dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TVでよく
ペットショップや動物園で飼育されている大きいニシキヘビを、
人が体にしょったり、なでたりしているのを見るんですが、
あのときヘビはどんな気持ちなんでしょうか。^^;

そのヘビってやけにおとなしいですよね。
突然襲ってきたりしないんでしょうか。
野生の大きいニシキヘビは大型哺乳類を丸呑みするって聞きますが。
食欲(ニシキヘビは1度えさを食べると長い間食べなくていいらしい)が
ないときは安全なんですかね。^^;

A 回答 (2件)

ヘビはその姿から、人が思っている以上に温和な動物です。


しかし、爬虫類なので頭の良さにも限度がありますが、
少なくとも、空腹でないとき以外はヘビは襲ってくるというよりも
「相手が何かしてくる」といった感じに見てくると思います。
しかし、普段から飼い馴らされたヘビはそういうことが何となくわかっているので、
別に悪いことはされないだろうというような「いつものこと」程度の
安心感はもっていると思います。(性質の違いで、勿論馴れないヘビもいます)
また、そのヘビの種類や個体にも大きく関わります。
TVや動物園で人が体にしょったり、なでられたりしているヘビは
ビルマニシキヘビといって大きなニシキヘビの中でも特に性質が温和な
種類のニシキヘビで、ペットとしても人気があります。
それ以外に、あの程度のサイズのニシキヘビだとアナコンダ、
アミメニシキヘビと続いて5種類程度いるのですが、実際どれも性質の
荒い種類が多いです。恐らくTVに出てくる大型哺乳類を丸呑みしている
ヘビはビルマニシキヘビ以外のヘビだと思います。
(ビルマニシキヘビもかなり大きな獲物を丸呑みしますが)
だから、動物園のヘビなどはそのヘビが小さなうちから飼い馴らされていて、
(その殆どはビルマニシキヘビ)飼い主もそのヘビの性質を熟知した上で
触っているのだと思えます。
ヘビ以外にも言えますが、動物と飼い主の間の目に見えないコミュニケーション
感覚っていうのもありますよね。
また、ヘビは一度持ってしまえばおとなしくなると言われていますが、
(持っても噛んでくるものもいる)
普通は噛んではきませんし、ヘビは自分の体重がその人の体の一部に集中すると
落ち着かなくなるという性質もあります。だからTVで大きな大蛇をかついでいる人が
いますが、あれは別に堂々と見せびらかせている訳ではなく、
ヘビにかかる力を分散させている訳です。
いくら性質の温和なビルマニシキヘビでも落ち着いてもらわないと危険です。
飼い主はそのようなことも勿論わきまえた上で
触っているので、大きな問題はないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2011/02/09 18:44

本当にどう思うかは解りませんが…



―人が体にしょったり、なでたりして…あのときヘビはどんな気持ちなんでしょうか。

触れるのは「噛んだことがない大人しい個体」です。
撫でられるのは原則嫌いですが、触られるのは触り方や持ち方があって、落ち着くポジションがあります。
人間は温かいので体温により落ち着く場合もあります。
「訳がわからない…でも落ち着く」って感じでしょうか。
持ち方が下手くそだといつまでも落ち着きません。

―突然襲ってきたり…

これは「絶対噛まない」と言い切れませんが、今まで噛んだことがない、くらいの保証です。
ニシキヘビは噛むより、絞めてくる方が怖いので、絞め癖のようなものがあるヘビは注意が必要です。
犬猫と同じように機嫌が良い、悪いはあります。

一度触ってしまうと、触られることを諦めるヘビもいます。
いずれにしても小さい頃から触って慣らしてある個体でないと触れません。

―食欲がないときは安全なんですかね。

家の場合ですと、エサは月1くらい(夏と冬は違います)で、糞をした後1週間くらいでエサが欲しくてソワソワします。
ソワソワしないと(ちょっとお腹空いたくらい)エサには見向きもしないんです。

自然下のヘビと違い危機感はないので、空腹=噛むではないです。
噛んでくる場合は威嚇の場合が多く、「触るな!今日は機嫌が悪いの」っという意思表示のようなものです。

大型のニシキヘビくらいになると、普通のヘビと違って脳ミソも多少大きいので、飲み込めるエサかどうかくらいは解るみたいです。

ヘビは熱で物の大きさを測っていて目はあんまり良くありませんし、ニシキヘビは毒を持たないので意味もなく攻撃は少ないようです。(アナコンダは別)
びっくりして噛む、嫌だから噛む、逃げたいから噛むなどでしょうか。
噛まれないためにストレスにならない程度に触る、慣らすといった感じです。

食欲がなければ噛まれる率は少ないかもしれませんが、エサを食べたばかりで持ってしまうとエサを吐いてしまったり、エサの消化の為には暖かさが必要で、冷やすと未消化を起こしたりと…肩にかけたりして触れる時間というのは空腹を除くととても短いんです。

安全かどうかより、ヘビの状態により触れると言った方が的確かもしれません。
解りにくい説明になりましたが、参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。

お礼日時:2010/12/04 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!