重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Office2007 DSP版を購入しようと考えています。

現在、デスクトップとノートPCを持っているのですが、新たに、持ち運びやすいノートPCを購入しようと考えています。
できるだけ安く購入したいなと色々探していたところ、気に入ったPCを見つけたのですが,Ofiiceはついていません。
さらに、DSP版の存在を知ったのですが、情報不足なもので質問させて頂きます。

私の認識
DSP版は、パーツと購入、さらに使用しなければならない。よって、デスクトップPCのみ?  
さらに、パーツは附属品的な扱いになっていて、選べない?
OME版?とDSP版、何が違うんだろう

といった感じです。


ここで、
購入しようとしているノートPCは、メモリ2GBなので4GBに増設を検討中です。
質問(1)
この時に対応するメモリと一緒にOffice2007DSP版が購入できるでしょうか?

関係無いかもしれませんが、購入予定のPCは以下です。
http://www.acer.co.jp/acer/product.do?link=oln14 …
メモリの種類など分からないので載せておきます。








ここまでのことが無理かなとも思ったので、次の案を考えてみました。

デスクトップPCでも、Office2007を使っています。
これは、アカデミック版のものをインストールしています。
本来、アカデミック版であると、デスクトップとノートの二台にインストールできるみたいですが、
私が購入したものは、こちらで、
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/promo …
一台限定となっていました。
そこで、
(1)このOffice2007を消して、購入予定のPCにインストールする。
(2)DSP版Officeを買い、HDや、何かを増設してデスクトップPCへインストールする。
です。

この場合だと、アンインストールした場合のライセンスの扱い方がいまいちわかってないです。
質問(2)
Officeは消したら、次のPCでさらにライセンスを得られるのか
です。


あと、
質問(3)
Office2007DSP版を購入して、パーツを使わずに、ノートPCでインストール後ライセンス認証されるのでしょうか?可能であるが、違法性があるという理解でいいのでしょうか?それとも、機能的に不可能ということなのでしょうか?

前者の場合であっても、違法性のある行為はするつもりはありません。
興味としての質問として聞きたいです。

最後に
質問(4)
Office2010 DSP版というものは検索しても出てこなかったのですが、存在しないのでしょうか?


長々と、質問させていただきましたが、よろしければご教授下さい。

A 回答 (4件)

>正規のOffice OEM(DSP)は存在しない


いやそんな馬鹿な。Microsoftが認めてる販売形態ですよ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0428/ms. …
> パーツバンドル版Office 2007に関する講演が行なわれたのが、マイクロソフトの山田拓郎氏とテクニカルライター笠原一輝氏のセッション。(略)購入する場合は光学ドライブやメモリ、CPUやHDDと同時購入が必要であること(PCとの同時購入でも問題ない)をアピールした。
(略)
> また、今回のパーツバンドル版のOfficeが組み合わせるパーツによって異なるものの、3万円台から購入でき、(略)パーツバンドル版Officeではマイクロソフトもサポートとなるのでより安心して使えるという部分にも触れていた。

サポートまで提供と言ってる以上、ビジネス向け製品であるOfficeスイートでサポートポリシーがころころ変わるわけはありませんから現在もサポートは提供されているはず。サポートしてるってことはMicrosoft的には公認でしょう。


オークションで売られてる(ライセンス条項の通り、PIPC製品はライセンスを取得したデバイスとセットでなければ譲渡できません。推測するにmicrosoftとしては個人売買の場でパーツとのセットとされるとそのパーツがライセンスを取得したデバイスであることを担保できないと見ているんじゃないでしょうか)ものを不正扱いするのとは話の筋が違うんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>質問(1)


>この時に対応するメモリと一緒にOffice2007DSP版が購入できるでしょうか?
日本ではOffice製品には正規版のDSP版はありません。(海外の一部の国にあるらしい)
DSP版はWindows製品だけです。
下記のQ4を参照。
http://www.microsoft.com/japan/piracy/auction/PI …

>質問(2)
>Officeは消したら、次のPCでさらにライセンスを得られるのか
通常パッケージ版(アップグレード版を含む)は可能です。(移行可能なライセンス)
PCに付属のプリインストール版(OEM版)は不可です。(付属のPCのみのライセンス)

>質問(3)
>Office2007DSP版を購入して、パーツを使わずに、ノートPCでインストール後ライセンス認証されるのでしょうか?
Officeの正規のDSP版は無いので省略。
Windowsの例にすると、抱き合わせのパーツの構成で必ず使用しなければならないというのがMSの見解だそうです。
例えば、メモリセットの場合はそのメモリだけの使用はOKで、違うメモリを使ったり構成を変えたりは認めていないということのようです。(ライセンス部門の担当の話)

>質問(4)
>Office2010 DSP版というものは検索しても出てこなかったのですが、存在しないのでしょうか?
質問(1)の回答の通りです。

で、最後にアカデミック版のOffice Professional版をお持ちなようですが、これをそのまま使用することができます。
市販されているパッケージ版(アカデミック版も含む)の通常版とアップグレード版の場合は、Office製品は原則PC1台に1ソフトとなっています。
ただし、「個人が携帯用として使用するデバイスにコピーを作成して使用することができる」となっていますので、デスクトップとノート、2台のノートなどの場合、1台が携帯用として使用の場合は2台のPCにインストールしてライセンス認証を受けることができます。
2台目の認証をオンラインでできない場合は、電話による認証となります。
下記は2003の例ですが他のバージョンも同様です。
http://support.microsoft.com/kb/881466/ja 
 
    • good
    • 0

質問(1)


ノートPCに内蔵するメモリにバンドルしてDSP版Officeを買うことは可能です。ノートで使う場合、内蔵HDDへのバンドル(この場合初めから付いているHDDを交換する前提)と並んで一般的な買い方と言えるでしょう。

質問(2)
回答する前の段の話になりますが、アカデミック版でもメインとなるPCおよび携帯用のPCの2台にインストールが認められていますよ?
なんせ、「アカデミック版用のライセンス条項」なんて存在しませんし。リテール(パッケージ版)、プレインストール(DSP版はこれ)、メディアレス ライセンス キット(よく知りませんけど、ボリュームライセンス版?)の3種類しかライセンス条項は存在しないです。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx? …
で、少なくともリテール ライセンス条項では
> a. ライセンスを取得したデバイス。お客様は、ライセンスを取得したデバイスに本ソフトウェアの複製 1 部をインストールして使用することができます。
> b. 携帯用デバイス。ライセンスを取得したデバイスを使用する人が特定の 1 名に限られている場合、お客様は、本ソフトウェアの複製をさらに 1 部作成して 1 台の携帯用デバイス上にインストールすることができます。
の2台にインストールすることが認められています。

まあ、あくまでアンインストールするんだとおっしゃるなら止めはしませんが。
質問への回答としては、リテール ライセンス条項の下では、ライセンスをあるデバイスに割り当ててから90日が経過していれば自由に他のデバイスにライセンスを再割り当てすることができます。

質問(3)
身も蓋もなく言ってしまえば、マイクロソフト的には1ライセンスで1つのコピー(と、場合によってノートPCにもう一つのコピー)という原則が守られてればあとはわりとどーでも良いんです。以下略。

質問(4)
あるみたいですよ?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=11006 …
とか。
    • good
    • 0

はじめまして♪



ほんと、長いご質問ですねぇ(^o^;;

さて、実際の利用とライセンスの問題です。

新しくパソコン購入予定でしたら、そのパソにDSP版を追加購入出来ないのでしょうかねぇ?

まぁ、パーツショップの場合でしたら、増設RAMにバンドル販売って有りますから、それでもオッケーでしょう。

ちなみに、過去のWindowsMe機に付いて来たOfficeを今も活用しています。 BTOでXPに変えたのですがMe機のHDDと光学ドライブ、FDDを流用しましたので、まぁいいかなぁ~って。
その後、BTO機も不具合が出たので、今はMac miniにXPをインストールしています。
一応、BTO機から抜いたメモリーモジュールと前々代機のHDDをセロテープでMac miniに貼ってあります(笑)
なんか、グレーな感じもしますが、初期設定等でユーザー登録等を澄ませ、半年経過した今もマイクロソフトから警告メール等は来ていませんよ。

あくまで、プロダクトキーを打ち込んだ機種が現在1台だけだからでしょうかねぇ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!