No.17ベストアンサー
- 回答日時:
お疲れ様です!
人間は互いに影響を及ぼしあって存在していて、
人間関係が疎ましいと感じて単独で暮らしても伝染します。
なぜなら鬱憤を晴らすのに人間を必要にするのが人間らしさで、
人間を必要としない場合は感情のない個物であるから。
人間から感情をなくせたら悪も善も感化してゆかない道理です。
理性は個物としてではなく人間として感情を抑える働きがありますね。
善人であれ、恐れや嫉妬などから救いや見返りを求めてしまい
それが悪意の理由というものですが、
理性で抑えるとそこから被害が伝染していかなくなる。
これが善の負けるが勝ちになります。
この回答への補足
ありがとうございます。
負けるが勝ちということが善になるということがわかりました。
しかし、
理性をもたず、個人の感情を優先に考えて行動をするというような印象を与える人が近くにいたとき、それでも負け続けるということは本当に大変なことと感じてしまうのですが
やがて感情をもたない個になってしまうのではないかと そう感じてしまいます。
回答ありがとうございます。
すみません。いろいろ考えているうちに考え方が偏っていってしまっていました
回答とてもありがたく思います。
>善人であれ、恐れや嫉妬から救いや見返りを求めてしまい、それが悪意の理由と…
善人でも一方では悪意と受けとめられてしまうような感情があって、その感情を他に影響させないよう抑える。理性で。それができるかできないかが分かれ目になってくるのかなと感じました。
負けるが勝ち。
勝ちや負けという概念があるからつよいよわいという、どちらか というような考え方になってしまうのだなということに気がつくことができたような気がします。
善はつよいのですね。
ありがとうございます。
No.15
- 回答日時:
私は善悪と正・不正と2次元でとらえます。
ある道徳が成立しても、道徳時代が歪んでいることがあります。というのは道徳は守ればみんな幸福になるそういうもので、幸福にするためのものだからです。道徳はその国や時代によっても違うと思います。倫理的に善悪を考える。倫理学ではいろんな立場があるようです。規範倫理学とそれ以外(メタ倫理学等)。それぞれあり、たとえば、尊厳死をどうとらえるかです。立場が当然分かれるみんな議論の中である程度の合意ができ、マニュアル的でないものです。
悪は時代がそれを支持しているから勝っているにすぎず、正しいけど悪は善に変っていくものだと思っています。
回答ありがとうございます。
善と悪・正と不正。
こうかんがえるとよいのかもしれませんね。
尊厳死のお話。
考え方のかわっていくものもあるのですね。
時代の変化によってこれから何がかわっていくのでしょうか
No.13
- 回答日時:
それは、あなたの思い込み。
人を殺すことが善と感じるか悪と感じるか・・・・
猟奇殺人、無差別殺人、怨恨殺人、無理心中、自殺幇助、過失致死、戦争、正当防衛、死刑、安楽死。
悪意をもって殺すのが強いか、善意で殺すのが強いかはあまり意味無し。
殺す側と殺される側があって、周囲の感情が入り乱れているだけ。現象は中立。
感情の流れを冷静に見極め、目的達成のため冷徹に行動するのが最も強い。
回答ありがとうございます。
さまざまな感情の入り乱れの中で善と悪のはんだんをするのはむずかしいのかもしれませんね
結果的に中立ということになってしまうのですね。
参考になりました。

No.11
- 回答日時:
善悪の定義によりますが、恐らく多くの定義に共通する事は、「自分の命や大切な人(事)を守る行為」は善、「自分の命や大切な人(事)を奪う行為」は悪。
これは、テロリストだろうと堅実な民主政治家であろうと共通する善悪の定義かと思います。
そこで悪が何故強いかと言うのは、物事、守るより攻撃する事の方が容易だからです。
そのため、世の中常に「攻撃によって守る」と言う事が横行しています。
先制攻撃により敵対国を攻撃し、国を守ったり、人に危害を加えるような脅威は事前に始末すると言う方法が多く取り入れられています。血なまぐさい事に限らず、一般社会でも、自分の利権を守るために敵対勢力の切り崩しを行ったり、個々の問題でも日常的に行われている事です。
それらは一方では「善」であり、一方では「悪」になるのです。
「他人の権利」を奪わず「自分の権利」を守る方法は多分あると思います。
しかし、それよりも「奪う方」が効果的かつ簡単です。
そのため、人は「善」と言う大義名分を掲げ、敵対する他人からは「悪」と見なされる行為を行ってしまうのです。
そして、「守る」より「奪う」方が物事有利なのです。だから悪は強いのです。
回答ありがとうございます。
奪うことが善となってしまうこともあるのですね
守る善よりも奪う善のほうが簡単なためにそうしてしまうのですね
相手を傷つけることも善になる
…
ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
ルールを守って戦う奴と、ルールを無視
して戦う奴が、ケンカしたらルール無視の
方が強いでしょ。
山口組中興の祖、田岡一雄の得意技は
親指で相手の目をエグルことだった。
こういうのは堅気ではできない。
それを平然とやってしまえる人間は
強い。
立ち小便をしていた人間が、後ろから殴られ
重傷を負った、という事件があった。
警察が捕まえて動機を調べたら、18年前の
仕返し、ということが判った。
義経は、壇ノ浦の海戦で、船頭を狙わないという
暗黙のルールを破って、大勝利をおさめた。
ボクシングの試合で、いきなり刃物を出すような
もの。
回答ありがとうございます。
たしかにお互いが対等な立場にあったときにルールを考えないで行動をするほうがつよくなる
たたかうということを考えるとルールを無視のほうが勝負にはつよい
そういうことなのだなと感じました。
No.8
- 回答日時:
単純に「善と悪」の二分法で括られては問題が成り立ちません。
先ずは具体的に事例を提示し、そこから「何が善であり何が悪であるのか」との「取り敢えずの定義付け」をしたうえでないと回答者からの回答が拡散してしまう恐れがあります。
一方の目で観れば「善であるもの」が別の方角からみれば「善ではないもの」に見えてしまうことなどごくありきたりな現実です。メビウスの帯の喩えがそれを端的に示しています。したがってたった一行それも20文字に満たない文言ではお答えのしようがありません。
回答ありがとうございます。
何が善で何が悪なのか 具体的なことをいうとそれは見方によってちがってくるということは何となくわかっていたので具体的なことではなくて、一般的にといいますか
こういう考え方は間違っているのかなと感じてしまったため抽象的に聞いてみたいなと思いました。
いろいろな言葉での回答をいただいたおかげでたくさんのことを考えることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリエンタリズムが現れている...
-
タイトル「すべてはみんなの安...
-
芥川龍之介「羅生門」でディベート
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
究極の悪とは――存在について――
-
人間は性善ですか、性悪ですか?
-
相対主義の時代から絶対主義の...
-
あなたにとって「善」と「悪」...
-
正義って 存在・繁栄する為の...
-
絶対善は絶対ない!?
-
この世に 悪は 存在しない。
-
論理哲学論考における善悪について
-
悪は心の中だけにある観念上の...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
好きになってくれる相手の首を...
-
「俺ってつまらない人間でしょ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
やらない偽善よりやる偽善を論...
-
芥川龍之介「羅生門」でディベート
-
オリエンタリズムが現れている...
-
どうして真実の探求を邪魔する...
-
絶対的に正しいことを定義して...
-
「優しい人、正しい人が損をす...
-
この世に 悪は 存在しない。
-
絶対的な正義、悪は存在しない...
-
正義とは何でしょうか?
-
偽善は何故「悪である」のか?...
-
必要悪
-
この世に 悪は 存在しない。
-
絶対善はあると思いますか?
-
善悪と美醜について
-
【「徳を積む」のと「善を積む...
-
論理哲学論考における善悪について
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
エワとアダムは禁断のリンゴを...
-
統一教会とみんなで大家さんと ...
-
神と悪魔
おすすめ情報