
No.7
- 回答日時:
イカダの案に賛成です。
普段は訓練に使わせておき、有事の際には曳航して戦略的に重要な位置に係留できますからね。
核兵器を持っている某国は、今度は空母が欲しくなって二隻建造中だそうですが、借金大国の日本にはそのような贅沢はゆるされません。しかし、曳航可能なメガフロート上に航空機を離発着させるだけなら、空母の1/5ぐらいの税金で建造可能かもしれませんね。この”訓練用”メガフロートを竹島とか尖塔諸島などに曳航して、その場所で訓練する。結構刺激しちゃうかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
#2です。
>スクラップ行きのタンカーを改造すれば、
タンカーでは無理。根本的な船体構造がまるで違います。
着艦時に生じる衝撃はかなりのもので、単に鉄板を張れば良いというものではありません。それだけの強度を持った飛行甲板を支えるためには、船体の方にも十分な強度が必要です。
スクラップ寸前のタンカーというのは、金属疲労などでただでさえ船体強度が落ちてきていますから、これを改造して飛行甲板を設けようと思ったら、最初から建造するのと同じくらいの費用がかかりますよ。
第二次大戦中に戦艦や巡洋艦を空母に改造できたのは、当時のレシプロ機は離着艦に特別な装備が必要なかったし、飛行甲板から受ける荷重も船体構造にそれほど影響を与えなかったからです。
回答有難うございます。
>タンカーでは無理。根本的な船体構造がまるで違います。
>これを改造して飛行甲板を設けようと思ったら、最初から建造するのと同じくらいの費用がかかりますよ。
素人考えですが
空母程度の大きさのタンカーは100億円程度と思います。
イカダはエンジンも何もない海に浮かぶ金属の箱ですから新品でも10億円程度では?
No.3
- 回答日時:
いや、タンカー改造には兆単位のお金が必要になるから…
イカダは良い案と思いますが、着陸した機体をどうやって移動させるかが問題になります。
でしょ?
つーか、イカダとタンカーはまったく別物だから主張がいつの間にかで変わってしまっていますよ。
コロコロと主張が変わるのは見ていて嫌な気分になります。
ここは議論をする場所ではないので、主張するだけの投稿は控えましょう。
回答有難うございます。
>イカダとタンカーはまったく別物だから主張がいつの間にかで変わってしまっていますよ。
私がここで「イカダ」といっているのは空母程度の大きさを有する「海上浮体鋼製構造物」です。
従って「タンカー(を改造したもの)」は私がここでいう「イカダ」です。
No.2
- 回答日時:
>長さ300m、幅30m
そのサイズだと空母並みの設備が必要となりますが?
通常の離着陸するには長さが足らないから、カタパルトやアレスティングワイヤーを稼動させるための動力が必要だし、それ以外にも着艦の際に誘導するために使うものと同等の設備も必要です。
海上での安定性を保つための構造にしなければならないので、結局は陸上の滑走路を造るより割高になります。
回答有難うございます。
>そのサイズだと空母並みの設備が必要となりますが?
空母の発着艦訓練なのだから、当然です。スクラップ行きのタンカーを改造すれば、費用はほとんどゼロです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
イカダでは安定性に不安定さがあります。それを払拭した画期的なイカダが将来開発されたら素晴らしいとは思います。例えば尖閣諸島にそのような画期的なイカダを並べてFCLPを実施すれば誰も困る「人間」はこの世の中にいないと思います。有害さと繁殖力だけが取り柄のゴキブリは迷惑するかもしれませんが、そんなのは放置すればよいと思います。
自衛隊も竹島など人が住んでいない個所で爆撃を含む訓練を実施すると良いと思います。ウジや雑菌がわいていそうな箇所を高熱で焼却する訓練などもいいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇宙へは、戦闘機で十分出られ...
-
航空機の購入
-
中国空母と米空母ミッドウエー
-
戦闘機の違い。
-
JALを遅らせた携帯使用
-
航空法の航空の用に供するとは
-
アメリカが戦闘機をウクライナ...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
お詫び状の書き方を教えてください
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
スーパーTRIALを利用したことあ...
-
未成年でライター購入できますか?
-
ライターのオイルは自然になく...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
切手の原価を教えてください
-
切手をなめて貼るのは失礼?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
切手のシートの横にある数色の丸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
航空法の航空の用に供するとは
-
戦闘機の違い。
-
アフガニスタンを飛び立った飛...
-
カタパルトで発艦時の、前進制...
-
航空機が緊急着水の時、車輪は...
-
バードストライク対策について
-
編隊飛行は危険ではないのですか?
-
飛行機の中で急病人の対応は?
-
ジャンボジェットは何故引退し...
-
航空機の購入
-
台湾の兵器(E2T)購入について
-
空自のレーザーJDAMの運用方法...
-
夜、飛んでいる飛行機の光は何...
-
飛行機 主翼下の着陸タイヤ脚...
-
F35。仕様が違うようですが...
-
大気圏と成層圏の違いを教えて...
-
国産の超音速旅客機計画について
-
907便、958便の便名って・・
-
宇宙へは、戦闘機で十分出られ...
-
空中給油が技術的に可能な理由
おすすめ情報