重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クリスマスリースは、門松と同じように厄除けの意味があると聞いたことがあるのですが.、

門松と同様に毎年買い替え、或いは作らなければならないのでしょうか?

ご存知の方がいらしたら教えてもらえないでしょうか、お願いします。

A 回答 (2件)

買い換える必要はありませんよ。


生花などで作っていない場合は、クリスマスが過ぎたら
きちんと片付けて、また翌年に飾るというスタイルでOKです。

門松は買い換えないといけないのに、リースはどうして?
という感じですが、宗教的な違いというところでしょう。

欧米では、クリスマスツリーの飾りなどはその家ごとに手作りだったり
昔から代々その家に伝わる飾りを飾ったりしています。
それと同じようにリースも使い続けることが出来れば
毎年飾るスタイルでかまいません。

私の友人は年季の入ったリースを毎年飾っています
とてもいい雰囲気ですし、たまにそのリースに生花を巻きつけたりして
雰囲気を変えて使ったりしています。



何か汚れが付いてしまったなら軽くふき取り
物置などに片付け、また来年も使ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました
大変参考になりました(#^.^#)

お礼日時:2010/12/27 18:46

クリスマスはイエスがお生まれになる前からあった、古い古い習わしの冬至祭と習合して


その風習を取り入れたと言われています。柊を飾る風習ややどりぎ気を飾る風習や
その国独自の風習を取り入れました。
毎年変える必要は、ありません。
私と友達は数年前山であけびの蔓ややまふじのつる、山帰來の赤い実や松ぼっくりや
ドライフラワー リボンで手作りの素敵なリースを作り毎年大事につかっています。
時々修理して又新しい木の実や蔦などからませ。アドベントの間飾るだけです。
イエスがお生まれになるのを待つ待降節アドヴェントの飾りです。
何ら縁起の様なものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございました <m(__)m>

お礼日時:2010/12/27 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!