電子書籍の厳選無料作品が豊富!

下記のようなプログラムの書き方は間違っているのでしょうか?
do k=150,200
   do z=1,50
write(13,’(2I3,9F15.5)’) k,z,D(1,k,z),D(2,k,z),D(3,k,z),D2(1,k,z),D2(2,k,z),D2(3,k,z),D3(1,k,z),D3(2,k,z),D3(3,k,z)
end do
end do

k,zがintegerで、Dは実数です。

短いプログラム文のときはこの書き方でちゃんと表示されていたのですが、プログラムが長くなると、エラーがでるようになりました。
The format specification has an invalid edit descriptorと出るのですが、間違いが見当たりません。
どなたか編集記述子について詳しい方、間違いを教えていただければ幸いです。

A 回答 (2件)

Dの中に15桁幅を超えるような値があるのではないでしょうか。


F20.5とかF30.5とかでやってみたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、Dの値が大きかったです。
F20.5でできました!

作業がだいぶ楽になりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 00:40

記述に間違いはないです。



>プログラムが長くなると、エラーがでるようになりました。

プログラムの他の部分にバグがあって、書式データ部分を破壊してるとかですかね。例えば配列の添え字の範囲を越えて書き込んでいるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Dの値が大きくてエラーがでてました。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/12 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!