
No.9
- 回答日時:
安物のラジカセ(4000円ぐらいのドンキホーテのもの)を20時間ぐらいつけっぱなしなのですが、音量を上げすぎなければラジカセ本体が暑くなるだけで故障などはめったにないでしょうね。
音量の目安は、最大音量の半分から4分の1ぐらいがいいと思います。昔、家にあったコンポも1日20時間ぐらいつけていたのですが、コンポのほうはすぐ壊れてしまいました、ですので、長時間の使用はラジカセのほうがいいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
~夏は40度近くになる屋根裏部屋で、できれば長時間鳴らしたいと思っています。
~そのような環境下ではオーディオ機器よりも先に人間がダウンします。
機械の心配よりもご自身の心配をした方がよいです。
高温になる環境で長時間使い続けた場合ですが
機器の設計次第なので何を使うかによって変わってきます。
一般論としては内部半導体の加熱により保護回路が働いて音が出なくなります。
冷えたら音が出るようになりますから電源を切って待つしかありません。
そのようにして騙し騙し使い続けてもいずれは半導体部品が焼けてしまい故障します。
例えばミニコンポでは小音量再生向けの設計なのでそのような使用環境では短命に終わります。
知り合いの飲食店では通風の悪い棚上に設置していますが5年で買い換えているとのことです。
中古ミニコンポへの買い替えを続けているのでおおよその目安でしかないでしょう。
大型、高額のオーディオアンプならば発熱することも織り込み済みなので十分に耐えられるはずです。
しかし高額オーディオ機器を店舗の放送用に使っている事例はあっても
通風の良い場所に設置しているのであなたの参考になるとも思えません。
店舗用ならば使い捨て感覚で中古ミニコンの使用が安あがりです。
頻繁な買い替えが嫌ならば業務用放送設備を設置しましょう。
TOAの製品が業界でもメジャーです。
https://www.toa.co.jp/
No.4
- 回答日時:
>メーカー試験の高温環境ってだいたい何度くらいなのでしょうか・・・?
メーカーや商品により周辺の使用動作温度が異なる。
基本的には、動作温度としても多少なりのマージンをとっているので、動作温度よりも多少高かったり低かったりしても問題なく動作する。
マージンをとるとしても、動作温度の何度をプラスして動作するかもメーカーにより異なる。
ただし、低温だと、商品電力が増える場合があるが・・・
メーカーによっては、±10度をマージンをとるとしたなら、0度~40度でも、-10度~+50度の環境で試験をしているってことになる。
ただし、あくまでも、動作温度外だから、自己責任で・・・・
No.2
- 回答日時:
そもそも、メーカーの設計時に、高温とか低温環境でも問題なく動作するかの試験をやっていたりしますけどもね。
高温や低温は、まず、人の方が先にダウンする温度ですので・・・
まぁ、数時間程度は、最低でも確認していたりしますからね。
メーカーによっては、一部商品の実際環境での耐久試験ってことで、5年や7年以上の耐久試験をやっていたりする。
耐久試験をやっている間に部品保管期限が終了するとかはありえるので・・・
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/08 20:35
ご回答ありがとうございます!!
事情があって、夏は40度近くになる屋根裏部屋で、できれば長時間鳴らしたいと思っています。
メーカー試験の高温環境ってだいたい何度くらいなのでしょうか・・・?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
中華アンプ
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
スピーカースタンドの高さを増...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
真空管 300B について
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
真空管アンプについて
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
-
プリアンプの動作チェック
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポータブルCD,カセットラジカセ...
-
120分の講話をCDに焼くには?
-
ラジカセの再生音が震える。
-
CDラジカセの音量をアップさせ...
-
今、なぜラジカセが流行りにな...
-
ラジカセなどを長時間、長期間...
-
CDラジカセにギター用アンプを...
-
カセットの蓋が開かない
-
MDラジカセにスピーカーをつ...
-
CD.MDラジカセ の AUXについて
-
音楽プレーヤーでの再生速度が...
-
CDの曲のテンポをコントロール...
-
ラジカセの早送りと巻き戻しと...
-
ラジカセって...
-
MDの聞けるラジカセがほしい
-
中学生の友達が出かけるときに...
-
断捨離の判断で迷ってます。CD,...
-
レコードプレイヤーからラジカ...
-
上部開閉式のCDプレイヤーにつ...
-
i pod nanoをCDラジカセで聴...
おすすめ情報
40度を超えてるかもしれません。
たびたびすみません。
その店舗でお使いなのはラジオですか?CDですか?
ラジオは長時間で長期間でもかなりもつようですが、CDは難しいようなので・・・
私はCDを鳴らし続けたいのです・・・