dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月のアシナガバチ

去る11月1日、午後から晴れてきて気温も20℃くらいになった折に
プレハブの外から10匹くらいのアシナガバチが飛んでるのを見ました。

しかしこの時期にハチが巣を作ったりするようなことがあるのでしょうか。
一体何の目的で飛んでいたのか。ちなみに今のところは巣は見つかっていません。

アシナガバチは女王を除いて越冬が出来ないという風に聞いたことがあるのですが、
ましてや普通のハチが巣も作らずプレハブの隙間に隠れて越冬などするとは思えないのですが、
アシナガバチに詳しい方がおられれば見解をお聞かせ願いたいと存じます。

更に比較的温厚とされるアシナガバチは気が立っていたのか、数回にわたって服に止まったり羽
音を立てて近づいたりと威嚇もされました。エサでも探していたのでしょうか。

A 回答 (2件)

蜂は今の時期、これからの冬に備え、越冬の準備をしています。


気温が20℃以上に上昇する頃からハチの活動は活発になります。
アシナガバチは6月に働きバチが出現し、巣は急激に生長し、この頃から蜂は巣を守るために集団で攻撃するので、大変危険な時期になります。
アシナガバチ類の巣は6月には最大になり、最大になると巣造りを停止します。
9月以降、巣のまわりに蜂は残っていますが、集団で攻撃する事はありません。
この頃から11月にかけて、アシナガバチは、民家の壁、木の枝など巣がない所に雌が沢山集まって、集団を造ります。
また、アシナガバチは、越冬しないと言われていますが、交尾を終えた雌の女王蜂だけが越冬をします。
交尾を終えた雌は冬越しの準備に入り気温が20℃以下に降下すると、活動を停止し越冬状態になる。
越冬と言っても、冬眠状態の仮死状態で冬を越します。

今の時期、暖かく日差しの強い日に、沢山のアシナガバチが飛んでいますが、これは全て雄蜂なので刺さないと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。
なるほど、刺すのは雌蜂だけなのですね。

とはいえ客商売なので出来れば施設には篭らないで
欲しいものです。

大変参考になりました。

お礼日時:2010/11/04 19:22

飛べば羽音が立ちます


越冬場所を探しているのです
脅しているわけではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。
小生、子供の頃から羽音が嫌いなのでどうしても
脅しているように聞こえてしまいます。

お礼日時:2010/11/04 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!