dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気になったことがあるんですが。。。
私のある友達は毎日お母さんに学校のこと、身の回りに起こったことすべてを報告しているそうで、
友達との会話の内容一部始終、授業の内容、授業中の先生の様子とか服装、休み時間、登下校の様子まで話しているそうなんです。(特に変わったこともないのに)

例を少しあげると

登校時に電車の中にこんな人がいて途中でだれと会ってどんな話をして、今日の〇〇先生の服は全身花柄で、何時間目に〇〇ちゃんがお腹痛くなって保健室行って、バレーボールで誰とパス練して、休み時間何して遊んで、〇〇ちゃんのお弁当の具はあーでこーで、掃除中先生に呼び出されて、帰る途中ローソンによって 云々。。。


おしゃべりな子だとは思っていましたがさすがに親にここまでくわしく報告してると聞くと、正直驚いてしまいました。それともこれが普通なのでしょうか?多少私が親にしゃべらないのもありますが。。。
皆さんはどれくらい親に学校(でなくても)で起こったことを報告していますか?
またこれに対して皆さんの意見をお聞かせください。

A 回答 (3件)

11歳の息子を持つ母親です。



息子はゲームや友達へのメールや宿題で忙しいので
最近は自分から何も言ってきませんが 聞いたらなんでも
話してくれます。
親はそうやって子供の情報収集をしているのです。

いいお友達と付き合っているのか? 先生はどんな人なのか?
子供の精神状態はどうなのか? 悩みはないか?

いつも息子は仲のいい10人くらいのグループで昼ごはんを食べているのですが
最近の出来事では 学校で息子がカゼで休んでいるときの
ランチの時間に仲のいい男の子の友達の一人が息子の悪口を言っていたと
他の友達から聞いて ショックだったと話をしてきました。

詳細を聞いて 私の意見を述べ おじいちゃんとおばあちゃんにも
相談しなさいと言って 相談させました。(離婚したお父さんは当てにならない人)

三人の意見を聞いた結果私の息子がした判断は次の日に学校に行って
悪口を言った友達に
自分の後ろで悪口をいっても何の解決にもならない。不満があったら自分に直接言ってくれと
めんと向かって言うという結論でした。 

次の日 学校でその子にそう言ったら ああ分かった。とあっさりそれで
おしまい。又 元のような仲良しです。

親は結構子供の情報収集をしています。
子供の心の平安と身を守るためです。
私は息子が小学校三年生の時からの歴代のガールフレンド三人も
誰か知っています。誰とどうやって付き合うようになってどうやって別れたのかも
教えてくれました。

数ヶ月前 金玉に毛が生えた! 見る? と言われたときはさすがに
ぎょっとしましたが 息子の成長を喜ぶのは母親の役目だと思って
良かったね 見せて!と言って見ました。
ひょろーーっとした陰毛が何本があるだけで
よーくみないとわからないようなものでしたが
思春期だね! おめでとう!と拍手をしました。
そしたら これだけじゃないよ! この間 初めてなんだけど 夢精もしたんだ!と
自慢げに言われたときには びっくりしましたが それも おめでとう!!!と
拍手をしました。

私は息子の友達の性格 友達の親の性格 境遇 先生の対応などに精通しています。

彼にとって何が起こっているのかを把握するのは 親の務めの一つだと
思うからです。

こういう親子も居るという話です。
    • good
    • 0

こんばんは。



成人して10年以上親とは離れて暮らしていますので
電話での会話なら月に1回程度で、用件と近況ぐらいしか話しませんが、
実家に帰ったときは母親とはある程度話しますね。
会社での事とか、交友関係とかけっこう詳しく話していると思います。
父親は少し難しい性格(アダルトチルドレンだと思います)なので、
あまり長々と話していると話の端々を折っては馬鹿にしたり、説教を始めたりで、
気分も悪いし疲れるので最近は必要最低限の会話以外はしてないです。

小学生の頃はとりあえずなんでも話してましたね(母親と姉兄に)
登校時の出来事から授業の内容や友達、先生のことも・・・
姉や兄からまだ話す事が残っているのかとあきれられるほど
夕飯準備中の母からは「準備の邪魔」・「話だけじゃなくて手伝え」と
苦情がくるほど(笑)

中高生になってもよく話はしてましたが、
その頃には少し落ち着きはじめたのか
そんなに何でも話すという事はなくなりましたね。
話題を選ぶという事を少しずつ学んだのだと思います。

基本的に女性は口から産まれたんじゃないかといわれるほど
よくしゃべるものですので、質問者様のお友達が女の子なら
それほどおかしいとは思わないです。
男の子なら・・・・
思春期あたりで親(特に母親)と会話が少なくなる時期もあると思いますが、
親としてならうれしいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は母親の「過干渉」等の原因により「4種類もの鬱病」にかかり、離婚も余技無くされました。

ですから今でも母を恨んでいます。母親とは勿論離れて暮らしています(医者のアドバイス)。母は現在、私の実の姉、つまり母から見たら娘と一緒に暮らしているので、心配は無いんですが、電話で会話は滅多にしませんし、余程の用事でも無い限り実家に遊びに行ったりはしません。すぐに干渉してくるからです。そして喧嘩になるからです。

話がだいぶ逸れましたね、済みません(汗)!!そんな私ですから、お友達の親子関係が微笑ましく思えます。多少、喋り気味かな?という感は否めませんが、会話が無かったり、親に干渉されてあれこれ詮索されるよりは良いでしょう。親子関係が希薄になってる現代社会です。貴重な良い事だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!