電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノ(クラシック)の弾き方;難しい楽譜の読み方、指の動かし方、暗譜など

私はピアノを習っていましたが、上達には完全に限界があり、ソナチネと初歩的なハ長調やト長調のソナタまでで限界でした。
それも機械的で必死な感じで、のびのびと音楽を奏でて楽しむというものには程遠いです。
音楽的センスがなく、左脳的というか、次の音はソ、次の音はラ、・・・と、
理屈で弾いている感覚です。
パソコンのキーボードでタイピングソフトを打たされているのと変わらないような。
ピアノを弾くのは好きなんですが、弾いているときは苦行のようです。
結局、ハ長調の楽譜に直してある簡単な曲ばかりを弾いています。
本当は、子犬のワルツとか弾いてみたいですが。無理無理。

そこで以前から不思議に思っていたので質問です。
ピアノの上級者は、練習しているとき、どのような意識状態なのか教えてください。
まず、シャープやフラットがたくさんあったり和音ばかりだったりの難しい楽譜、
私は瞬間的にどのキーなのかを読めないので、そういう楽譜に拒否反応というか、「もういやだあこんなの」となってしまいます。
そういう楽譜の曲を始めるとき、どういう感覚ですか?
また、ヘ音記号の左手パートは、私は音のひとつひとつをト音記号に翻訳しています。
「線1本分上にずらしてオクターブを3つ下げる」
われながら、読み取りが遅くてたまりません。
上級者は、ヘ音記号の楽譜をどういう風に読み取っているのですか?

それから、指の動かし方。楽譜で指定されている1~5の指の番号は、必ず守りますか?
私は機械的に弾くしかできないので、必ず守るようにしています。
不思議なのは、即興曲を弾くような上級者で、指使いも瞬間的に自分で決めないといけないですよね。
弾いているとき、指使いはどういう風に考えて?いるのですか?

それから、暗譜。私はよほど簡単な童謡でない限り、楽譜を読みながらでないと弾けません。
習っていた頃、ソナチネやソナタで部分的に、繰り返し練習することである程度、指が勝手に動くという箇所がありましたが、
大部分は自分の指がどこを叩くのか信用できず、楽譜を頭で読むことが必要でした。
なので、テンポの速い曲は全くだめです。
上級者の方は、弾いているとき、次のキーはどのように確信しているのですか?
上級になるほどレパートリーが増えて、毎日同じ曲を弾き続けるわけでもないのに、忘れずに覚えているのもすごいですよね。

そして、練習方法ですが、上級者の方は、新しい曲を覚えるとき、右手を先に覚えて、次に左手を覚えて、合わせるのですか?
合わせるときにはすでに、右手は勝手に動いて、左手も勝手に動いて、楽勝って感じなのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

そういう楽譜の曲を始めるとき、どういう感覚ですか?>



私は、シャープやフラットなどがついた音を
何回も口に出して音読します。

次は、頭にたたき込むために
ドから1オクターブ上のドまで弾いてみる。

フラット五つの時なんて
おへぇ~…ってなります;

指の番号は、必ず守りますか?>正直言うと私も適当です。

指順は、作者がこう弾いた方が「やりやすい」という感覚で
つけたものだと思うので

自分に弾きやすい形を探します。
…ピアノ教室では、そうはいきませんけどね。

それから、暗譜について。

これって結構独特だと思うんですけど
曲に合わせて物語なんか考えちゃったりします。

エリーゼのためにだったら、主人公は誰で、こんな恋…みたいに。
そうすると、自然に音が脳に刻まれていきますよ。情景をイメージするのも大事ですb

楽勝って感じなのでしょうか。>上手い人はそうでしょうね。

私は、ワルツなどの単純な曲調の場合
時間短縮のためそうします。

ただ、ノクターンや花の歌のように案外複雑だと
右手と左手分けてやります。

両手同時にやると、後々間違いに気付いた時面倒なので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上級者の方の頭の中を聞けて、とってもうれしいです。

>シャープやフラットなどがついた音を何回も口に出して音読
>頭にたたき込むためにドから1オクターブ上のドまで弾いてみる。
これらを、今度からやってみます。

>おへぇ~…ってなります;
安心しました。よかった・・・(笑)。

指番号は、守らず適当ができるっていうほうが、すごいと思います。

情景をイメージする、これも、やっていなかったので、
今度からやってみようと思います。

ご回答全体の雰囲気から、自然に奏でているというのが伝わります。
素敵だなーと思いました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/11/22 10:19

2歳からピアノを習っていました。


今はパソコンで音楽をやるほうに行ってしまっているので昔の記憶から回答します^^

まず調号(シャープとかフラット)が多い曲についてです。
なにも考えない!それですw
記憶によると先生は「ちゃんと何の調か考えて弾きなさい!」とうるさく言っていたように思いますが・・・弾いているほうはそんなこと考えないっていうのが多いと思いますよw
たしかに何調か考えて弾いたほうが♯とかがどこにつくかわかるから弾きやすい!かもしれません。
でもドビュッシーとかのレベルになると調合なんて考えていたら弾けませんw
この頃PCで音楽製作をしていて思うのですが、調号とかを考えるのって作曲家のほうだと思うんですよね。
実際ピアノ弾き(コンクールに出るとかの場合はアナリーゼは大切ですが)の人っていちいち考えて弾いていませんよ^^
だって、楽譜があるんだからw
そのとおりに指に覚えさせればいいだけなんですから。。
もし作曲に興味があるなら絶対に調性などは考えなければなりませが、ただピアノをうまく弾きたいだけなら余計なことなど考えないで楽しんで弾くことをお勧めします^^

運指(指番号)、これは意外と重要です。そもそも指番号なんて作曲されたときにはないものなんです。
それを出版社が誰でも弾きやすい指使いを考えて書くわけです。(偉い人に頼んで書いてもらいますw)
なので出版社によって同じ曲でもアーテュキレーションや指使いは違ったりします。
指使いは「スムーズにこの曲を弾くためのヒント」なんです。
手が大きいとかの理由で「私はこっちのほうが弾きやすい」とかがない限り変えないほうが無難ですよ^^

私も昔は1日最低6時間弾いていました。それだけ弾いていたら曲は忘れなくなりますww
これがレパートリーの増える理由です^^

練習方法はクラシックピアノでは順序があります。バイエル、ツェルニー100番、30番、40番、50番、ショパンのエチュード。これを音大のピアノ科の人たちはほぼ全員弾いてきています。(小さい頃から)
これだけエチュードを弾けばいやでもうまくなりますw
もう完全に義務的ですのでw
この練習曲をこなす上でいろいろな練習方法を編み出していくんです。
私はリズム練習(早いパッセージ等をゆっくりリズムを変えて練習する方法)を片手ずつとかやってました。
両手で弾くのは最後の最後です^^

クラシックピアノという分野はとても厳しい世界です。ここに音の追求や情感なども求められてきます。。
私はその世界から逃げ出しましたがw

もし、ピアノがうまくなりたいと思ったらまずは楽しむこと。
そして基礎もしっかりやること。
この2つができたらきっと上達するはずです☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみませんでした!
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
覚えて弾きたいと思ったら、とことん弾いて練習、ですね。

お礼日時:2010/12/12 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!