dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆるショートカットキーなどのことです。
マウスもキ-ボードも同じ入力装置なので、私はどちらで操作しても不具合を起こす
可能性はないと思っていますがこの考えは間違っていますか?

会社でWindowsのPCを使用しています。(OSはVista)
顧客情報を管理する独自システムを導入していて、PCはサーバへのアクセス専用です。
(他のソフトはメモ帳ですら起動させてはいけないことになっている)
このマシンでマウスの代わりにTabキーやEnterキーを使用して操作しているのですが
それを咎められてしまいました。
貴方は何をやっているのか?と。独自システムなので家庭で使用するパソコンとは
勝手が違うと言われたのですが、ショートカットキーの操作はそんなに特別なこと
なのでしょうか?
パソコンやソフトに何か影響を与える可能性があるのであれば大変ですので
みなさんのご意見を伺いたく質問いたしました。
「素直にマウスを使えばよい」という意見はご尤もですが、「ショートカットキーを使うことで
不具合を起こす可能性の有無」や、その理由を教えていただけると助かります。
「私の会社ではこういう理由で禁止」というお話も伺えると勉強になります。

会社のシステム関係者に聞けば話は早いのですが、今日の終業時に言われたため
そのまますごすごと帰ってしまいました。
なお、その方はPCに関してはあまり詳しくないと思われます。

A 回答 (7件)

キー操作を理解している人には、マウスを使わずキーボードで操作した方が速いですよね。


キー操作に慣れていない人が見たら、魔法を使っているかの様です。

キーボードとマウスに違いはないです。
自分も極力、マウスは使わないようにしています。

人それぞれなので、聞き流しておけば良いと思います。
(知らない自分が恥なのにね・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がすっかり遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

>キー操作に慣れていない人が見たら、魔法を使っているかの様です
きっとそうなのでしょうね。すごく便利なのに・・

みなさまからのアドバイスは「郷に入らば郷に従え」「間違ってはいないので聞き流して構わない」の
二極で少し悩みましたが、結局聞き流しておくことにしました。
その後は特に突っかかられることもなく、平穏な毎日です。
あらためて、アドバイスを頂いたみなさまに御礼申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/14 08:06

PCの場合『操作マニアル』と呼ばれる物を情報部門で作成します。


ビキナーに近い程このマニアルに無い操作をしている事に疑問で無く不安を覚えます。
*そんな操作はマニアルと違う!、PCが壊れたらどうするのだ。

マウスよりどちらかと言えば『タブキー』等を使用して操作する時が有りますけどね。

元々PCはすべての動作を『キー入力』で行っていた時代が有ります。
マウスは後から添付された物で、決して不具合が生じる事は有りません。
不本意でしょうが、マニアルの操作に従って作業するのが最良と考えます。

この回答への補足

本日咎められたキッカケはログオフの操作でした。
皆はマウスで一つずつクリックしていましたが、私はいつもどおり
ウインドウズキーと方向キー、Enterキーで完了。
 ◎「今、何やったの?」
 私「ログオフです」
 ◎「何か違うことしなかった?何かウインドウが出てたような・・」
 私「出てませんよ。普通にログオフしただけですから」
 ◎「ほんとに?」
 私「本当ですよ。普通にログオフしただけですから」
 ◎「・・・・(ものすごい疑いのまなざし)。そうですか・・・」
というやり取りがありました。
立ち上がっているソフトを落とす順番なども細かく決まっているので
順番無視をしていないかという確認かと思ったのですが、どうやら
そうではなさそうな感じでした。
いけないことをしているという自覚はないので 相手が何が言いたいのか
わからず、言いがかりをつけられているのかとすら考えていました。
でも「マニュアルにないことをやってる=不安」という図式を考えると
あの表情や声のトーンに納得がいきます。

補足日時:2010/12/17 22:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすいご意見、ありがとうございます。

>マニアルに無い操作をしている事に疑問で無く不安を覚えます
なるほど!不安、確かにそうかもしれません。
マニュアルには、当然ですが事細かに作業方法が載っています。
そしていずれも「○○をクリックする」と表現してあります。
クリックすると書いてあるのにキーボードを触るのはマニュアル違反!
という心境なのでしょうか。

>不本意でしょうが、マニアルの操作に従って作業するのが最良と考えます。
シッカリ心に留めておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 22:37

ネットバンキングなどのログインにはソフトウエアキーボードを使用するケースが増えてきました。

ID/PW入力画面で画面にキーボードが出現し、そのキーをマウスでクリックして入力します。キーボードの配列は出現するたびに違うので、どのキーを押したか当てることは難しくなっています。
キーボードで直接入力すると、キーロガーというツールでどのキーが押されたかネット上で知ることができますので、キーロガーを悪用してID/PWを盗むことができるのです。
つまり、キーボード操作と、マウス操作は全く同一ではありません。
実際、ホットキーを使って効率的に作業をすることがセキュリティに影響するとは思えませんが、ここは、素直に従った方が良いと思います。
セキュリティを追求すると効率が犠牲になるのはやむを得ないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

キーロガー、怖いですね。私もネットバンキングを利用するのでマメに
チェックしています。(それでも不安です)
ただ、会社のシステムに関してはセキュリティ面での心配はそれほどないと
思っています。
実際に個人情報の入力も行っていますから、キーロガーなんて仕込まれて
しまっては上を下への大騒ぎ、速報が流れるほどの大ニュースになってしまいます。
ただ 何があるかは分からないので、禁止事項(他のソフトは起動させないなど)
は犯さないよう気をつけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 22:10

その人の頭が固いです



そしてパソコンの知識ない人ほどギャーギャー騒ぎます。

これは臆病な犬ほどよく吠える状態です

前の会社にもいたけど、主任になった人がパソコンのぱの字も知らない人で



会社のシステム壊れたって時に自分が昼休みの時間にパソコンに入ってる

ソリティアとかやってただけで、お前がいじってるから壊れた

業務に関係ないものは起動するなとか

偉そうに!て感じですね。

ちなみに自分はコンピュータ関連の学校出身なんですけどね

もともとパソコンに備えられてる機能使用したからって誤作動起こすとか

会社のシステム破壊されるなんてことまーーーーったくありません

システム壊すなら自分でプログラム組み込むとか、HDDとかそのものが

破壊壊れる

落雷被害想定しないで、そのまま使用してるとか出ない限り壊れることはありません

キーボードとかマウスそのものが壊れるとかはあるけど
普通に使ってる限り関係ありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門学校出身の方のご意見は心強いです!ありがとうございます。

>パソコンに備えられてる機能使用したからって誤作動起こすとか
>会社のシステム破壊されるなんてことまーーーーったくありません
何かとんでもないことをやってしまったのかと少しだけビビッていたので
この言葉を聞いて安心しました。
パソコンに詳しくない方から見ると、私が悪いこと(間違ったこと)を
しているように見えたのかもしれません。
プログラムを組み込むとか、そんな度胸も知識も全くないんですけどね・・

やはり、システム関連の人に確認をしておいたほうが良さそうな気がして
きました。
本職さん(システム導入が最近のため、開発に携わった会社の方が社内に
常駐中)なら、憶測で返答をすることはないと思うので一度聞いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 20:32

基本的には問題無いです。



その独自システムとやらが、ホントに独自に何か特殊な仕組みでも採っていなければ。

唯一注意すべきなのは、Ctrl+何とか、Alt+何とかというキーボードショートカットは
OSやアプリ毎に微妙な際があるので、他のソフトと同じと思って押してみたら、思いもしない機能が動いたとか

一方のTabキー連打でEnter実行の場合、Tabキーの押し過ぎなんかで、本来の目的の隣が有効になったりと
あまり勢いを付けすぎたりすると『あれ失敗』という事もあります。

操作方法は一つだけと思い込んでいる人も居ますので、過剰反応されたのかもしれません。

まあ基本的に問題無いですが、そんな事で揉めても仕方ありませんので長いものに巻かれるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前の方にお礼を書いている間に、またまた貴重なご意見ありがとうございます。

>独自システムとやらが、ホントに独自に何か特殊な仕組みでも採っていなければ
そうですね。こればっかりは分かりませんよね。
知らない人がいないくらいの大きな会社のシステムなので、そういう可能性も
あるかもしれません。

>あまり勢いを付けすぎたりすると『あれ失敗』という事もあります
はい・・自宅ではよくやらかします。
使うキーは、Tab、Sift+Tab、Alt+Tab、Enter、方向キーがメインなので
勢いもつきやすですね。
仕事では慎重な操作を心がけていますが、更に気をつけようと思います。

>長いものに巻かれるのも良いかもしれません。
最後の手段として、心に留めておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 20:06

キーボード操作があまり出来ない人には、マウスを使わないでやるやり方は奇妙に写るようですね。


その奇妙に想っている人が先輩や上司で「俺のやり方が絶対正しい」と考える人だと厄介ですね・・・。
下手すると仕事をしていないと見られます。まあ、極端な例でしょうが・・・。

システム的な話でいうなら、もしかしたら、マウスの動きでその人の仕事量を測るようなシステムを導入しちゃってる可能性はありますね。
マウスの動いた距離=仕事量と考えられなくも無いです。が、ナンセンスですね。
まともな人ならまずやりません(笑)個人的に使ってみるのはやるでしょうがね。

マウスは、キーボードの補助が目的で作られていますので、キーボードをマウスの変わりに操作したからといって何にも異郷はありません。もしそういうシステムがあっても私は買いませんね。

実際、マウスを使用するよりキーボードで操作したほうが、何倍も早いですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに早く返事をくださる方が二人もいるとは♪ご意見ありがとうございます。

きっと訳の分からない操作をしていると思われたのだと思います。
仕事はきっちりこなしているのですが、大人数の中で1人だけ動作が違うので
目立つのでしょうね。

>「俺のやり方が絶対正しい」と考える人だと厄介ですね・・・。

もしかすると厄介な人かもしれません。
複数名いるリーダーの1人(立場的には中堅と思われます)、キーボードの
文字入力などとても早く「仕事できる人アピール」を感じることがあります。
(ですが、タイプミスもとても多いです)

>マウスは、キーボードの補助が目的で作られていますので

そうだったのですか。勉強になりました。
操作スピードも、キーボードほうがマウスより何倍も早いですよね。
私は間違っていなかったのだと自信が持てました^^
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/17 19:48

あほに逆らうと面倒なことにしかならないから、マウスで操作すればいいんじゃない。


馬鹿は死ななきゃ治らないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わわっ!なんて早いレスポンス♪ご意見ありがとうございます。

>マウスで操作すればいいんじゃない

確かに!ご尤もだと思います。
期間限定のアルバイトという立場ですので、このアドバイスを聞くのが
一番賢いのでしょうね。
でも、実は右手が腱鞘炎気味のためマウス操作がちょっと苦痛なのです。
仕事の8割はマウスを使用した単調な操作、それを一日中行うため できれば
楽をしたいなというのが本音です。
最後の手段として、心に留めておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!