dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同軸デジタル(coaxial)ケーブルの分岐プラグについてお尋ねします。
当方CDプレーヤーからDr.DAC2というDAC兼ヘッドホンアンプを経由、ライン出力を
行っています。CDプレーヤーからは同軸デジタルケーブルで接続しています。このDr.DAC2
は優れものでオペアンプを交換することによって自分の好みの音作りができます。いろいろと
オペアンプを交換して試行錯誤していますが、ジャズ、ロック系の組み合わせとクラシック系
のアンプの組み合わせでは異なることに気づき、この度、Dr.DAC2 DXという機種を追加し
2台の構成でDACを切り分けて使うことにしました。そこで質問ですが、CDプレーヤーからは同軸デジタルの出力は一個しか無いので、これを分岐させようと思います。同軸デジタル
専用の分岐プラグを探しているのですが、見当たりません。通常のRCA分岐プラグはみつかりますが、デジタルに対応しているのかわかりません。わかる方いましたらアドバイスをお願いします。ロジウムメッキのRCA分岐プラグが¥1900程度で手に入ります。それとも切り替えスイッチ等が必要なのでしょうか。DACは両方同時に電源を入れることは有りません。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

>> ロジウムメッキのRCA分岐プラグが¥1900程度で手に入ります。

//

そんなに高いものでなくとも、このくらいの安物で十分でしょう。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_15707/

もしメッキの種類や質を気にするなら、デジタル回路でインピーダンス整合が取れなくなることの方が重大な問題です。分岐するのが前提なら、分岐プラグは安物でも構わないでしょう。なお、片方の電源を切っているかどうかは、問題ではありません。

これを使って音質が明らかに劣化したとか、ノイズが乗るとかいった問題が生じるのであれば、次に安いのは光デジタルのセレクタです(もし300円の変換プラグで音質が劣化するなら、2000円のロジウムメッキでも劣化すると思われます。メッキの問題ではなく、インピーダンスの不整合が原因と考えた方が合理的です)。たとえば、ブランド名で選ぶなら、この辺りでしょう。
http://joshinweb.jp/av/7403/4984824674585.html

同軸のセレクタは、(少なくともパッシブ型では)たぶん、ありません。一般論としては、光より同軸の方が高音質とされていますが、インピーダンス不整合の同軸よりは、光の方がマシだと思います。

あとは、普通のアナログオーディオ用のAVセレクタのうち、ビデオ用のコンポジット端子を使う方法も考えられます。これなら同軸ですが、たぶん、インピーダンスのことは考慮されていないと思います。

どうしても「同軸で分配」にこだわるなら、民生用ではないと思います。業務用だと、だいたい3~5万円くらいから、S/PDIFスプリッタが売られています。一番安いのは、FOSTEX DS-8でしょう。
http://www.fostex.jp/p/ds8_1/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同軸デジタルの分岐装置が見当たらないということは、ニーズがないからですかね。安いRCA分岐プラグで試してみます。セレクターで切り替える程のものでもないと思いますので最悪、同軸デジタルと光の両方で分けて使いたいと思います。同軸デジタルと光では音質に差がつくと聞いたことが有りますので、二本とも同じ環境と思っていました。情報をいただき有難うございました。

お礼日時:2010/12/28 22:11

オーディオ素人なので適当に読み飛ばして下さい。



簡単な分岐端子で正常にインピーダンスの整合がとれるかどうか気になります。
整合がとれていない場合、分岐した先から反射した信号がノイズとなりえます。
デジタル接続なので多少信号にノイズが混入しても影響無しという考えならいいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も同軸デジタルの場合、75オームという条件があると思いますので、一般のRCA分岐プラグが使えるかわかりませんが、試してみるしかないと思います。ご意見有難うございました。

お礼日時:2010/12/28 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!