
No.6
- 回答日時:
5千円程度の出費が可能なら、以下のような製品を買えば、PCに取り込むことが出来ます。
[参考]ION AUDIO ( アイオンオーディオ ) >TAPE EXPRESS 【サウンドハウス】
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
PCに取り込めれば、後は音楽CDとして焼けば良いだけなので。
それこそWindows標準のWMPだとか、iTunesだとかに、取り込んだ曲を入れれば、それらからCDを作成を選べば簡単にCD作れますから。
No.5
- 回答日時:
パソコンがなくてもアナログレコードや録音テープから直接CDーRに書き込める機械を売っています。
下のアドレスで確認ください。
実際に使っていないのですがパソコンも必要なく、線の接続はなく、録音レベルの設定もなく簡単です。
レトロな置物としても飾れますよ。
メンテナンスを考えるとTEACの方が安心でしょう。
ところで昔のCDの再生機にはCD-Rが再生できない機種もあります、そちらも確認ください。
http://www.nst21.net/itm/escalibor/
参考URL:http://www.teac.co.jp/audio/teac/lpr450/index.html
No.4
- 回答日時:
やり方としては、まずカセットデッキとCDレコーダーを接続して(実際には間にアンプが入るケースが多いでしょう)、カセットを再生しながら、レコーダーで録音します。
ただし、最近はCDレコーダーも製造終了というものが多いですし、このためだけに探して買うというのも現実的ではないかもしれません。パソコンは比較的新しい機種を使っていれば、問題なくできるはずです。
その場合はオーディオインターフェイスを介してカセットデッキと接続することになります。パソコンによっては初めから接続できる端子を備えていることもあります。
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-4FX/
これは一例ですが、このようなUSBで接続できるものを使えば、付属するソフトを使用して録音できます。
また、パソコンを使うなら、わざわざCDにしなくても良いと思います。
WAVやMP3という形式で保存しておけば、持ち歩いて聞きたい場合はiPodやウォークマンを使えば良いですし、パソコンを使って家では聞けますから。CDに焼いて、データはそれだけで、テープを処分してしまうと、CDに傷でもついて再生できなくなったらそれまでです。
それから、業者に頼むということはできません。廃盤になったものだと、昔レコードやCDから個人的に録音したものでしょう。それなら、業者にしろ個人にしろ、お金のやりとりをしてダビングしたりするのは違法行為になりますから。
誰かに頼むとしたら、こういうことに詳しい友人などに無償でやってもらうというのが良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
自分で変換するのはすでに回答があるようなので委託するほうの回答をさせていただきます
ビデオが主なんでオーディオテープもやってくれるかはわからないけど
そういったダビングサービスは街中でもよく見かけますよ
雑貨屋、金物屋、写真屋等でよく看板を見かけますが
たぶんそのお店で受け付けて専門業者に発注するのだと思います
インターネットでも「カセットテープ CD ダビングサービス」とでも検索すればその手のサービスを見つけられます
値段はご自分の目で確かめてみてください
No.1
- 回答日時:
アウダシティーなど、ダウンロードして。
録音するのがよいでしょう。カセットのヘッドフォンから、パソコンのマイクインにつなぐ、ミニステレオ*ミニステレオのコードを一本買ってきて、アウダシティーで録音したら、それを、WMAかMP3のファイルで保存すれば。
あとは、パソコンから、CDに焼くソフトが利用できるなら、焼けます。
初心者には、言葉も難しいかもしれないですが、わからないところはネットで、検索ウインドウに
ことばをいれて、調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの画面の表示サイズが小さくなってしまいました。
モニター・ディスプレイ
-
パソコンのディスプレイから変な音がするのですが…
モニター・ディスプレイ
-
無線LANよりも有線LANの速度が遅い・・
ルーター・ネットワーク機器
-
-
4
ルーターについて質問があります
ルーター・ネットワーク機器
-
5
Wi-Fi子機(USBアダプタ)について困ってます
ルーター・ネットワーク機器
-
6
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
7
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
8
ムービーメーカーDVDRWへ書き込み
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
9
ビジネス用と家庭用のPC違い
BTOパソコン
-
10
パソコン画面が緑色で映りません。
BTOパソコン
-
11
DELLのワイヤレスネットワーク接続できなくなった
中古パソコン
-
12
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
13
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
14
USBについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
OSインストール後のドライバーインストール手順を
BTOパソコン
-
16
スマートフォンとパソコンの違い
中古パソコン
-
17
PCから直接FAXする方法ってありますか?
固定電話・IP電話・FAX
-
18
ライン入力端子が音を拾いません。
ビデオカード・サウンドカード
-
19
スマートフォンは何のためにあるのか?
WILLCOM(ウィルコム)
-
20
PCをNAS化する
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
カセットテープの音量を上げた...
-
オープンリールデッキを中古品...
-
カセットテープの耐用年数
-
カセットテープの復元
-
オープンリールテープの表面と...
-
クイズミリオネアの効果音
-
MDが普及している国は日本以外...
-
SD保存データをCPRM解除...
-
CDラジカセの音量をアップさせ...
-
カセットぶたが開かない!
-
オープンリール 10号リールの...
-
ラジカセの再生音が震える。
-
懐かしのカセットテープをCDに...
-
頭だしボタンの名称
-
iPodを車で
-
ラジカセなどを長時間、長期間...
-
CDウォークマンの音をラジカセ...
-
CDを開発したソニー&フィリップス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カセットテープの音が聞こえな...
-
カセットテープが回転しない
-
カセットデッキの回転速度
-
電話にでるといきなり音楽が・・
-
カセットテープの音量を上げた...
-
50年前の音が出ないカセットテ...
-
「カセットテープの爪を折る」...
-
カセットテープの耐用年数
-
デッキとは?
-
カセットデッキの周波数特性
-
カセットテープの伸びを直方法...
-
カセットテープからMDへのダビ...
-
カセットテープはCDラジカセで...
-
dbxカセットを再生したい
-
壊れたテープレコーダーってな...
-
昔のコンポのカセットデッキが...
-
MDディスクの内容を復元する方法
-
テープカウンターのあるMDラジ...
-
カセットテープからCDに焼く方...
-
CDMDコンポ
おすすめ情報