dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OBDIIのトラブルコードについてお願いします。OBDIIを購入しました。説明書によると4桁から6桁のトラブルコードが表示されるようでして、そのコードの下2桁が、ダイアグノーシスのコードと言う事ですが、先日、各メーカーによる係数を積算するとありましたが、積算しなければ出ないのでしょうか?各メーカーの整備士は、OBDIIで出た数字を、イチイチ自社の係数を積算しなければ修理箇所が特定出来ないのでしょうか?なんともご苦労な事ですが、事実なんでしょうか?ダイアグノーシスのが余程マシな気がしますが?

A 回答 (2件)

係数の積算とは?


ODB診断機もピンキリで安物から高いものまであります。

一般的には表示されるエラーコードは整備マニュアルにそのまま載ってると思います。
大抵はコードと同時に具体的な場所を(例えばABSホイールスピードセンサーとか)
出してくれると思いますが。

どのような診断機をお使いかわかりませんが、表示のされ方でも何でも
診断機次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほどすべて同じとは限りませんね。当方もそこまで確認しておりませんでした。申し訳ありません。当方が所持しておりますのは、ELM327ともう一つは忘れました。

お礼日時:2010/12/16 20:58

当たり前ですが


各社独自の診断機を使っているのでね。

当たり前ですが各社独自の診断機の中に
プログラムが組み込まれています。

当たり前ですが
それを使う人間は画面に表示される文字や数値を読むだけで仕事になりますよ。

この回答への補足

補足とは、わかりませんがこちらに書き込みさせていただきます。各社それぞれ当たり前とお答えいただきましたが、確かにどのコードを出すのか(基本決まっている)は各社それぞれかも知れませんが、突飛なものは出ませんね?当たり前ですが、それこそOBD2の意味はない訳で、ダイアグノーシス、日産専用となんら変わりません。当方がお聞きしてますのは出て来たコードを、そのまま読み、整備書(またはコンピュータならプリントアウトしたもの)と照らし合わせるのみか、そうでなく各社それぞれのコードになるような式があるのかどうかをお聞きしております。

補足日時:2010/12/17 09:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね。係数掛けるとは、初めて聞きました。

お礼日時:2010/12/17 06:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!