A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
吉本隆明・糸井重里「悪人正機」という本に、人間が決めた「どろぼうしてはいけない」というルールと「生きる」ってことじゃ比べ物にならないというようなことが書かれています。
『泥棒して食ったっていいんだぜ。』参考URL:http://t.co/WIPjqTH
No.21
- 回答日時:
泥棒です。
盗んだ人の諸事情は関係ありません。
もしそのパン屋がその一個のパンを売らなければ、借金の返済が出来ず、
娘が売りにだされるかもしれず、父親も内臓を売られるかもしれません。
残った子供は親無しでどうやって生きていくんでしょう。
貧乏な人は家族のためにパンを盗んだために父親は死に、娘は売られるのです。
こうなると貧乏な人は泥棒なだけでなく間接的に殺人犯になってしまいます。
つまり、個々の事情は関係ないのです。物を盗めば理由の如何を問わず100%泥棒です。
しかし、だからと言って有罪になるかは別問題です。
そこが法律にも血が通っている部分です。
No.20
- 回答日時:
質問の意図は何かあるのかもしれませんが、、、
日本の刑法でいう「泥棒」の定義には当てはまります。ただ、質問者さんの言わんとする「泥棒」というのは倫理的に「悪か否か」という問いだと解釈して考えてみます。
パンを取られた人にとっては悪でしょう。もしかしたらその人がパンをとられたことによって死ぬかもしれないし、そのパンがどれだけ大切かを無視しています。お金持ちで、そんなパンが有り余っているから取っても被害は絶対ないといえる場合がどうか?それなら倫理的には「悪」でないかもしれません。ただ、それを個人個人の判断でかってにやること容認することでよい結果が生まれるとは思えません。
で、結局「福祉」や「社会保障制度」なるものが社会に必要になるのではないでしょうか?少なくとも現在の日本では貧困の人が餓死しない程度に助ける制度はあるはずでしょう。その制度は税金で賄われている、つまりその「パン」を奪おうとしていたお金持ちの余剰金の一部で賄われているといえるでしょう。お金持ちはにとって、日本という国にお金を「強制的に」はらう(税金)ことはいやかも知れません。しかし、その一方で、「パンをかってに奪われる」ということは貧困の度合にかかわらず禁止される、という取引があるとみなせるでしょう。よって、貧困者のするべきことは、倫理的な「善」であってもそれはルールにのっとった「善」ではなく、ある意味「悪=泥棒」と言えるでしょう。 ややこしいですが、倫理的には「善」だが、社会のルールに従っていくと「悪」と言ってよい。だって、きちんと救う制度がある以上、容認することはできません。
最も、「情状酌量」という言葉があるように、かりに逮捕されても事情によっては量刑は軽くなりますしね。また、いっくら税金で収入の半分持ってかれようが、かりにもすごくお金持ちが目の前の貧困者の助けを「税金ではらってるから」といって無視することが、道徳として批判の対象になるかという圧力は否めませんけどね。
No.17
- 回答日時:
質問がよくないんじゃないかと。
「貧乏な人がお腹を空かせた子どものために、店からパンを失敬するのは悪ですか?」って聞けばいいんじゃないかと。
マイケル・サンデル氏の講義で同じような質問が出てました。
彼の講義の場合、「貧乏な人がパンを盗むのは悪いことか」って、今回のとちょっと違う。
彼の講義の場合は自分を助けるための行為。自分を守る権利はあるから、悪いと断定できないという意見があった。
今回の場合は自分ではなく自分の家族ですよね。
で、こんな実際にあった事件を思い出した。
窃盗の容疑で逮捕されたホームレスの人。
国選弁護人がついたのですが、盗んだのは自動販売機のつり銭のところにあった20円。
20円自分のものじゃないお金を自販機のつり銭のところから持っていったということで、告訴されたわけです。
ありえないと弁護士は思ったそうです。
なんでこんなことで、告訴され裁判が開かれるのか理解できない と。
最近はホームレスが空き缶をひろうことも禁止になってきていますよね。
ありえない・・・・・。
前の方も言ってますが、そういう状況に追い込んでしまったのは、本人なのか、本人だけの責任と言えるのか。
マイケル・サンデル氏の日本での講義で、東大を受験して惜しくも点数がギリギリ足らなかった人がいて、その親が子どもを合格させてくれたら、10億円(だったかな? 金額は忘れました)大学に寄付をするという申し出があったとき、東大はその生徒を入学させたほうがいいのか という質問。
10億円あったら東大は大きな図書館や最新設備の研究室を作れ、学生にとってメリットが大きい。
だから入学させた方がいいか という質問。
半々だったかな? いや 入学させていいという人の方が多かったかも。
で、東大の生徒の親の年収は平均で1000万だそうです。
裕福な家庭で生まれ育って十分な教育を受けた子どもが東大に入学している。
貧しい家庭で、小さい頃から新聞配達などやって家計をささえてきた子どもが東大に合格しているわけじゃない。
スタートの地点からアンフェアーなわけです。
等しいチャンスが与えられていない。
誰も年収1000万になる家庭の子供になりたいと親を選んで生まれていませんよね。
十分な環境の家庭を選んで生まれていませんよね。
偶然のできごとで、裕福な家庭に生まれ育ち、家庭教師も雇ってもらって、合格のノウハウを研究している高い塾に通い、東大に合格した人達と、親が帰ってこず、靴の底をかじりながら空腹を満たしてきた人達。
アンフェアーな状態であるということを知っていたら、20円ポッケナイナイしたところで、目をつぶるべきだと私は思う。
そりゃあ 自動販売機を破壊して盗むのはよくないですよ。
だけど、誰も取らなかったつり銭20円で、なんで裁判起こされるんでしょうか。
なんでホームレスが空き缶拾って自助努力をすることがいけないのでしょうか。
なんでアンフェアーな環境の育った人が、死のスパイラルから抜け出せず、子どもに十分な食べ物を買って与えられず、子どもが不憫でしょうがなくてパンを盗んで子どもに食べさせたことが、なんで悪なんでしょうか。
悪なのは、そういう人がいると知りながら無視している人達でしょ?
アンフェアーな状況で有利な環境にいる人が、不利な環境のいる人がパンをつかんだとき、手を叩いてパンを落とせるでしょうか?
私はできません。
できる人 います?
子どものためにふところにパンを一個入れた人の胸倉をつかんで、「泥棒」って言える人がいます?
逆の立場だったかもしれないことを想像できない人います?
そういう状況に追い込んだ原因を作った人の中に自分も関与しているかもしれないと思えない人います?
確かに盗みは罪ですが、その人に盗みさせた本当の悪人は一体だれなのかを考えたら、「泥棒」っていえません。
No.16
- 回答日時:
パンを盗まなければならないほど、なぜ貧しいか
そう考えると、彼等に貧しさを強いている人間が、本当の泥棒さんってことになりますね
田舎には泥棒いません、本当の泥棒さんがいませんから
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
パンは 人の手をとおして加工しているという性格がわざわいして――あるいはつまり自然環界に成っているのではないというかたちからして―― 法の問題として扱われる傾向がつよいのでしょうね。
ただ法源のもんだいとして 《個別の法律》――刑法でしょうか――による以前に《慣習》あるいはさらには必ずしもその内容が明確ではない《条理》によるということは有効ではないのでしょうか。
たしかめずに回答してすみません。

No.13
- 回答日時:
宗教的には・・・・・
理由はどうであれ、盗むという意識があれば、罪悪感を感じるのが普通の心理。
罪悪感を感じるのは好ましい方の心、いわゆる“良心”というやつ。
“良心”が発達していなければ、未熟なら、罪悪感は感じません。
動物的本能に近いかも。
ごく普通の人間なら、罪悪感を感じる行為ではないでしょうか。
こうした場合、当人は自身の行為を正当化しようと自身の心に、“言い訳”をしているはずです。
自分の為にしたんじゃない、家族のためにしたんだ・・・・・なんて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
それ人は自ら勉めざるべからず
-
5
オリエンタリズムが現れている...
-
6
鬼滅の刃が全世界で支持を得た...
-
7
正義の反対語は何ですか?
-
8
善悪は、 はじめからあるのでは...
-
9
善と悪 どうして悪のほうがつ...
-
10
私悪がどうして公益となるのか?
-
11
正義の定義
-
12
正義と悪はどちらが先に生まれ...
-
13
我々はすでに絶対的な善悪を知...
-
14
功利主義とカント主義の善
-
15
甘えずに頑張っている人程、時...
-
16
「特別法は、一般法に優先する。」
-
17
このサイトでは少ないけどヤフ...
-
18
やらない偽善よりやる偽善を論...
-
19
【「徳を積む」のと「善を積む...
-
20
性善説?性悪説?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter