dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近アウトドアにはまってキャンプなどし始めた者です。そこでまたまた質問です。
この前行ったキャンプ場の前にほんとにきれいな川(熊野川の支流)が流れていたのです。本流などでも渓流釣りなどを楽しんでいる人がたくさんいました。「俺も釣りがしたい!!」
で、タイトルどおりの質問なのですが、私は海釣り用の竿しか持っていないのです。しかも何年も前に購入した「リール付き2980円」とかそんなくらいの超安物です。そんな竿でも川で魚は釣れるものなのでしょうか。また、餌とかワームなどなど、ド素人にお勧めのものがあれば教えてください。

A 回答 (5件)

私は川での釣りが専門で、逆に海はさっぱりわからないのですが、1本安い海釣りの竿を持っています。

それで何ができるかなぁと考えてみると・・・
☆本流での投げ込みによる鯉釣り
☆本流でのルアー
☆渓流での提灯釣り
などです。でも工夫しだいではいろんな事ができるのではないかと思います。過去に見たことなんですけど、こんな人がいました。
多摩川上流の川井って所でがんがんの瀬の上の方から投げ釣り様の仕掛けで、ヤマメを釣っているんです。その人がまた良く釣るんです。水量に合わせたガン玉を選び、ハリスを長く取っていたのでしょう。
本流の場合ナチュラルドリフトで餌を自然に流す釣り(海釣りでもあると思うのですが)が一般的です。ところが、ガンガンの瀬などはエサを入れ難いので結構竿抜けになっています。遠くに飛ばすのではなくて上流から落とし込む感じです。
私も過去にこんなことがありました。なかなか釣れなくて、エサを流し込むポイントを変えたり、ガン玉を変えたりエサを変えたりいろいろ試したのですが、釣れません。ヤマメは絶対にいると確信していたのでなんとか釣りたいと思っていました。最後の手段で、ナチュラルドリフトを捨て、でっかいガン玉を付けてポイントに入れてみると釣れちゃたわけです。要は魚のいるポイントにエサを入れる事でした。参考になれば良いのですが・・・。
エサは川虫が良いと思います。ただですし。一般的に「ヒラタカゲロウ」が沢山とれて良く釣れると思います。石をひっくり返して、チョロチョロとすばやく動き回る、平べったい虫がいるでしょう!あいつです。エサ持ちが良くそれなりに釣れるのが「トビケラ」一般的にクロカワムシなんて言います。ウグイが大好きですね。
これも石をひっくり返してみると、小石を集めて巣を作っていますのですぐ見つかります。黒くて、2~3cmぐらいの細長い虫です。
川虫の保管ですが、オガクスが一番です。かなり長い間生きていてくれます。ただ温度が上がらない様気を付けて下さい。
でっかいのを釣って下さい。以上です
    • good
    • 2

sakura-saxophoneさん こんにちは



ご質問の物が海用と言ってもどのような用途の物か分かりませんが 釣れる確率が落ちます 高い物を買う必要はモチロン有りませんが 出来るだけそれ用の物を買いましょう。
 
本来は狙う魚種に合わせた仕掛けと それに似合ったラインそれに似合ったリ-ル それに似合った竿の長さ、堅さ、調子と 奥が深い物なのです。
 
全体のバランスが合っていない道具は アタリが分からなかったり アタリがあって合わせても乗らなかったり 掛けてもバラしたり 竿の長さが合ってく取り回しが悪かったり 釣れる確率がカナリ落ちます。 

ラインだけは良い物を選んでください根がかりしたときに回収出来る確率が上がります。
    • good
    • 3

「リール付き2980円」はほとんど使い物になりませんね。


共通して使えるのは渓流竿です、もしくはチヌ竿もいいかな。
軟らかいのは渓流のアマゴからシラハエまで使えます、河口のハゼ、
海では堰堤のアジ、メバル、チヌ、タモ併用で相当大きな物でも狙えます。
    • good
    • 2

う~ん・・・何を釣るかによってスタイルも変わってきますから、ちょっと答えが難しいです。


例えばメジャー?なところではイワナ・ヤマメ・アマゴ、あるいはアユ、あるいはコイと・・・それぞれに適した道具立てというものがありますからねぇ。
それにエサ釣りだけでなくルアーやフライ、テンカラと、釣方にもいろいろあるので、まずは自分が何をどう釣りたいか、というところから入った方がいいと思います。
因みに、ご質問にある海釣りの竿だとコイあたりには流用できるかもしれません。

また、投資費用としては「リール付き2980円」と同じように、上州屋あたりに行けば数千円程度で一式セットを売っていますから新たに買ってもそれほどかからないですよ。

あと、大抵の渓流釣りは9月一杯で禁漁になるので気を付けて下さいね。(^^;
    • good
    • 3

釣れない、ことはないってところでしょうか。

海釣り用の竿と渓流用の竿はかなり違いますよ。竿の長さと柔らかさはどのくらいでしょう?通常の渓流釣り用のロッド(えさ釣りの場合)の長さは川幅や狙う魚種にもよりますが4~6メートルぐらい。渓流でのルアー釣りのロッドで1.8メートルぐらいです。いずれも竿先がかなり柔らかいものでないと、アタリも取りづらいしあわせも難しいですよ。また竿自体かなり軽量です。
リール付きであればルアーということになりますが、リールは細いラインに対応していますか?少なくとも1.5号程度のライン(6ポンドぐらい)を投げられるリールじゃないと渓流用としては不可です。ルアーは鱒類であればダイワのブレットンなどのスピナーか小ぶりのスプーンですね。ワームは普通渓流では使いません。ちなみにえさ釣りでしたら川虫、ミミズ、ぶどう虫などでいいと思います。
近くの釣具店などに行かれて、渓流用の竿がどんなものか手にとってみられて、ご自分の竿で代用ができるかどうか確認されるといいかと思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く分かってないド素人ですみません。上に書いてくださっている方々にもお詫び申し上げます。ほんとに素人です。
川虫っていうのはそんなに簡単に採れるものなんですね。探してみたこともないのでそんな虫たちがいること自体知りませんでした。
皆さんの書き込みを見るにつけ、、、やはり竿は買いなおした方がよい、ということですね。近くの釣具店でもよってみます。でもでも貧乏学生、おそらく資金不足で買えない事でしょう。(;_;)哀しいかな。
でもま、安いがあれば手を出してみようと思います。
みなさんありがとうございました。

お礼日時:2002/09/18 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!