dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

今度、海の近くへ引っ越すことになりました。
それを機にシーバス釣りに挑戦しようと思っています。今までは淡水の釣りが中心で、えさ釣りかルアーでバス釣りをしてました。で、できればバス釣りの道具を流用したいと思っています。いろいろと文献をあさってみると私が持っている道具では、テムジンのスカイスクレイパーあたりがいいのかな?と思っているのですが、シーバスで使えるベイトロッドの硬さ、調子などお教え願えませんでしょうか?まあ、使用するルアーにもよると思うのですが...

釣りをする場所は、防波堤メインのオープンウォーターになると思います。
出来ればベイトタックルで挑戦したいと思っていますので、そちらの観点からアドバイスをいただけると、と思います。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

とりあえずは使ってみて、バス釣りと変わらなければ十分な竿だと思います。



知り合いに8フィートでオーダーでベイトロッドを作ってもらっている人が居ます。
1オンス半位の強さの物で狙いは80UPのみ・・・という強者です。

バス歴が長い人は乗せる釣りではなく掛けていく釣りが上手なので釣り場の選定さえ良ければバスよりも釣れると思います。

モアザンの8フィートのベイトロッド(MT-80LB)を持っていますが、ルアーウエイトは7~21gとライトアクションの竿です。

私はシーバスはミノーメインなのでMLクラスのロッドばかりです。
お持ちの竿はアコングやロッキングにはベストマッチです。3~10gのテキサスでボトムを探ってみるなど、ソルトでもバスのようにいろいろな攻め方を考えて釣るのもおもしろいと思います。おもわぬ魚種も釣れるかもしれません。
最近ではスピナーベイトでアコウを狙ってとかあります・・・。
    • good
    • 0

防波堤メインならバイブレーションやメタルジグ等を使用することも多い為、


ベイトロッドを使っても何も問題ないと思います。
深い場所を攻める為、着底時やバイトの感度を重視するならPEラインが良いと思います。
塩分濃度が濃いので使用後はリールを水洗いしたほうが良いです。
レベルワインダー付近のグリスは海水を浴びやすく乳化しやすく、
数日後には塩の結晶が見受けられる場合が多いです。
ベイトリールは思いのほか海水が浸入しやすいので、
可能であればご自身で分解して清掃することをお勧めします。
分解出来ないのであれば水を掛けて洗い流した後に、
スプールを外して細部をウェットティッシュで拭き、
スプールシャフト・ハンドル周りにオイル、レベルワインダーにグリスを再塗布。


>PEの巻き音って特に釣りには影響しないのでしょうか?
巻き音はあくまでガイドやリール付近で擦れて発生して音であって、
問題となりません。
気にするとすればラインが発生する水中での水切音ですね。
流れの速い河川で中層~下層と攻めてる時に気になりますが、
波や石で音の出るサーフや流れの緩い場所、
流れ込み等の音の出る場所では自分はマッタク気にしません。

摩擦で音の出にくいPEラインはいくつかありますが、
ヨツアミのG-soul WX8が一番静かだと自分は思います。
    • good
    • 0

私は逆にスズキ用の弱めの竿を探してブラックバス用の竿に行き着きました。

ベイト竿が豊富でうらやましいですね。尤も買ったのはボートから使う6.10ftのmax21gのものです。MAX42gだと遠投して青物狙いくらいな感じでスズキがかかっても強すぎて面白くないと思います。

ステラさんが書いているように最も汎用性の高いのが9.6ftでMAX28g程度のものです。ベイトがすきならベイトを選べばいいです。ルアーは12-21g程度が多いので、この点からも判断してください。

PEの巻き音については私自身がキライなので音のしないものを使います。ベイトだと g-soul SS の1-1.2号が気に入っています。高比重で水に沈みますし、適度なハリがあってバックラッシュ時にほどきやすいです。強度は同じ号数のものよりは弱めですが、補って余りあるものがあります。リーダーはVEP-Fの20lb使っています。フロロは巻き癖がきついので磯以外ではやめました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

なるほど...やはり竿は新調しようかなーと思っています。

PEの件、とてもためになりました。巻き音がしないものってあるんですね...知りませんでした。一度使ってみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/28 01:54

バス釣りの流用で一番メジャーなのはワームを使った根魚ですね。



具体的には小型のカサゴ、ムラゾイ、ヨロイメバル、中・大型ではクロソイ、キジハタ、ベッコウゾイ、アイナメ。
中大型ともなれば、掛かった時に根に入ろうとするから、入られないようにベイトタックルのパワーを生かして根から引き離します。
なので、コアな根魚アングラーはベイトタックルを使ってる人が多いです。
根魚で一番人気の高いメバルは、ルアーがマイクロ系(1gとか)なので対象外です。

小型の根魚の場合は最大3インチまでのワームを使い、中型・大型狙いでは2インチから最大6インチまでのワームが使えます。
バス用なら半分以上が使えると思いますが、ドバミミズみたいなのはちと使いにくいかも?

一般的には重めのシンカーを使ってテキサスリグやキャロライナリグで釣ります。
ポイントは防波堤や小磯で、足元からボトムバンピングしたり、遠投してリフト&フォールなど。
できない、やり辛い事と言えば、海は深いからノーシンカーは無理です。
バス釣りの腕があれば大抵の人は違和感無く根魚フィッシングに入れると思います。

ちなみに魚似のワームならシーバスは釣れますよ。
あと、ホッグ系でもトップを高速リーリングすれば、ハマチなどがヒットする場合がありますが、ベイトタックルではちと厳しいか。

ただし、バス用のタックルは塩に弱いらしいので、釣りから帰ったら今まで以上に水洗いが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど...です。

根魚も非常に興味深いですね。シーバスと共にチャレンジしてみたいと思います。ワームならばコストの面でも有利ですし、巻物と共に私が好きなテキサスリグが通用するとなればわくわくしますね!

楽しみです...!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/26 14:05

全長7フィート11インチ、ルアーウエイトが5/16oz - 1・1/2ozなので短くて若干堅めですが、バス歴が長い人なら十分対応できると思います。



シーバスロッドで多いのは、9~10フィートでレギュラーテーパーのML(7~28g 1/4~1oz)アクションです。
引き抵抗の強いルアーがあまりなく、オートマティックに向こう合わせで乗るアクションで寄せてからのえら洗いでバラしにくいです。
シーバスと言っても30cm程度のセイゴから70cmを超えるスズキまでいろいろです^^。
ランカーサイズは90cm~です。
魚体は70cmで3キロを超えるので引き抜けるサイズは60cm程度までです。
なのでタモは必ず必要です。長さは現場に合わせ、枠は60cmが良いです。

タモ入れ等足場が高ければやはり長い方が有利です。

参考までに、ダイワモアザンシリーズでは何本か8フィートクラスのベイトロッドがありますよ^^。

ラインはナイロン、フロロなら16lbを150m、PEなら1号~を150mにリーダーはナイロン・フロロで20lb以上がお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。ありがとうございます。

なるほど、スカイスクレイパーでもちょっと硬いのですね...
モアザンシリーズ、早速見てみました。なかなか一般サラリーマンにはちょっとお高い...

とりあえず、今もっているタックルでやってみたいと思います。専用のベイトロッドはちょっと釣りのスタイルを体験してから考えたいと思います。

ちなみに、シーバスの場合、巻物が多いのかと思いますが、PEの巻き音って特に釣りには影響しないのでしょうか?

お礼日時:2010/11/26 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!