dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は海外旅行が趣味ですが、自分の正社員経験からすんなり休みが取れたことがなく、今まで海外旅行に行くには会社を辞めるしか手段がありませんでした。そのため数々の転職を繰り返し、今は派遣社員として働いておりますが、そろそろしっかりしないといけないので正社員への転職も検討中、でも、旅行は行きたいし・・・、という状況です。

正社員の知人に聞いてみても「連続して3日も休めば席が無くなる」などやはり厳しいようです。(なので、旅行に誘っても応じてくれた試しがありません)

そこで質問なのですが、旅行(特に海外)が趣味で正社員の方、どのような生活を送っておりますか?

・仮病を使って休んでいる
・就職してからはずっと我慢している
・お盆休みなど料金が高い時期に泣く泣くトンボ帰りで行ってくる・・・etc

ちなみに私の希望としては年1~2回、一回の旅行は長くても1週間程度を希望しております。

これくらいの休みが取れるという会社にいらっしゃる方の話も聞きたいです。
それらにまつわる話でも結構です。

たくさんのご意見、お待ちしております。

A 回答 (15件中1~10件)

一番の障害は、


「(長期)旅行に行くことにまったく興味のない同僚たち」
だと思います。

以前勤めていた会社も、なかなか忙しい会社ではあったけど、旅行好きが何人かいたので、お互い都合つけあって、毎年一回は一週間の休暇が取れていました。

ほかの同僚も同じように休暇を希望するので、そこはお互い様。
「どうぞ休暇をとって言ってらっしゃい!!その代わり、私の時はよろしくね。」と言いやすいです。
お互い気持ちが分かるので、休暇取得もスムーズ。


ですが今の会社の場合、皆さん休んでも長くて3日・・・・・。
海外旅行なんてまったく話に出ません・・・・・。
その中で私だけ「10日ください!!!」とは言いにくい・・・。

なので今私は、同僚に旅の楽しさを説いて回っています。啓蒙作戦です。
これがなかなか難しい・・・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>一番の障害は(略)

そうですね。下記回答のお礼にも書かせていただきましたが、旅行って、興味の無い人には本当に理解しがたいことなんでしょう。遊びまわってていいわねー、みたいなイメージでしょうか。

仰るとおり、意外なところに障害が見出せたような気がします。

お礼日時:2006/10/06 17:23

通常は旅行で1週間も休むなんて・・・とあまりいい顔されないと思います。

余暇を楽しむという面ではまだまだ日本の社会は遅れていますから。というよりもそういう文化なのかもしれません。休暇=遊び=仕事しないなんて思うイメージがまだまだつきまとっていますよね。

わたしはあいにくそういう趣味はないんですが、ヒントになればと思い回答させていただきます。まず1週間程度の休みを取れる会社となるとかなり限定されるとおもいます。みなさん「普通」の会社はと言っておられますが、まずこの「普通」がなんなのかよくわからないですよね。
1週間の休みが取れるとなるとまず会社の人員に余裕がなくてはなりません。極端な話社員が2人しかいないのに1人が1週間休めるはずがありません。また会社の制度として長期の休みがとれる制度や環境になくてはなりません。またさっきも言ったように会社の雰囲気がある程度それを許すような環境にないと、冷たい視線を浴びながらというのも気がひけますよね。
それに会社がある程度有給の消化を推奨していないとうまくいかないでしょう。
そもそも夏休みなどの長期休暇の制度自体がないと無理ですよね。

これらのことを総合しますとほとんどの会社は当てはまらないと思います。よほど余裕のある会社=大企業、もしくは急成長している会社でなければ難しいのではないでしょうか。そういう会社は今の日本の何%あるかを考えますとだいたいの環境がわかってくると思います。

質問者様がどのような環境の会社にいらっしゃるのかよくわかりませんが、私も転職経験が多いと思いますが、それに適している会社というのは10社に1社くらいじゃないですか?それもちょっと普通では入れないような会社ばかりですよ。

幸い今の私の会社も良い環境にありますが、旅行が趣味じゃありませんのでうまくそれを活用できておりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり休みを取るのが難しい会社もまだまだありますよね。
有休なんてあってなきもの・・・。

>幸い今の私の会社も良い環境にありますが

下記にもありましたが、上司や同僚の理解度によっても左右されると思います。
もしmo-さんの周りで旅行が趣味の方がいらっしゃいましたら、私のような人間もいるということを少しでもご理解頂ければと思いました。

このページを通して少しでも旅行大好きさんと興味ないさんの温度差が縮まれば幸いです。

お礼日時:2006/10/18 13:52

公務員や教員は海外旅行が趣味という人がたくさんいます。

民間はというと、大企業(除くブラック大企業)で、かつ高学歴者(大卒以上)が多い会社あるいは部署は「個人が何らかの趣味を持つこと」に対して理解のあることが多いので、時期をずらしてくれ(忙しい時期は避けてくれ)といわれることはあっても、1週間程度の休暇は取れると、思っていいでしょう。
またその程度の休暇を認めるかどうかが、その会社の成熟度を測る基準にもなると思います。1週間といっても土から翌日曜までなら9日ありますので、北米やヨーロッパならたいていのところへいけます。私も経験あります。ただ時差があるので、帰国した翌日から出勤した時は、眠いんでトイレで寝ていました。(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の回答者様の意見も見て思ったのですが、やはり「趣味への理解」は大きいですね。
私の希望としても、むやみやたら休みが欲しい訳ではなく、「普段頑張りますから」という交換条件にしたいのです。
それを理解してもらえる会社にめぐり合いたいですね。

お礼日時:2006/10/13 16:15

私の勤務先もとりやすいです。



皆、自分の仕事を調整して休んでます。

そのかわり、突然!ってのは無いですね。
同僚が今週末の3連休に+αで1週間休みますが、
3ヶ月くらい前から、申告してました。

3日以上休む時はかなり前から申告してます。
でないと、同僚にも迷惑を掛けてしまうので。

私の場合は、上司より先に同僚に言います。

皆、旅行で休む人時は、回りの同僚には正直に堂々と言ってます。
それで、必ずお土産!

仮病で休むと、後々話も出来ないし…。

それと、忙しい時期は避けてます。

年末年始、GW、夏期休暇がそれぞれ平均10日ありますが、この期間は旅行代金も高いので、私は行った事ないです。

入社1年目の新入社員はほとんど休みませんね。
2年目から!って感じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験談ありがとうございます。

文章の限りでは、快適な職場だな、と思いました。
堂々と言えて、さらにお土産!しかもそれが許されるというのは非常に健康的でうらやましいです。

お礼日時:2006/10/10 09:51

 お盆休み地方なので8月に10日程度


 年末年始に10日前後
 GWには連続して休暇

 その他月のうち暇な日は調整して休めます。

 暇です。

 残業もありません。現場も4時にはあがります。旦那は5:30には家にいます。

 私も同じ会社です。経理ですけど・・・・。あちこち自由です。

 もっとも出張は三ヶ月以上帰ってこないし、残業があると深夜になりますが・・。それもまれです。

 業種によっては天国に見えますね。
 その分リスクも大きいですよ。(ネットでは言えませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お休みが多くて今時うらやましい境遇ですね。
余談ですが、私の家の隣人の旦那さんは朝7時過ぎくらいに家を出て行き、ほぼ毎日23:30頃帰ってくるような生活をされてます。どれくらいの収入があるかは存じませんが、これが日本の現状なのだな、と思ってました。

私もE-1077さんほどではなくとも、余裕のある職場を希望してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/10 09:43

有給休暇は労働者の権利で理由を問われることなく自由にとれる・・とはいうものの、実際はとりにくいところもありますよね。



私は数回転職していますが、会社ごとにだいぶ違っていました。
全社的にとれないところ(病欠が有給になったぐらい)。
取れないことはないが上司がいい顔をしないので取るのに説得(理由)が必要なところ。

今の会社はとりやすいです。
とりやすいというか、ある程度取らないと、呼び出されて「取れ」と言われます。
(消化のため意味もなく休むはめになったりする)
年末年始休は固定ですが、夏期休は7~9月の間で動かせます。

年2回、片方1週間程度ならば、土日や連休をつなげるということもあるでしょうから、他の社員の記憶には残らないほどめずらしくないことのように思います。

有給が事実上とれるのかそうでないのか、これも社風の一部だろうと思いますが、入社前に知るのはなかなか難しいとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「有休なんてあってなきもの」なんていう会社も多々ありますものね。ご回答頂いた中で割と休日が取れるというのが多くて驚きました。そういうところにめぐり合えるようになりたいです。

>呼び出されて「取れ」と言われます

一度言われてみたい憧れの言葉ですね(笑)

お礼日時:2006/10/06 17:21

普通の企業では休みを取るのは難しいみたいですね。


友人もGWやお盆などに行ってるようです。

私の場合は、旅行会社に勤めていましたので
かなり自由に休めました。
入社1年目から1週間の休みもらって旅行したこともあります。

年中無休でシフト制の店だと難しかったですが
土日祝休みの店舗であれば大丈夫でした。
閑散期なら一人ぐらい休んでも大丈夫でしたので
みんなで交代で休んで旅行してました。

旅行会社だと実際に自分が行くことが
結果的に仕事の役にも立つので。
帰ってきたら感想などかなり聞かれますよ。

でも他の職種のうちの旦那は
たった1日休むだけでも法事などと嘘をついて休んでるみたいです。


年に1・2回、1回1週間の旅行に行きたいと思ってらっしゃるなら
旅行会社に勤めるのはお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

旅行会社ですか。趣味も兼ねられてとっても良い仕事もできそうですよね。

私はあいにく資格を持っていないのですが、それに近い仕事も検討してみようかな、と思い始めてきました。
土日休みの旅行会社もあるのですね。
ハードルが高そうですが、これも検討してみます。

お礼日時:2006/10/06 17:16

私も海外旅行大好きです。


それにしても1週間の旅行の為に退職・転職なんて!大変ですね。

私の場合、1ヶ月ほど前から仕事仲間や上司に打診をして、自分が休む間のフォローを事前にしっかりしておくことでとりあえずは年2回、1回につき1週間程度のお休みは確保してきました。有給休暇利用です。
(ちなみに今は主婦ですが、上記は正社員時代の経験談です)
IT関連の技術職で、それなりに色々と仕事も任されていましたが、事前・事後のフォローで何とかお休みは戴くことができていました。周りの皆さんの理解や協力の下ですが(ありがたいです)。もちろん、私以外の社員でも、普通に年に1度くらいは、1週間まとめて休みを取って旅行に行ったりしています。
それに、有給休暇の取得は権利だと思っています。周りの同僚たちに悪いなーって気持ち半分、休む権利はある!って気持ち半分ってとこですか。

ちなみに東京での経験談です。こういうお休みに関する理解度は地域によっても違ったりするものかもしれませんね。

退職する前に、ちゃんと上司にお休みの打診をしていますか?「1週間も休むくらいなら辞めてくれ」って言われちゃっているんでしょうか?どの職場でも?
もしかして、休むことに遠慮しすぎて、要領が悪くなってしまっているのでは?

参考になるかどうか分かりませんが、面白い本がありますのでご紹介します。
「サラリーマン海外旅行術~上手に休んで世界を旅する禁断の知恵~」小田島正人さん著・光文社より。
2001年のものなので、ちょっと今の時代では使えない術もありますが、少しは今後の足しになると思いますよ。

お仕事探しと趣味の旅行、どちらも手に入れられるよう応援してますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談・ご意見ありがとうございます。

私はひどい時はアルバイトなのに必要以上の仕事を任せられ、休みも取れないことがありました(給料は据え置き)。
1ヵ月以上前から打診しても「その頃どうなってるか判らない」と言われ、ヒマな時期に関しても「やることあるでしょ」てな具合です。私用で早退するのも一苦労でした。今思うと本当にハード&不条理で、辞めて正解ですね。
やはり、周囲の理解と強力は大切ですよね。
 
考えてみると今までの職場では旅行に行く人は全くといいほどいませんでした。悔しいですがくだらないことと思われていたのかもしれません。

ご本の紹介もありがとうございます。
古本屋をチェックしてみます。

>お仕事探しと趣味の旅行、どちらも手に入れられるよう応援してますよ!

あたたかいお言葉ありがとうございます。希望が持てました。

お礼日時:2006/10/06 10:35

経理関係の部署にいたことがありますが、次期により


忙しさに変動があるため時期を見計らえばいくことは
可能です。お盆+3日休みとったりW杯の試合観戦で
平日に5日も休む人もいますしそれぞれみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談ありがとうございます。

私も「ヒマな時期なら大丈夫だよ~」という会社や部署にあこがれます。
仕事にもハリが出そうですしね。

お礼日時:2006/10/06 10:14

私の会社も#1さんと同じように、夏季休暇が7月~8月の間で5日間取得、


というものです。
なので、土日とあわせて目一杯取得すると、9日間確保
できます。
9月だと海外は安くなる、ということで、
交渉によっては9月取得もできなくありません。
(仕事の都合などで、7・8月に取得できない人もいますので)

こういう会社もありますよ、ということで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

割と休みの日程が決まってない会社も最近は多いのかなと感じてきました。
個人的にも皆一斉に会社を休むよりは少しずつずらして営業した方が良いとも思ってるのでこういう会社はどんどん増えてほしいです。

お礼日時:2006/10/06 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています