工で覚えた技術いかして、リフォ-ム業の仕事に進みました。結構優遇されました。現在は請負でやっています。苦労も有りますが、余計な気を使わなくて良いですよ。最後に年収ですが、自分の場合経費込みで500万くらいですね。それと代理店、工務店等に人脈を作ることですね。最終的には、本人の決断しだいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次のあては有るそうなので先輩と2人で別会社に移るようです
2人の話し聞いてると、同族会社の実態はひどいですね・・・

回答有難うございました。

お礼日時:2010/11/01 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています