dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーとかデパ地下の食品売り場・・・
よく、試食を促す売り子さんがいますね。
“おひとつ如何ですか?”
あれって、私、だめです。
何だか食べてしまったら、買わないといけないような気になってしまいます。
食べた後に、どう対応したらいいかドギマギしてしまいます。
(私はきっと小市民です)

さて皆さんは、試食を促す売り子さんから、ちゅうちょなく食べられますか?

A 回答 (14件中1~10件)

私も同じように考えてしまうので手が出ません。



ただ、学生のころ試食の売り子のアルバイトをしたことがあるのですが
その時は逆に、買わなくても食べてくれるだけで本当に
ありがたいと感じていました。試食品が減れば、販売数が
少なくても仕事をしたということがわかってもらえるので。

小さな子供が「ちょうだい!」とよってきても嬉しかったです。
なので本当なら色々考えずにいただく方がその方も喜んでくださるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか!食べなくても試食品が減れば仕事をした事になりますね。
街角でティッシュを配っている人と同じ感覚ですね。
ノルマがあるなら、進んで試食をしようと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:33

そのお気持ち分かります。

試食するということは、その賞品または食べ物に興味があるからですものね。
売り子さんから促されるのは、小生もほとんど食べません。
食べると相手に期待を持たせてしまうかな?と思うからです。
ワインの試飲なんかも同じだと感じてます。

"ここに置いておくから、食べたいひとはどうぞ"というような場合は食べることもあります。主に果物でこのやり方を見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

先ほどの方は、売り子さんの目的は食べてもらうだけでもいいということでしたので、それを聞いて少しハードルが下がったような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/03 00:27

わたしもだめです。


試食の売り子さんの呼び声や姿を目にすると緊張してしまう…。
どうぞって言われたとき断ったらわるいな、とか、初々しい女の子だったら傷つけたくないし、とか、うわ、どうしようと思いながらそばを何気なく通りすぎ、結局どんな商品を扱ってたんだかぜんぜん目にはいらない。馬鹿みたいです。
でもワイン、ビールの試飲は思わず受け取ることがあります。いっき飲みです。ご馳走様~と言って、はいっとカラのコップをわたす。もしくは購入します。

余談
ちなみに、着ぐるみ(クマ、巨大なうさぎ)で風船などを配っている場面に出くわしても、いまだにドキドキします。
こっちを向いていても、かたまった笑い顔のクマをかぶってる中の人の表情が見えないから、漠然とそわそわ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でもワイン、ビールの試飲は思わず受け取ることがあります
単純に、飲食の好みの問題かも知れませんね。
初々しい女の子がワインを売っていたら、すかさず・・・
着ぐるみですか?
私だったら逆に中の表情が見えないから、ごく自然に受け取れます。
うさぎでも男ということがあり得ますが、分からないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/02 00:12

ダメです。


買おうかなぁ~と思っていても、声をかけられると逃げるタイプです。

試食以外でも、たとえば、デパ地下や駅の食品街なんかを、
お弁当や総菜を買うつもりでいて物色しながら歩いてるとしますよね。

「はい、いらっしゃいっ(*^_^*)。何にしましょ?」
って言われると、もう選べません・・・。
選ぶのを生暖かく見守っていて欲しいです(汗)

食べ物だけではなくて、服なんかも困ります。
ちょっと良いネクタイだなぁ、買おうかなと思っているところへ
店員さんが来ると、まず買うことなく、声をかけられる前にそそくさと逃げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、その間合いを計れる店員さんがなかなかいませんね。
すぐさま声を掛けられると、ちょっと待っててと思ってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/02 00:07

 こんにちは。


 
 私もダメですね。
 店員さんが寄ってくるだけでだめです。
 ドキドキです。
 (それ以上近寄ると逃げるぞ!)
 とばかりに、店から離脱します。

 あと、私の場合、結婚するまで間食の習慣が全く無かったので、三食のご飯以外に「つまんで食べる」ってことがありませんでした。

 妻の家族の人と旅行などに行くと、普段大食いの私が、おやつを全く食べないので、最初はびっくりされました。
 最近は付き合いでかなり食べるようになりましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

>三食のご飯以外に「つまんで食べる」ってことがありませんでした
それはそれで素晴らしいことだと思います。
店員さんが寄ってくるのは仕方ないですが、やっぱり圧力を感じますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/02 00:05

お早うございます・・・・・



遠慮なく頂きますよ、うん、美味しいわね・・・と売り子さんへの労いの言葉?だけは一応惜しまないで、それでいて買わないで・・・。
だってそうでしょう、試食した人が全員その商品を買うのだったら、スーパーだってデパ地下だって売り子さんだらけ?になっているはずじゃありませんか・・・。

売り子さんがいない試食品も遠慮なく頂戴します、おなかが空いていたら一本の爪楊枝にウインナーの試食品を3つぐらいは串刺しにして・・・。

いえ、私だって小市民ですが・・・。あら、40女でなきゃ出来ないワザだっておっしゃるんですか?。なにも余計なことを考えて、勝手に答えを出して、緊張して、人目を気にして、カッコつけることなんかないじゃありませんか、たかが食べてもらうために出されている試食品なんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あら、40女でなきゃ出来ないワザだっておっしゃるんですか
そんな滅相もない(汗)、そんなこと思ってませんよ(再び汗)。
よく地方のお土産屋さんに行くと、楊枝に刺した漬物とかがケースに入ってますが、それは遠慮なく食べられます。
結構2、3種類食べますね。そして大抵買います。

皆さんの意見を拝見して、明日から食べることにします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:51

私も質問者さんと同じでダメですね。


売り子さんが居なくても手が出ないです。


そんな中何回も試食する人を見ると笑っちゃいますねw
(いろんな意味で・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そんな中何回も試食する人を見ると笑っちゃいますね
きっと、そういう人は目的が違うんでしょうね。
味見ではなくてお腹を満たしたい・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:38

試食したあとに、その商品に対して少し質問をします(料理の応用など)。


いい答えが返ってきたら買います。
それ以外は「じゃ、いいです」と断ります。
売っているもののことを理解しているのかを私は知りたいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

なるほど、売り子さんも勉強していないと(少なくともその食べ物を食べていないと)いけませんね。
私も鋭い質問をしてみましょう。
見事答えられたら2個買いましょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:36

私は駄目ですね(^^;;


私の中では、試食=オバサン、年配者となっています。

買うものは大体決まっていますので、試食してまで新しいものを
買おうとはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試食=おばさんですか!
お腹を満たすために試食をする人はいないと思いますが、肝が座っているということではおばさんに軍配が上がるでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:30

はい、私も買うつもりのない物の試食は逃げます。



服だって、ほとんど買うつもりでサイズの確認のためだけに試着しますからね。同じ感覚です。

販売している方からしてみれば、どちらがいいのでしょうね。買わずに試食だけでも(用意したものが減るほうが)いいのかな? いやいや費用がかかってるんだから、やっぱり売り上げに結びつかないと困る?
(と、書いている時点でNo.4の方の回答が。今度からもっと気軽に試そうかしら)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き、ありがとうございます。

試食が、お客の反応を知りたいことが主目的なら、どんどん試食した方がいいですね。
でも、“おいしいですね”とか感想を言ってしまうと、ならば買って下さい的な空気が漂いますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/01 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!