dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤外線受信モジュール 使い方

秋月に売っている3端子の赤外線受信モジュールをつかって、「受信するとリレーをONにする」という回路を作りたいのですが、赤外線受信モジュールの使い方がよく分かりません。

赤外線を受信したとき、モジュールの出力はどうなるのですか?
一定の電流が出力されるのでしょうか。

※使用用途から、赤外線LEDはON,OFFの動作しかしません。

また、そのような回路がありましたらご教授いただけると幸いです。

回答お願いいたします。

A 回答 (1件)

>秋月に売っている3端子の赤外線受信モジュール




「赤外線受信モジュール」という名称の商品がありませんがこれでしょうか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00622/

>赤外線を受信したとき、モジュールの出力はどうなるのですか?
このページにあるデータシートは「参考」で1ページだけですが、
型番で検索するともっと詳しいデータシートが見付かります。

http://www.hebeiltd.com.cn/led.datasheet/PL-IRM0 …

p.3 に回路例、入出力波形の図があります。
回路図例注、μC は多分マイコンでしょう。

>一定の電流が出力されるのでしょうか。
いえ。図からわかるように振幅0~4.5V の電圧波形出力です。

多くのリモコンが発する赤外線は38KHzで変調されたシリアルデータです。
変調する理由は(正確に知りませんが、多分)ノイズを除外する為で、
受信側は38KHz以外の受光は「ノイズ」として除外する働きがあります。

受光周波数と感度?特性のグラフも掲載されてます。
なのでこの受信モジュールは単なる赤外線だけでは出力は変化しないので、
発光側は38KHzで変調させる必要があります。

本来のリモコン受信用途なら、受信側マイコンがシリアルデータの値を解析して
押されたボタンを判断し応じた動作をさせる事ができます。
「赤外線受信モジュール 使い方」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ちょっと難しそうですね…。

赤外線は断念して、普通にcdsを使って回路を組もうと思います。

回答有難うございました。

お礼日時:2010/11/07 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!