dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVのアンテナブースターについて教えて下さい。
現在、リビングのメインTVのアンテナ接続にアンテナブースター(電源あり)がついています。 今回、部屋の模様替えをするにあたって、アンテナブースターを別の部屋のTVの接続にかましましたが、家中のTVがうまく映りません。
どうしてでしょうか?どうすればいいですか?
TVはアナログTVです。

A 回答 (4件)

補足します。

分配器の交換ですが、ある程度手先が器用な人なら図解もしくは作業手順写真をみれば作業できます。
同軸ケーブルの芯線と網線をショートさせない配慮が欲しいのが注意点です。
カッター、ニッパー、ハサミ、ペンチ、場合によってはドライバーがあれば、工作できます。別段特殊な工具は必要ありません。

屋根裏でも天井を踏み抜かない足場に配慮をしながら小さなLEDライトを持って入れば、作業出来ます。
現在屋根裏にあるであろう分配器が、シールド型のF型接栓ねじ込みタイプであれば交換は非常に簡単ですが、一昔前の直接ネジ止めタイプだった場合、同軸ケーブルにF型接栓を組み付ける作業が必要で、作業自体は特殊ではありませんが面倒になります。

添付画像は以前F型接線の組み付け作業の質問の為に作業工程を撮影したものの一部です。その気になればちゃんと出来ます。

なお、前回の回答で大失敗がありました。#2さまの回答のように、片通電の分配器の場合、電源部を引っ越した部屋に繋がっている同軸ケーブルを導通端子に差し替える事で、簡単に解決できます。全通電タイプにすれば、どの部屋のアンテナコンセント(アンテナコンセントも全部屋導通タイプである必要があります。)からでも導通出来るようになり対処は楽になります。

解る範囲内でしたら補足回答可能です。
「テレビのアンテナブースターについて」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

画像つきでご親切にありがとうございます。
ハウスメーカーに分配器の場所を聞きましたので自分で全通電タイプに交換を試みてみます。

お礼日時:2010/11/19 18:27

それは多分、屋根裏などにある分配器というアンテナ機材の問題です。



分配器は電流通過型でないと、ブースター電源部からブースター増幅部にアンテナケーブルで通電できません。
分配器の通電が方通電タイプで、1方向だけしか通電出来ないものだったのでしょう。だから以前の部屋では電源部が使えた。他の部屋からでは増幅部に通電出来ないから家中のテレビが映らないのです。

解決策はブースター電源部を元の部屋に戻すか、屋根裏の分配器を全通電タイプに交換する事です。

この回答への補足

ありがとうございました。
全通電タイプの分配器は、電気屋さんでも売っているようですが、
交換は素人でもできますか?
屋根裏なので、やはり無理でしょうか?

補足日時:2010/11/19 09:55
    • good
    • 0

それは分離型アンテナブースターの電源部ではありませんか?



ブースターがアンテナのそばについているタイプで、そこへ電気を送るユニットです。

家の中でいくつかにアンテナ線が分岐していると思いますが、その分岐する機器は、分岐先のうち1つだけにアンテナブースターからの電気が流せるようになっているのが普通です。

ですので、そのアンテナブースター電源をほかに移動してしまうとブースターに電気を送ることが出来なくなってしまいます。
分岐しているところを見つけて、電源が付いている所と分岐器の電流通過端子(ブースター電源が綱蹴られる端子)をあわせるか、元の場所にブースターの電源だけ設置しておくかのどちらかになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 09:51

どのようなブースターを使っているかわからないので


可能性があるとして書きます

アンテナ直下にブースターがあって
リビングにあったのはブースターの電源部分とした場合
1端子のみ通電型分配機を使っていれば
ブースターに電気が行かなくなりますので
全部のテレビの映りが悪くなりますね

卓上ブースターとして考えた場合
INとOUTを間違えて逆にしたら
ブースターからのテレビ信号の無い無駄な信号が
配線に流れて必要なテレビ信号の邪魔をしてる

テレビやブースターの配線をした時に
心線とシールドをショートさせてしまっている

きちんと確認してみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!