
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
プラグが緩いといった事は聞いた事がないのですが、逆に固くて入らないとの話ですが?
リング状のアース側がバネ構造ではなく固い為に、ピンプラグを奥迄差込まずに手を離すと抜けてしまうので「使えない」となっている様な....どうでしょう?
CDデッキの受け側のアース部分が、プラグのアース部分に隠れる迄差し込めていますか。もう一度ご確認下さい。
この場合RCAケーブルではなくコネクターの規格の事ですね、ドイツのDINなどと同じ様に規格は有ります。
この回答への補足
ありがとうございます。ピンプラグを奥まで差し込めない状態です。奥まで差し込もうとしてもピンプラグに突っかかりがあって差し込めないのです。
補足日時:2002/10/29 00:57やはり、ゆるくてがたがたするのではなく差込みが足りずがたついていたようです。力づくで差し込んだら嵌りました。単なる私の勘違いでした。どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは(^_^)
マイナス側に少しカギのような爪になっているということですよね。若干うち向きということですよね。ということであれば、別にそんなに不思議なことではないのですが・・・。しかもSTR412の写真も見つけましたが、なんとことのない、普通のRCAピンケーブルですねぇ。
確かそのケーブルはロック機構はなかったはずですが、もしかしたらロック機構を持っているかもしれません。そんな場合は、プラグの金色の部分ではなく、黒い部分をゆるめてみてください。それで、入ればロックがかかっているということです。それで差し込めた後は、プラグの黒い部分を締め直してください。そうすれば抜けなくなります(ちなみにボクの持っているものにはロック機構はなく、単純に差し込むだけのものですけど)。
もし、プラグをゆるめてもだめ、ということであれば、使わない機器があればそれの端子にねじ込むようにしていれて、少しプラグを広げてみるという手もあります。
それでも、ダメということであれば、もう、輸入元の完実電気にきくほうが安全ですねぇ。
あまりお役に立てなくてすみません<(_ _)>
ありがとうございます。なんと、渾身の力をこめて差し込んだところ「ザクッ」と嵌りました。ゆるいのではなくあまりにもきつすぎたようです。(^_^;)どうもお騒がせしました。
No.3
- 回答日時:
奥まで入らないということは、プラグの周りの部分(先ほどの矢印の部分)ではないということなので、潰さないでください!! ガタというから、何かしらの原因でアース側が広がってしまったと思ったのですが、入らないとなるとまったく話が違ってきてしまいます(やばい、ボクの勘違いでとんでもないことが起きるところでした。
すみません)。とっかかりというのは、プラグの真ん中の部分(矢印のついていない部分)にあるのですか?
ボクもベルデンのケーブル(ちょっと古いですけど)は持っていますが、そのようなものはないのですが。
というと、真ん中のピンの部分が二つに割れているのがずれているということでしょうか? ほんとうは、すんなり入るのですが・・・。
恐れ入りますが、参考のURLにベルデンのケーブルのライナップが紹介されているので、どのケーブルか見ていただけますか?
それで、補足してください。
うーん、ベルデンのケーブルにロックはなかったと思うんですが~。
ひょっとしたら、お返事明日になってしまうかもしれませんが、お許しくださいね。では、よろしくお願いします。
参考URL:http://www.kanjitsu.com/jp/belden.htm
この回答への補足
お忙しい中わざわざありがとうございます。うーん、写真には無かったのですが(オークションで古いタイプを手に入れたため)スタジオシリーズのSTR412です。突っかかりというのはアースの内側にある円形のものです。出っ張ってるというなんと言うか・・・もしかしたらそれはごく普通の構造かもしれません。あまり特徴的ではないので。説明がわかりづらくてすいません。どうみてもごく普通のピンプラグですが私が今まで使っていたヤスモノケーブルとの見た目の違いはその「出っ張り」です。それが邪魔で入らないのです。やはり、規格が違うのでしょうか?・・・
補足日時:2002/10/29 01:45No.1
- 回答日時:
こんばんは。
まず、RCA(ピン)ケーブルにはサイズはありません。
たまに、きつすぎるかな、と思えるほど抜き差しが固いものもありますが、それでも端子は一緒ですよ。ということは、プラグ側に問題がありそうですね。
↓
__
―― |〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 ̄ ̄
↑
こういう格好をしていると思いますので、矢印の部分を軽く潰してみてください。くれぐれも力を入れすぎて潰しすぎないようにしてください。これで、ピンのガタつきはとれるはずです。
もし、ピンのガタつきがとれた後でも音がでないということであれば、ケーブルが断線しているか、機器側のプラグに問題があるとかんがえたほうが良さそうですね。
ベルデンのケーブルは業務の現場で幅広く使われている、本来であれば大変に信頼性の高いケーブルです。デジタルケーブルは導体、プラグすべてがきちんと75オームに管理されていて人によってはもっとも信頼の出来るケーブルとまで評価しているようです。音の傾向は特にどこか特定の帯域が強調されていたりすることもなく、実にニュートラルな音質のものです。ですので、きちんと使えるようになれば、安心できる音で聴けるようになると思いますよ。
参考までに。
この回答への補足
やってみたのですがやはりがたつきます。というかかなり硬くて曲げられないですね。(^_^;)奥まで差し込んだ時のサクッという感触が無いのです。ピンプラグに突っかかりがあります。コンポに付属のピンプラグと見比べてみたところベルデンの方にはピンプラグに段がありそれが邪魔をしていて奥まで入りません。もっと無理やり曲げてしまって平気でしょうか?
補足日時:2002/10/29 01:00お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
CR-D2にバナナプラグが入らない
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
サブウーハーケーブルにビデオ...
-
DCプラグ付きケーブルの商品名...
-
スピーカーの接続について
-
ケーブルプラグの接点を磨く
-
アンプのスピーカーターミナル...
-
砲弾型イコライザーとフェーズ...
-
先バラ(端末フリー)をピンプ...
-
片方だけ接触が悪い
-
iPhone 7の変換プラグのここが...
-
ウォークマンの同梱物について
-
bsアンテナフラットケーブル(二...
-
同軸デジタル(coaxial)ケーブル...
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
ノイズ対策について 鉛、アル...
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
ACアダプタコードが長すぎる・...
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
プラグの形状の違いによる、音...
-
テレビケーブルどれを買えば良...
-
CR-D2にバナナプラグが入らない
-
ジャック穴に接点復活剤?
-
AUXで接続すると片方からしか聞...
-
同軸デジタル(coaxial)ケーブル...
-
イヤホンや充電器などのさしっ...
-
バナナプラグが半分くらいしか...
-
アンプのスピーカーターミナル...
-
サブウーハーケーブルにビデオ...
-
AC電源ケーブルはACアダプタに...
-
純正ACアダプターの代替品は入...
-
古い冷蔵庫の電源コードの断線
-
110パネル・・・よく耳にしますが
-
イヤホン端子の劣化について
おすすめ情報