重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

amebaブログでなりすまし被害にあいました。

amebaブログで、言われない誹謗中傷を受けています。

誹謗中傷をしている奴が、私のプロフィール写真を自分のamebaページプロフィール写真に貼り付けています。そのIDから、色々な方に誹謗中傷メールをamebaメールで送っているようです。

被害に合われた方が、何故か、自分が同一犯だと決めつけられて、一方的にamebaメールで「あやまれ」だの「退会しろ」だのの攻撃を受けています。


何故同一人物とされたかは、解らないのですが、決めつけてきた中の一人が、自分のリモートホストのパスワードが、荒らしている人物と一致したからだと言って来ました。
そのせいか、指摘者の仲間内からの、一方的な誹謗中傷メールが多いです。


自分も、荒らしの人物から攻撃を受けているのに、二次被害にもあっています。

ameba管理には連絡済みなんですが、2日経ってもまだ対応してくれません。

こういった場合、警察のサイバー被害窓口から、被害届を出した方が良いのでしょうか?
大きな被害にはあっていないのですが、今後心配でしょうがないです。
他に何か対策方法があれば、教えていただきたいです。

荒らしの人物からのメールや、二次被害のメールも全て保存しています。

また、先ほど書いたリモートホストのパスワードが一致して、個人を特定するというのは可能なことなんでしょうか?指摘者は、警察のネット被害のパスワードで調べたと言われました。

自分にはネットワークの知識がないのですが、個人でそこまで解るのか不思議でなりません。

非常に困っています。
ご助言の程、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

リモートホストは、ユーザーがプロバイダに接続しなおさなければずっと同じままです。


プロバイダ側から勝手に換える事はありません。ユーザーがネットショップで買い物の最中にそんな事されれば買い物が続けられなくなります。
ネットワークの構造上、通信は1対1で行われるため同じIPアドレスが2つ有ると接続障害が起きてそのIPは使えなくなります。

リモートホストのIPアドレスが変わるのは、プロバイダへの接続設定がしてあるルーターの電源を切って、プロバイダが回線のチェックで接続切れと判断した後にルーターの電源を入れ直した場合です。チェック時間はプロバイダによって違います。
そうです、リモートホストのIPアドレスはルーターに与えられるのです。
したがってルーターに接続したパソコンやゲーム機はすべて同じリモートホストになります。普通は、ルーターは家庭単位・企業単位ということになります。

従って、リモートホストが同じならPCが違っても同じ家庭内から送信されている事になります。無線LANの場合は電波の届く範囲が同じ家庭内になります。リモートホストが同じならあなたとイコールでなくてもあなたの家族とはイコールで結べるのです。間違いなく同じルーターを共用している人物ということです。

漁船衝突ビデオが流出した神戸のネットカフェも、あっけなく特定されました。そのように司法権で調査すればあなたの家もあっけなく特定できます。

インターネットにはリモートホストを全て特定のIPアドレスに付け替えるサービスも存在します。携帯のEZwebなどがそれをやってますね。
でも、リモートホストを匿名化するためにそのようなサービスを利用されてはいないのでしょう。

リモートホストを変えるために24時間ルーターの電源を切っておいたらどうなりますでしょうか。
リモートホストの再割り当てで同じIPアドレスになる場合も無くはありませんが、換えてみて荒らしのIPがどうなるか試しても良いのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。

これを機に、ネットワークのことや、セキュリティの事を勉強してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 08:49

たしかにネットワークの知識がないようですね。


自分のリモートホストのパスワード??

リモートホストのIPアドレスじゃないですか?
リモートホストとは、あなたがインターネットに接続するときにプロバイダがあなたに割り当てるIPアドレスです。
リモートホストのIPアドレスは少し知識があれば調べられます。
また、同時に同じIPアドレスは存在しません。
したがって、警察に届けて捜査しても証拠はあなたを指し示すでしょう。

つまり、あなたが二重人格者と思われてもしかたありません。
もしあなたが無線LANを使っているなら、即刻使用を停止しましょう。
その無線LANは隣人に乗っ取られています。その隣人があなたの無線LANを使ってあなたを演じているという事が考えられます。
犯人がネットワークに堪能ならあなたのパソコンの中を覗かれているかもしれません。
隣人といっても高性能なアンテナを使って100m以上離れたところにいるかもしれません。
セキュリティの設定ができない人は絶対に無線LANを使ってはいけません。あなたの名前で買い物をしまくられたらどう対処しますか?お歳暮を思い浮かべてください、買い物の届け先はあなたの家ばかりとは限りません。支払い請求はあなたに来ます。支払い拒否して訴えられればリモートホストのIPアドレスという証拠はあなたを指し示します。

学生寮のような場合は、寮生全てが同じIPを使用している場合があります。
寮の管理人さんに事情を説明して、別の寮を探すなどの対抗処置をとりましょう。

あなたのPC環境は解りませんが、まず思い浮かぶケース「無防備なネットワーク」を前提に回答いたしました。

この回答への補足

解答ありがとうございます。

その後、IPアドレスについて調べたりしました。

相手からは、リモートホストが一致したと言われたのですが、リモートホストが荒らし人物と一致したからといって、イコールで結ぶことは出来ないと思うのですが、その点はどうなんでしょうか?

amebaは、携帯で書き込んだ場合、IPが0.0.0.0.になっています。

http://www.weblio.jp/content/リモートホスト

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

警察に相談も行ったのですが、実害がないと、捜査は難しいと言われました。

なので、通常の荒らしも、勘違いから派生した荒らしも無視するしか方法がないのかもと思っています。

補足日時:2010/11/23 18:48
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!