

現在就活中の女子です
最近就職することに疑問を感じています。
どっちつかずでこれではダメだ!と思い、みなさんの大人な意見・厳しいお言葉・アドバイス頂きたいです。
私はとにもかくにも海外旅行が好きで、ずばり生き甲斐と言っても過言ではありません。
将来社会人になっても海外旅行に行くことを目標に働きたいと思っています。
そもそもがどこそこでこーゆー仕事をしたい!より、海外旅行資金を稼ぐために働く、就職する!とゆう考えなのです。
しかし現実は…
社会人になるとなかなかまとまったお休みがもらえません。
有給取ればいいじゃないか!なんて思うかもしれませんが、私の周り(親や社会人の友達)の話を聞くだけでも簡単に取れるものじゃないと感じます。
実際取ったかたの話を身近に聞いたことがなく絶望視しています。
また、ツアーで一緒になった社会人(私が今まで行ったのは東南アジア、ハワイ等近場が多いです)には必ずと言っていいほど
「学生のうちに旅行しときな」
「休みを合わせる(恋人・友人)のが大変、特にせっかく仲良くなった同じ職場の同僚なんかとはまず同じ時期に休み取れないから!」
と言われ、かなり暗澹たる気持ちになります。
通常の長期休暇で5日ほどが平均的ですよね?
近場なら行けると思います。
ですが私は(わがままですが)世界各国に行きたいのです。
今時の女の子が行くような台湾・韓国もいいですが、メキシコやヨルダン、モロッコ、エクアドルといった少し変わったところに行きたいのです。
そうなると長期休暇が必要です。
もし長期休暇に理解のない会社だったら…海外旅行に行けないのにただ生きるために働くことになってしまうのでは?
海外行かないんだったら別にそんなお金使うこともなく、がつがつ働かなくても生きれるんでは?(甘いですかね…^^:)
別にアルバイトでもいいのではないかと考えてしまうのです。
アルバイトなら自由ですし。
まぁ、25才…最悪30才過ぎたあたりからフリーターはきついだろうなとも思います…。
しかもたぶん実家暮らし…親に申し訳ない。
就活中に同じようなことを思った先輩方はどうなさりましたか?
実際働いていて、旅行休みが取りやすい会社はありますか?(まあ普通に考えて旅行会社ですよね)
もしくは私のあまちゃんな考えに意見あるかた、厳しい意見・アドバイスよろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
旅行会社に勤務していました。
同僚も旅行好きな人間が多かったですね。
最初の会社は大手だったのと、旅行に行くのも勉強の内、ということで年2回くらい社割を使って行ってました。
その会社は完全歩合制ですが、有給とは別にお休みも成績に合わせた日数もらえるので、営業成績のいい先輩は2週間とかもらってました。
その次に勤めた会社は中堅だったのであまり休みは取れず…。
ただ、社員旅行は必ず海外、補助も出るので格安でいけました。
研修旅行で海外、なんてこともありました。(但し選ばれた数名だけですが)
旅行会社は薄給ですし残業も多いですが、社割が使えるのが大きいですね。
質問者さんのような人だと団体旅行のセクションで添乗員なんて向いてそうな気がします。
ただ、フリーターで気ままな旅人、はお勧めしません。
今は楽しいかもしれませんが、ご両親にとってはいい迷惑かと‥。
工場で住み込みの短期バイトをしては旅行三昧、という知り合いの30代男性がいますが、年金未納でたいした職歴もなく、将来どうするんだろう、と傍から見ていて心配です。
流れ流れてイタリアにたどり着き、ふとした縁でレストランでバイトしたことがきっかけで、今では日本でイタリアンのお店を開いている友人もいますが、彼は海外旅行が好きなのではなく夢を探して旅していたのでいい結果につながったんだろうと思います。
人間って楽しい楽しいだけじゃ生きてはいけません。
一度働いてみてはいかがでしょう?
別に1年くらい海外に行けなくても死にはしませんし。
それでやっぱり我慢できない!となれば辞めればいいし、必死で何年か働いてお金を貯めて、退職して1年くらい放浪してもいいでしょうし。
お礼が遅くなってしまってすみません。
旅行会社で働いてらっしゃるんですね!
実際働いている方からのお話、非常にありがたいです。
やはり旅行会社の人にお話を伺うと、domessoさんと同様、給料がとにかく安いと言われてました…。
ただ、みなさん旅行が好きだから仕事はすごく楽しいと。
そのときの顔が、みなさん本当に良い表情をしていて、やはりこの道に進みたいなと思いました。
親のことも考えるとあまり迷惑もかけられないですし、しっかりと就職しようと思います。
貴重な時間を割いてのアドバイス、ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
休んで旅行に行きやすい仕事ということなら、教師、もしくは学校の職員がいいですよ。
学校の職員であれば特に大学職員がいいですね。夏休み、春休み共に結構まとめて取れます。但し、土曜日が出勤だったりもするのですが。
あとは、逆に考えて、休みは取りづらくとも色々出張したり、駐在したりする仕事に就くことでしょうか?
出張は仕事をしなければいけないのでプライベートの旅行とは気分が違いますが。
貿易関係の仕事とか、公務員では外務専門官(だったっけ)というのもあります。
飛行機会社のパイロットやCAというのもあります。仕事以外でも休みが取りやすいんですよね。
大学職員、地味に考えていました。
休みの取りやすさからいえばなかなか素敵な職場ですよね。
ただ働く日数が少ない分、頑張って旅費を貯めなくてはいけませんが。
貿易系とても興味あります。
プライベートでなくても海外に行けるのは素敵ですね!
就職の方向で頑張ってみます。
アドバイス、ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
ちょっと古いですが、こういうページも見つけましたのでご参考まで。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/01/25058593.html
「リフレッシュ休暇」で検索してみては。
あとはやっぱり、しっかりした大手の有名会社に入ることでしょうね…
No.7
- 回答日時:
私も旅行大好きで、1人でも、友達とでも、家族とでも学生のときから時間があるたびに行っていました。
でも結局正社員で就職しました。お話どおり、長く取れる休みは1週間ぐらいですね。ほかの有給や週末出勤の振り替え休日などは週末とくっつけて、会社が終わった夜から空港に直行して近場のアジアやグアムに行っていました。若かったので体力があるからできることですね。とはいえ、そう簡単でもないです。チケットを取った後で、ちょっとその日忙しいから休みを変えてとかいわれたりして、泣く泣くキャンセル料を払ったり。しかも最初は先輩方に休みたい日を選ぶ優先権があるので、なかなか好きな時期に休みが取れなかったりします。その後、アメリカで就職しました。もう何年もすんでいますが、いまだに毎日新しいことだらけで、毎日が海外旅行です。アメリカは広いので違う州などに行ったら別の国みたいです。また住んでいるところによっては、カナダやメキシコも車で直ぐだったりするので、週末でも海外旅行ができます。島国の日本ではありえないことですね。
会社の休暇も1年目から25日あります。全部とるのが当たり前で人によってはマイナスになるまでとっている人もいます。さらに、それとは別に毎年、任意の休暇制度があり、忙しくない時期に3ヶ月くらい休暇が取れます(とらなくてもok)。ただしこの任意の休暇制度では給料は通常の30%のみ支給されます。でも逆に考えると働かなくても給料の30%ももらえるって美味しくないですか?その3ヶ月を使って丸3ヶ月日本に滞在したこともあります。旅行に行けば世界一周でも無理じゃないと思いますが、まだ挑戦したことはありません。日本に関連のある会社や部署であれば、アメリカにいても仕事は日本語で、さらには頻繁に日本に海外出張とかで、日本が恋しくなるということもありません。しかもなぜかアメリカのほうが給料は断然いいです。たぶん日本は無駄が多いからでしょうか?私がそうでしたが、朝出社した瞬間から一日は長いとあきらめだらだら仕事をして、やることもなくても上司がいるからと残業して、翌日もそのため睡眠不足で仕事ははかどらず、と。アメリカ人はぱっぱとやって、5時になったら「さよなら~」と帰っていきます。上司が「ちょっとお願いが、、」と来ても「5時だから、明日ね」と堂々と帰っていく様子には最初はびっくりしましたが、その後プライベートを楽しんでリラックスしているから次の日も効率よく仕事ができるんでしょうね。
ヨーロッパなんかはもっと休みがあるようです。ヨーロッパは同じ大陸に国がいっぱいあるので海外旅行しやすいですね。
ということで、日本ではなく海外で就職を考えてみるのも手かもしれません。しかも日本人ってよく働くので、日本人の中では怠け者の部類でも、アメリカにきたら働き者と尊敬されます。ほんとに最初は、こんな楽な仕事でこんなに給料もらっていいのかと思いました。
お礼が遅くなってしまってすみません。
海外就職素敵ですね!
keichann1221さんの職場環境、すごく羨ましいです。
なんで日本の働く環境はこうもガッチガチなのでしょうか…(;´д⊂)
私の英語力ではまだまだ海外就職は難しいと思うので、まず日本企業に就職をして、じっくり英語力をつけていきたいと思います。
ゆくゆくは海外で働けるといいなー…
アドバイス、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
海外旅行好きなのはわかります。
しかし問題なのは休みもそうですが資金はどこから出てくるのでしょう?
アジア以外の中南米やヨーロッパではどんなに安くても往復で30~50万程掛かりそうですしその上滞在費等も掛かります。
自分の夢や生きがいを持つのはとても良い事です。
親元から出社するのも問題はありませんがお金は必ず家に入れましょう(3~5万)
社会人になったのであれば親に旅費を出してもらおうとせず自立して海外旅行に行きましょう。
資金のことを考えると、年に1~2回、滞在日数も限られますね^^;
そうなると、フリーターも社会人も行ける回数も日数もあまり変わりませんね。
だとしたら、ボーナスがでる社会人の方が堅実ですね。
目が覚めました、ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
サラリーマンだった頃は海外旅行に行ったなあ。
その後フリーターになりましたが、海外旅行は台湾か韓国あたりにでも行きたいなと思ってもとんと行けませんでした。理由は簡単で、フリーターじゃあ優雅に海外旅行に行けるほどの金も稼げないからです。ただ、フリーター業界には昔は半年とか1年くらいフリーターでガーッと稼いで資金がたまったら海外に行っちゃうバックパッカーをちょいちょい見かけましたが、最近は滅多に見かけませんね。不況で、資金が尽きて帰国してもなかなか仕事が見つからないご時勢ですからね。
「しばらく海外を放浪していて労働することにブランクがあります」なんていうと、フリーターの仕事ですら採用を敬遠されかねませんし。
休みが多いか少ないかは、業界というよりそこの企業風土つまり社風によるところが大きいです。そこをよく調べたほうがいいですよ。一般的に、休みが取りやすい会社はその反面給料は安いです。でも長期休暇を取りたいわけですからそちらを優先すべきです。「当社規定により高給優遇」は敬遠したほうがいいです。給料が安いのに離職率が低い会社が狙い目。あと労働組合が強いところ。自由な社風のところ。そういうところのほうがいいです。業種にとらわれたらダメですよ。
あと、一般的にサービス業は繁忙期つまり観光シーズンには休めないですが、オフシーズンには休みやすい場合があります。その場合はご存知のように旅費をハイシーズンの半分程度に抑えることもできます。
フリーターは社員と比べて休みが取りやすい、というのに目が眩んでいました。
冷静に考えるとフリーターはボーナスもないですし、旅費を貯めるのが大変ですね^^;
…労働組合が強いところ、そして業種だけでなく社風もしっかりと見て企業を選んでいきたいと思います。
参考になりました、ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
ホリエモンが良い事言ってます。
「学校を卒業したら一つの企業に入り、一生そこで働く。
企業は親みたいなもので一生面倒を見てくれる引き換えに
一途で見返りの薄い長時間労働を要求する…。
でもこの常識、せいぜい40年程度の歴史しかないんだよね。
そんな薄い常識に支配されるのは馬鹿のする事だ。」
全くその通りです。社会人なんて言葉も、会社法上の言葉では
使用人(しようにん;れっきとした法律用語です)に過ぎません。
仰るとおり休みも簡単には取れません。
現在の社会人としての生き方は今後もスタンダードの一つに
なると思いますが、それだけが生き方ではありません。
実際に、私の周りでも自由気ままに生きている人はいます。
経済活動は人間数人が生きていくくらいなら何とかなるもんです。
このような生き方を送るには、先が見えない中でも絶対に
不安にならない事、これが重要です。
社会人の良いところは、会社に言って椅子に座って言われた事を
やっておれば食うには困らない、といった事でしょうか。
どのような生き方を選ぶかはあなた次第なので、
貴女が決めてください。
ただ、社会人からスピンオフすることはできても
逆は絶対にありませんので、
とりあえず社会人を体験する事を強くお勧めします。
それから、旅行が好きならばそれに関連する職業に就く事をお勧めします。
その中で何か一つ、特に秀でた専門を獲得してください。
そうすれば、貴女は一生それで楽しい事をやって食べていけるかもしれません。
甘くは無いと思いますが、若いうちから取り組めば何とかなる物ですよ。
>社会人からスピンオフすることができても逆は絶対にありえない…
心にずしーんときました。
生き方は人それぞれ…
周りに迷惑かけそうですが、社会人やってやっぱ無理だっ!となったら、己の気持ちに素直になって、旅するフリーターになりのもまた、ひとつの生き方ですよね。
…社会人、頑張ってみます!
好きな気持ちを生かして、旅行や海外といったものに関わる仕事に就き、知識や経験を積んでいこうと思います。
zbf85297さん、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
何も無理ではありません
以前、造船関連で働いてたことがあります。造船や車などの製造業は祝日は普通に出勤ですが、その分、GW、お盆、暮れは長い休みが貰えます
昔の会社の上司は今年、12/25~1/9まで海外旅行だそうで
会社の上司さん、羨ましいですね^^
製造業はまったく考えてなかったので、マイナビでチェックしてみます。
ryota_since1977さんが無理ではないとおっしゃっているように、私もみなさんのアドバイスを見て、働いても努力・工夫しだいで海外旅行を楽しめる気がしてきました。
ですので就活、頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私も海外旅行が大好きで、学生時代に2ヶ月間ヨーロッパを旅しました。
就職はJTBにしようかとも思ったのですが、工学部だったので断わられ、自動車会社に入りました。
外国語が出来る(英語のほかドイツ語とフランス語)エンジニアということで海外部門に配属され、それからはずっと海外関係の仕事をしてきました。
2年間会社の費用でアメリカのビジネススクールに留学させてもらい、この間、アメリカ、カナダほぼ全州、中米、南米と旅行しました。
仕事の関係でほぼ全世界を出張しました。多い時は2週間おきに出張していました。
しばらく日本にいると、酸欠状態になってくるので、適当な国を探して出張に行くという塩梅でした。
出張でどうしてそんなところに行くの?というようなところ、古代の遺跡とか、秘境と呼ばれる所も、仕事にうまくかこつけて計画しました。
個人ではどうしてもいけない所でもビジネスだとビザも取れるし、何といっても向こうでアテンドしてもらえるので、ずいぶんいろんな所に行きました。
会社の金だから飛行機はビジネスクラス、ホテルは一流、美味しいものも食べられて、本当にありがたかったです。
勿論、仕事はきちんとしているので誰も文句は言わないし、まさか半分は遊んでいるとは思わないですね。
以上の話は別に自慢話ではなくて、普通の会社に入っても海外に行くチャンスはいくらでもあるという例です。
輸出とか海外事業に力を入れている会社を選べばいいでしょう。
最近は海外出張や出向を嫌う人が増えていると言われているのでチャンスは拡大していますね。
そのためには、しっかり勉強して専門技術を持つこと。
英語のほか外国語の技術を磨くこと。
遊びは自然と後ろからついて来ます。
ヨーロッパを2ヶ月も回るなんて素敵ですね!
私はまだ行ったことがないので羨ましいです。
そして英語ドイツ語フランス語ができて工学系の専門知識もある…まさに出来る人ですね!
会社で様々な国に行けるとゆうのも、上記の知識・技術を得るための努力のたまものだと思いました。
私も今海外事業に力を入れている企業や、何らかの形で海外に携わる仕事をする企業を目指しています。
Harry721さんのように仕事で海外を感じることができ、あわよくば海外を駆け回る仕事に就けるよう努力しようと思いました。
頑張ればきっと神様がご褒美をくれると思って…!
とりあえず就活と平行して、スペイン語と英語の知識を高めようと思います。
就活に間に合わなくても、今後の社会人人生できっと役に立つはずですし。
今回は丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
国際線のキャビンアテンダントか添乗員かな。
パイロットでも可。輸出メーカーの海外サポート部署なら、変な国ばかり飛び回っている人も多いですが、仕事じゃ嫌なんですよね?
よっぽど特殊な能力でもあれば別ですが、生活費と変わった国への渡航費が稼げ、休みも自由自在なんていう仕事は無いと思います。
本当に有能なら、まとまった有給休暇を取ったとしても、会社や周囲も文句を言わないはずですけどね。専門職で自己責任の強い会社なら、年に3回程度長期休暇を取ることも十分可能。
凄く有能で、さっと稼いで退職、バックパッカーで海外へ。資金が尽きたら帰国して再就職というサイクルを繰り返しているなんて人も居るみたいですが、凡人には難しいでしょう。
ずっと親に寄生して、適当なところで夫に寄生するのが前提(将来設計無視、貯金しない)ならフリーターでも可能かもしれませんが。年齢経ると仕事も減るし、給料も減りますよ。
いっそのことヨーロッパに移住して変わった国を回り、その後はアジアに移住して・・・というのが最適解な気もしますが、将来の生活資金はいずれにしろ必要ですね。
やはり、やりたいことがあればそれなりの犠牲(努力)が必要なのですね。
take0_0さんのおっしゃるように、"あの子は頑張っているからお休みあげてもいいかな"と思ってもらえるような仕事ぶりをすれば、長期休暇は不可能ではないですね。
長期休暇をもらうためにメリメリ仕事→努力が報われお休みを頂ける
自分にとっても、周りにとってもいいことづくめな作戦ですね。
将来移住…すごく素敵です!
東南アジアも大好きですし。
それを目標に仕事を頑張るのもありですね。
人生長いですから、今焦らなくてもたくさん貯金して、年を取ってから楽しむのも、一つの手かなと。
夢を持って働けるなんて、日々充実した人生を送れそうですし。
それにやっぱりフリーターは最初はよくても、年取ったら余裕がなくなって旅行どころじゃなさそうですしね。
take0_0さん、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 海外旅行行きたくて仕事辞めるってどう思いますか? 今の会社では1週間休んで海外旅行なんて 新婚旅行以 1 2022/04/24 16:35
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との今後についてとても悩んでいるので、長文失礼しますが、ご助言ください。 彼は、28歳、私は23 2 2023/07/08 20:48
- 新婚旅行・ハネムーン 新婚旅行に行けないモヤモヤ解消方 5 2022/04/18 10:44
- カップル・彼氏・彼女 彼氏との今後についてとても悩んでいるので、長文失礼しますが、ご助言ください。 彼は、28歳、私は23 4 2023/07/03 21:42
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- その他(社会・学校・職場) 何に対してもやる気がでない 5 2022/07/07 20:48
- その他(悩み相談・人生相談) 将来のための蓄えと今やりたいことのバランスの取り方について 1 2023/05/09 12:25
- 会社・職場 有給取って旅行へ 閲覧ありがとうございます。 当方20代後半の一般会社員です。 約2ヶ月後に、彼と3 6 2022/05/25 10:56
- カップル・彼氏・彼女 大学3年男です。 現在付き合って10ヶ月程度で今のところ関係性も良好な彼女がいます、就活の時期になり 3 2023/08/08 03:45
- 会社・職場 新婚旅行での有給取得について 3 2023/02/09 01:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
休日にクライアントにメールを...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
貴方は、嬉しい時 真っ先に誰に...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
入社1ヶ月でボロくそ言われるん...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報