dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンビ二でもスーパーでもデパートでも果ては郵便局ですら
売り場レイアウトが有りますよね
売り上げが上がるかどうかはそこら辺でしょうねー
客がどう言う動線(行動パターン)を取るか、見え易くするにはどうするかですね
まあ、売り(のもの)がすぐに分かる様にする事ですね・・
貴方は〇〇に行ってこう言う所に困ったと言う事は有りませんか?
貴方の経験談を教えて下さい、お願いします
又、こう言う所が素晴らしかったが有れば教えてねー

A 回答 (1件)

>売り場レイアウト



   ↓
業種業態と立地条件、オーナーの感性や価値観、キャッチコピーやPOPや展示位置でも変化するのでしょうね・・・
それは、売り手側のマーケティング手法と買い手側の好感度の部分や展示商品の収益率や販売目標によっても変わります。

一般的に、注目を集め売りの期待値が高い商品は

島展示やエンド。
衝動買いやついで買いはレジ周辺。
特価品は山積み展示。
売り場レイアウトは、場所決めと棚割り(展示場所の位置決め)、展示方法(山積み・島・平・コーナー・エンドetc)の組み合わせで、商品定番ランク(目標や目玉や宣伝商品の露出度で決まります)を基に配置・展示・陳列・装飾・販売員の投入・売価付けを検討&工夫します。

滞留時間を長くしたり、回転を上げるには、移動線を工夫したり、ジャングル展示で発見的購買を促進するとかカテゴリーショップのように大量展示で目的商品を探し易く大量購入を便利にする方法を採ります。

また、商品周りや装飾でも、対面販売と非対面販売、更にはPOPやテープでの商品PRや選び方や口コミ情報、実演&体験コーナーと商品と販促と展示は密接な関係が有ります。
その基本や集大成が、店頭販売の場合には売り場レイアウト&展示レイアウトです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

力の入っている回答、有難う御座います
一つだけ書きます
デジタルフォトフレーム
此れが良いんですよ、今、ミニや大き目のディスプレイで商品説明、宣伝
をしていますが、それぞれの売り場に合わせた、大きさのデジタルフォトフレーム
でその日の売り込み商品群を紹介するんですよー
携帯からでも情報を端末全てに飛ばす事だって、出来るからです
良いでしょう?、全国的にやれば良いと思いますよ・・
何でも一工夫でけっこう違って来る物ですよ
回答有難うございました

お礼日時:2010/11/26 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!