dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒4大学生です。
某大手企業に就職しました。
来年の4月から8月まで試用期間、その他労働条件が書かれた契約書が送られて来て、10月の内定式に持参たりました。

試用期間の後、正式に配属とありますが、これは適正を見たりする期間で、解雇なんて余程の事が無い限りありませんよね。

他の企業では、試用期間を研修と呼んだり、OJTと呼んだりしているのですよね?

どなたか、アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

試用期間中と研修中の解雇の条件には明らかに温度差があります。

そうでないとわざわざ試用期間を明示して採用する意味がありませんから。5ヶ月もの試用期間は大手企業にしては長いように思います。現在と雇用環境がまったく違いますけど、私は1ヶ月でした。採用の時人事課長には試用期間中の解雇条件を伝えられました。病気欠勤の扱いは、社員の場合には有給休暇とか社内規定で休業出来る場合でも、試用期間中は有給休暇による休業は認められません、とのことでした。欠勤遅刻が甚だしい場合以外は解雇しないとも言ってました。もっとも仕事では新卒採用社員にそう多くは期待できませんしね。
試用期間中に限らず少なくとも自分が書いたものに誤字はないか、言葉使い 表現が不適切ではないか、社会常識を逸脱していないか確認の上提出なり報告をすること。それと自分が提起した問題にはすみやかにフォローすること。を心がけてください。仕事をするための前提条件です。出来る出来ないと評価されるのはその後です。特に最近は電子メールや社内掲示板が情報の伝達手段として定着してますからスピードが大切ですね。上司にあれ読んだかなんて言われる事のないようにしてください。
    • good
    • 0

まずは、試用期間に関する考え方から。


企業は、必要な人材を得るために採用試験や選考を行いますが、求める資質や能力を見極めるにあたっては、容易ではありません。なので、実際に、採用後の一定期間仕事をさせてみて、社員としての適正があるのかどうか、その企業の求める資質や能力が、ある程度の水準にまで達しているかを判定する期間を設けます。この機関が、俗に言われる「試用期間」ですよね。

なので、その企業が必要とする水準に、労働者が達していないことが分かれば、解雇は当然あります。もちろん、採用時に確認できなかったこと、客観的に合理的な不適格性が認められる、などの必要性はありますが。
雇用情勢も厳しい昨今ですので、新卒の方でも、入社できたからと言って安心は…されない方がよろしいかと思います。脅かしているわけじゃないですけどね。w

あと、教育研修と試用期間は違うものです。
教育研修には、新入社員研修や管理職研修など、さまざまな名称、内容のものがありますが、いずれも、企業を発展させるにあたり、その企業の経営資源である優秀な人材を育成するために行われるものです。試用期間内に行われることも多いでしょうが、その間ずっと研修をやっているわけではないでしょうから…
OJTは、On the Job Training の略称で、職場内訓練のことを指しています。上司が部下に対し、指示や報告といった、日常的な業務を通して、その仕事に必要な技術や知識、問題解決能力などを向上させるため、計画的に指導する…といったところでしょうか。

会社に入ってからの方が、学生時代よりも学ぶべきことは多いはずです。最初は戸惑うことも多いでしょうが、がんばってください。普通にしていれば、まず試用期間後に解雇…は、ないはずです。よほどのことがない限りは。w
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!