dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなんですが、いろんなところでよくひぐらしネタを見かけます
一度見てみようと思うのですが、どうも絵が受け付けなくてまだ見ていません・・・orz
どうしてあそこまで人気が出たのでしょう?
ジャンル的にはミステリーに入るんでしょうか?

A 回答 (7件)

私も最初はどうも絵を受け付けなかったのですが、内容が今までにない(萌えキャラが狂い殺人を犯す)


という斬新さに惹かれ(というのもおかしいかな?)面白いと思い見続けて行く内に先が気になるので
ほんの1週間まえくらいに全て見終わりました。
それも人気の1つと思います。主題歌も怖いですしね。
かわいい萌えキャラな女の子が鉈を持ったり、親友をメッタ刺しにして殺す。。。
今までにない、萌えキャラと殺人ミステリーの融合が人気の理由ではないでしょうか。
もちろん内容もでしょうけど。
    • good
    • 0

作品の雰囲気は、他の方が回答しているとおりです。


キャラクターが萌えキャラ風であるのに対し、グロテスクな描写やホラー的ストーリーのギャップが面白いのでしょう。


それで、何故これほど人気があるのかと言うと(私の勝手な推論ですが)、「ひぐらし」は、そもそもが同人作品であるために、根強い古参のファンが大勢いるのです。
そういうファンがいる作品は、グッズ販売が行われるなど目立った人気が出てきます。
そうして、新たなファンも生まれるわけです。

さらに、こういうと失礼なのですが、原作者の竜騎士07さんの絵は決して上手くありません。
であるけれども、ストーリーが前述のようにギャップがあって面白い――となると、ファンの中には自分でもっと上手い絵を描きたくなる人もいるのです。
そうすると、上手い絵がそこらじゅうに見られるようになり、さらに人気が高まります。
(似たような例に、「東方」シリーズがあります)

と、失礼なことを申しましたが、結局のところ“面白いから人気”というのは強いと思います。
また、萌えキャラであるがために、その手の方々にとっては大好物となるので人気になるのだと思います。


なんだか、だらだらとした文章になったので、まとめます。

・同人時代からのファンがいる。
・上手い絵を描くファンが大勢いる。
・萌えキャラとストーリーのギャップが面白い。
・萌えキャラのキャラクター性がしっかりしている。

ざっと、こんな感じですかね。



念の為に書いておきますが、私は「ひぐらし」および「竜騎士07さん」を馬鹿にしているわけではありません。
私も「ひぐらし」は良い作品だと思っています。
ひぐらしファンの方には、あしからず。
    • good
    • 0

私もよくある萌えアニメだと思い、「絶対見ない!」と思っていた時期がありました。


見たらハマりました。

作者はミステリだと言っていますが、ホラーサスペンスです。
○○編、XX編といくつもあり、回を追うごとに謎が明かされていくシステム(?)になっています。
新キャラが出てくることはほとんどなく、最初から最後まで同じキャラクターのみで展開されています。
ゆえによくある「序盤で活躍していたキャラが終盤では空気になる」ということがありません。
キャラクターがしっかりしており、裏事情が描かれてもブレることがありません。
メリハリのあるストーリーで、盛り上がりがハッキリとしています。
    • good
    • 0

>どうも絵が受け付けなくてまだ見ていません・・・orz


じゃぁ、小説にもなっているのでそっちを読んでみてください。
    • good
    • 0

「あの時こうしていれば...」という


誰もが経験したであろう想いを

惨劇というショッキングな
演出で印象づけ

誰もが容易に想像できるハズの
答えが導きだせない主人公たちに

「あの時」の自分のモドカシさを
重ねることができる...のが人気の秘密

ジャンルは「残酷青春アニメ」?


スティーヴン・キング「恐怖の四季(スタンド・バイ・ミー)」
小野不由美「屍鬼」
森見登美彦「四畳半神話大系」

この辺りが楽しめれば大丈夫だと思う
    • good
    • 0

絵は萌え系なのにストーリーがしっかりしているからではないでしょうか?



今はやりのパンツアニメでもないですし、唯の猟奇殺人とも違います。

過去に抗う主人公たちの葛藤を描くアニメです。

ジャンルはホラーサスペンスか推理物ですね。
    • good
    • 0

見たことがないから詳しいことはわかりませんが、残酷なところもありますが感動するところがあるということを聞いたことがあります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!