
レコードをデジタル化しているのですが、ノイズがきつくて話になりません。
レコードをプレーヤーの外部出力からPCに入れ、
SoundEngine Freeで音量の正常化、コンプレッサーをかけ
Audacityで、ヒスノイズとクリックノイズの除去をしているのですが
「音割れ」したような状態になってしまい、なかなか聞くのが厳しいです。
これはPCでの作業でなんとかなるものなのでしょうか?
それともPC上では解決できない盤の問題で、レコードプレーヤーの調整や針の交換などでも軽減されるものなのでしょうか?
その場合、どのような作業を取るべきでしょうか?
どうか、ご教授お願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
4です。
レコードプレーヤーは5千円くらいの中古で十分でしょう。ただし、正常動作の物。販売時の値段が高かった物がよいです。オークションの場合、安物だった物をレアとか高級とか言って出品している場合がありますので、そういう文句の物は避ける。
オーディオの足跡で販売時価格の参照は出来る。
http://audio-heritage.jp/
現在各社から、PCにUSB接続できるレコードプレーヤーが出ていますが、今お使いの物の良くて兄貴分程度の代物です。SN比が悪い(サーと言うノイズレベルが高い)ので、デジタル処理でノイズを取ると細かい演奏部分やピアニッシモ程度の音量の部分も無くなってしまう可能性もあります。ソフトウェアの能力次第ですが、かなり聞こえなくなると思った方がよいでしょう。
また付属の針も安物ではっきり言って、今お使いのプレーヤーと大差ないかと。
レコードクリーナーは、コロコロは溝の奥まで届かないようで(家にもありますので)いまいちスクラッチノイズが残ります。
面倒ですが、2液性のレイカ「バランスウォッシャー33」がお勧め。5千円以内で買えます。
これだけあれば50~100枚はクリーニングできます。
ただ付属している拭き取り用のビスコという特殊な不織布は20枚なので、途中でなくなります。
代わりにホームセンターのカー用品コーナーやカーショップにある拭き取り用の不織布のタオルで結構です。回答者は、ケイヨーD2で売っているボディぴかぴかタオルを使ったりします。毛羽も立たずきれいに拭き取れます。20枚入りで298円です。
中性洗剤で洗うですね。全く問題有りません。良くお風呂で洗っています。台所用の洗剤でよいです。これを上記のボディぴかぴかタオルを使い洗いますと、かなりカビや溝の中のゴミなどがとれて、あとでクリーニングが楽でよりきれいになります。レーベルは気にしないなら、保護しなくても良いです。一部のレーベルはふやけたりしますが、洗った後素早く水気を拭き取ればほとんどの物は大丈夫です。乾燥は、ドライヤーでバンバンやって良し。ただ1カ所に温風を当てない事。曲がる事があります。
クリーニングした後は、レコードの内袋を新しい物にしないとい以前のホコリやゴミ・カビがまた付きます。出来れば新しい物に替えてください。オークションなら、送料込み100枚1500円以内で入手可能です。
カートリッジは、MMタイプの新品で1万円以内で買える物ならなんでも良いと思います。選べるほど種類がないので、入手できる物を。これもオークションですが、シュアのM97Xeが1万円以内で入手できます。お勧めかな。通販でオーディオテクニカのAT150Tiを持っているところがあれば、これもお勧め。
中古品は、程度次第。あまり古くてサビの出ているもの、針の減っている物には手を出さないと。
アンプは、要求内容からしてプリメインアンプをお持ちなら内蔵の物で十分でしょう。
ここまでで2万円以内かなと。
PCへ取り込むインターフェースですが、今お持ちの物で不満なら買い換える程度でよいと思います。
録音レベルですが、おおよそ-2dBくらいにいしておいて、0dB以上の部分のみコンプレッションを掛けるで良いと思います。
レコードにする時に調整された音ですので、いじくる必要はないと思います。
今、PCで昔作ったCD-R を聞いています。上記のレベルの機材+実売価格4万円のCDレコーダーで制作しました。44.1kHz16bitで最初から録音した物です。
コンプレッションは掛けていません。エフェクトも掛けていない。ノイズ除去もしていない。
でもきれいに聞こえます。スクラッチノイズがたまにと、サーというトレースノイズが無音部分で気になるだけです。
surukire様
ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
#レコードプレーヤー
なんと!中古という手法がありましたか!
5千円くらいで原価がなるべく高かったものですね、探してみます。
販売時価格の参照ができるサイトもあるんですね、助かります。
USB接続できるレコードプレーヤーは避けた方がよろしいのですね、上記の値段で買えるのでしたら、新しいオーディオインターフェースも購入できるかもしれないので、そちらを購入したいと思います。
#レコードクリーナー
レイカ「バランスウォッシャー33」はレコードのカビや汚れなどにも使えるのですね!すごいです。
#中性洗剤
そうなんですか!? 一部サイトでは否定的な意見も書かれていたので、やってみる勇気がありませんでした。
相当汚れているレコードも保有していますので、洗剤洗浄とバランスウォッシャーできれいにしたいと思います。
内袋は中古レコード店などにもありますね、値段を見てオークションを使いたいと思います。
#カートリッジ
MMタイプの新品で1万円程度ですね。オススメの商品も含めて探す(もしくはナガオカで買う)ことにします。
#インターフェース
予算によっては今のものを使い続けようと思っていたのですが、何分XP時代のものですので、この際7に対応した新しいものを買おうと思います。
#録音
レコードというのは、本来いじくる必要の無いものなんですね・・・
ネット上に高音質でアップされている方は、きっとなにか特殊な操作をしているのだと思っていましたが、これからは機材と洗浄で音質をアップさせてゆきたいと思います。
このたびは、色々と丁寧にご教授くださり、ありがとうございました。
周囲にレコードを聴いてる人も少なく、たいへん参考になりました。
本当にありがとうございました。また機会がありましたら、ご指導ご鞭撻お願いいたします。
No.5
- 回答日時:
再び iBook-2001 です♪
だいぶ状況が見えてきましたよ。 特定のレコード盤の症状は素材側の劣化などの可能性も考えられますね。
そこそこ不満の少ない音で、音楽が楽しめれば良いと言う状況でしたら、
AMERICAN AUDIO DTI1.8 + Audio Genie II
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=50
オーディオテクニカ製のカートリッジも付属していますが、違う音も試したい時は、SHURE ( シュアー ) / M44G
*ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^M44G^^
も良いでしょう♪
最初の回答に対して、回答#4のsurukire様からご賛同いただけました事、大変光栄に思います。
そう言えば、私も過去にアナログレコード音源をアーカイブするとき、プレーヤーはPL-50L、カートリッジはシュア、オルトフォン、サテン、オーディオテクニカ、等持ち合わせ総動員し、マランツやデンオンのプリメインアンプ経由後にレベル調整用のカセットデッキ(テアック)を経由してIO-DATAの安物インターフェースから取り込みました。 うーん、総額は30万超ですかねぇ(笑)
プレーヤーの回転数誤差や可聴以下の低域ノイズは本当にプレーヤーの価格相応です。
デジタル録音のコツは絶対に最大音量を超さないで、出来るだけ大きなレベルで録音する事です。
私の場合は環境上48Kサンプリングでしたが、あえて録音時は24Bit収録です。
少しレベルを落とした場合でも、16Bit以上は活用出来ますからね。
16Bit録音で控えめ音量ですと10Bitも使えない場合が有り、(なにしろ「ぱち!プチ!」ノイズが最大だったりしますから)後からソフトで音量を上げても解像度は10Bit未満ですね。
24Bit録音後、瞬間最大ノイズを潰して、ノーマライズ(全体の最大音量部分がフルビットに成るように演算して調整)、その後CD同等の44.1K/16Bitに変換してオリジナル音源としています。その後でケータイ電話に入れる為にAACやmp3に適当に変換して持ち歩いていますよ。
ちなみに、当時はパソコン内蔵HDDが15Gしか無かったので、オリジナルデータはCD-Rにオーディオ形式で、DVD-Rにデータ形式で保管し、HDDからは削除しています(苦笑)
ハンドルネーム通りの2001年製の最も安いノートタイプのMac、(iBook)でしたからね。
今ならT級の外付けHDD等も有るから、CDに焼く程度でバックアップ可能でしょうかねぇ。
出来る範囲で、出来るだけ良い音を実現出来るようにガンバッテください♪
iBook-2001様
お返事が遅くなり申し訳ありません。現在、ヤフオクでレコードプレイヤーの品定めをしている最中です。
あの後、色々調べたりしまして、現時点で、
・本体 デンオン、ビクター、パイオニアあたりの発売当時598以上の
MM式フルオートプレイヤー(予算上限一万五千)
・カードリッジ No,1の方にお勧めいただいたM97XEを新品で
・フォノイコライザー オーディオテクニカAT-PEQ3
・USBオーディオインターフェース ローランドUA-4FX
これで進めております。
また、No,6で教えて頂いた洗剤洗浄とクリーナー併用によるレコードの清掃も行う予定です。
デジタル化に際してのサンプリングなどは、iBook-2001様に頂いたアドバイスを見直して、しっかり録音していきたいと思います。
このたびは、色々とご教授いただき、本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
失礼な事を言うようですが、レコードプレーヤーが問題外レベルな物ですね。
(マニア的にはですが)このプレーヤーと、なぜか知らないけれどのコンプレッションと、ヒスノイズとクリックノイズの除去で、こういう音になるのでしょうかね。
1の方に賛成です。
きれいな音でデジタル化したいなら、お手軽セットは止めるべきでしょう。
お節介ですが
手順として
きれいな音でデジタル化するためにその1
レコードをきれいにするべし。
レコードをきれいにすれば、ヒスノイズ(トレースノイズ)とクリックノイズ(スクラッチノイズ)の除去はほぼ必要有りません。1の方のように画面を見ながら、時々ポチッとなですむようになります。
お勧めレコードクリーナー
最近入手して、その威力に驚いた。
Knosti disco-antistat (ディスコ-アンチスタット)
手間は掛かるが、威力は抜群です。トレースノイズ、スクラッチノイズとも激減。すごく静かなレコードになります。レコードの傷はとれません。
ただ、ちとお高い。一般店頭(通販)で18,000円前後。ヤフオクで最安値9,800円(たまに)。最安値で買いましたけどね。
きれいな音でデジタル化するためにその2
レコードプレーヤーはよい物を使うべし。
お勧めは中古(オークション)で出回っている、昔価格(発売時)で598以上でまともに動く物。レコードプレーヤーは高ければ高いだけ良いのは事実です。
きれいな音でデジタル化するためにその3
カートリッジはよい物を使うべし。当然と言えば当然なんですが、御予算との兼ね合いもあって一番選ぶのが難しい部分です。最低1万円くらいは出しましょう。
きれいな音でデジタル化するためにその4
フォノイコライザーまたはアンプを手に入れるべし。
昔の高級プリアンプがよいのですが、まともな物がどれだけあるか。
新品価格4万円以上のフォノイコライザーを買いましょう。
きれいな音でデジタル化するためにその5
1~4できれいな音は出るようになりました。
問題は、
44.1kHz16bitとか96kHz24bit程度で済ませるのか。
192kHz24bitとかDSDまで行くのかです。
最近いろいろあって選ぶのが難しい部分でもあります。
回答者本人が使ってるのがやや特殊(業務用TASCAM・DV-RA1000HD)な上お高い(市価20万前後)のでお勧めはいたしかねます。でも、良いのですよ。
質問者様がどのくらいの音をきれいとするかで、かかる金額と掛ける手間はかなり違ってきます。
回答者の場合、1~4で購入価格で40万円越えています。デジタル化する時間はLPレコード1枚当たり、4時間以上。クリーニングから始まって、192kHz24bitとDSD、両方でHDDに録音。それをDVD化。またDSDを元にCDを制作するために時間掛かります。(変態領域かも)
ここまでする必要はないでしょうが、きれいな音でデジタル化という行為には、それなりに金額と手間が掛かります。
この回答への補足
補足です。
実は、レコード全てがあのような状態になるわけではありません。
これはやはり、盤の状態や針の状態が劣化していることも考えられるのでしょうか。
ご丁寧なお返事、感謝します。
私は、CDと同レベルを目指したいほど欲張っているわけではないし、CD音源でさえ128kbpsまで圧縮してipodに入れるくらい「聴ければいい」派の人間なのですが、今回の音源などは車内ステレオや携帯プレーヤーでの鑑賞すると頭痛がしてくるので、なんとかしなければと思い質問させて頂きました。
・レコードプレーヤー
やはり・・・ですか。実はあれは6年くらい前に大奮発の6万円を出して買ったものなのですが(どうやら最後は23000まで下がったようです)、新品の時にすでにテンポが遅くるっていて、即日修理に出したら、半音分早くなって帰ってきたものでした。
ただ6万円で買ってしまったので、新しい物を買う余裕がなく、なんとかあれを使っている状態です。ネットでよく探して、手入れが簡単でUSB式のものを考えるなど、すべきだったと後悔しております。
レコードプレイヤーに関しては、やはり購入を考えます。ヤフオクや中古などで探してみます。
今私は学生の一人暮らしなのですが、レコードプレイヤーは実家にあるので、こちらでレコードを再生できるようにした方が都合が良いですので・・・
・クリーニング
以前はスプレーをつかっていたのですが、あの「制汗剤のような刺激臭」と目に見えるホコリが取れないのを理由に、今は
http://www.soundace.jp/ITMP/0048.html
を使っています。
学生という身分上、クリーナーに5000円以上をかけるのはちょっと厳しいのですが、その位の予算で、オススメの商品や組み合わせなどありましたら教えてください。
またネットには中性洗剤を使った水洗いが紹介されていますが、これはどうなのでしょうか? 一見、あまり良い方法には思えないのですが・・・
・カードリッチ
今は針はナガオカで生産されているものだと思うのですが、確かにHPを見てみると、3000円のものから数万円のものまで・・・ これもできる範囲で高いものを買いたいと思います。
・アンプ
内蔵のプリアンプ・フォノイコライザーではダメなのでしょうか?
本業が楽器の方で、そちらの方もギリギリでやっていますので、これも予算的にとても厳しいものがあります。
・bit数
これも特にこだわりはありません。苦痛なく聴ければ問題ありません。
ご回答に質問に答えるようで申し訳ありません。予算は本体込みで最大5万です。
電蓄本体は生で聴くのではなく、PCにつなぐのに特化したものでも良いです。
ファンの方からは「生ぬるい」「甘い」とおしかりを受けるかもしれませんが、高級機材は将来、自ら働いてためた予算で買いたいと思います。
オススメのレコードプレイヤーやアクセサリーがありましたら、ご教授お願い致します。
No.3
- 回答日時:
おそらく、どこかで過大入力になってクリップしているのだと思います。
sound engineに取り込んだ時点での音とか波形はどのようになっているでしょうか。
波の頭が平らになっているようならその時点でダメになっている可能性があります。
そこで大丈夫であれば、編集でダメにしていることになります。
そもそも、それぞれの箇所が何をしているのかを理解すればなんてことはない話なのですが、それも難しいです。
とりあえず、取り込んだ時点でクリップしない最大音量になるようにして下さい。
それ以降はとりあえずコンプ無しでノイズ除去と言うのが良いと個人的には思います。
要するに、プレーヤーからPCへの音量を適切にして、それ以降は余計な事をしない様にするということです。
それで問題なければ、改めてコンプなりで加工してみてください。
ちなみに、一度クリップしたものは、基本的には元に戻せません。
入力時の音量は非常に小さく、正規化で何倍にも大きくしている感じです。
レコードによってはこのような状態にならないものもあるので、入力の音量ではないと思います。
コンプレッサーはどこかのソフトのヘルプに「使った方がよい」と書いてあったような気がして、かけてしまいましたが、かける前の状態でも「割れたような音」はほとんど変わりませんでした。
No.2
- 回答日時:
どんなプレーヤーなのかわかりませんが、普通のプレーヤー(コンポーネントステレオ用)だとすればフォノアンプを通してPCのライン入力に繋いでいるんですよね?。
それともアンプ内蔵のプレーヤーなのかな。
この回答への補足
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2316000 …
この商品を使っております。アンプ内蔵なので、これにオーディオインターフェースを繋いでいます。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
ユーチューブの2つ、拝聴させていただきました。
うん、うん、最適な音とはちょっと違いそうですね。
プレーヤーで再生し、ヘッドホンとかで聴いた時点でこのような音なのではないでしょうか?
アナログ再生時に音が良くなかったら、どんなプロ用コンピューターとソフトでも元以上に良い音にはなりません、ノイズ等の除去で聞きやすくできる程度ですよ。
コンプレッサーでダイナミックレンジを圧縮劣化させている理由は理解いたしかねますが、、
あとは、多少音程が不安定に感じましたので、どのようなプレーヤーで再生したのか気になります。
私はマスタリング用ソフト、昔のオーディオインターフェース付属ソフトで、Sound it! 3LEを今でも利用しています。
プチノイズは波形を見ながらその部分だけ手作業で押さえ、(グライコ等で帯域制限したり、波形のゼロ範囲だけ選択して音量制御など、、)ノーマライズして、前後の0.1秒未満にフェードインとフェードアウトで前後処理を行っています。
(素人ですので、私の手法より、良い方法をご存知の方が回答くだされば、ぜひとも試してみたいと思いま~す♪)
昔のレコードが静電気防止スプレー等で劣化してしまったか、残留成分によるジャミジャミ音が出て来ているとか、針(カートリッジ)の可動部、特にゴムやシリコン、バネ系の劣化の可能性もありそうです。
オーディオを極めるような最高システムを最適な状況に利用する高度なオーディオマニアは今でもCDよりアナログレコードの方が音質的にメリットが有ると言います。
10万100万の機器を置いただけだとCDの方が遥かに良いサウンドが得られるでしょう、でもアナログ再生のために努力すれば10万の機器でも、今のCDとあまり違和感が無い良好な音質は得られるはずです。(当時の音造りと今の音作りは違いますので、そこはご理解くださいね。)
聞いた感じ、聴感と言う点では、もう1ランクがんばっていただけたらと感じました。あくまで個人的感想ですが、プレーヤーとカートリッジ、版の状態など再生環境側にもうちょっとコダワッテいただけたら改善出来そうに感じましたよ。
がんばってください♪
ご丁寧なお返事、感謝します。
CDと同レベルを目指したいほど欲張っているわけではないのですが、車内ステレオや携帯プレーヤーでの鑑賞に堪えうるものが欲しいと思っています(当該の音源は頭痛が。。。)
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2316000 …
コンプレッサーは特に考えもなくやっていました。次回からはやめます。
編集は以前はWaveStudioというのを使っていたのですが、PCを替えてしまったのでフリーソフトを使っていました。
プレイヤーは、買って6年くらいだと思いますが、実は買った時にすでに回転速度が遅い代物で、修理に出したら今度は0.5%(半音分)高くなってかえって来たので、別のソフトで補正していました。
やはり盤とプレイヤーの問題が大きいのかもしれないですね、他の方の回答も参考に、対策を取ってみたいと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 1ヶ月ほどまえにshure se215というイヤホンを購入してpcに差し込んで使用していました。 先 1 2023/07/21 00:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの針圧調整について。 細かいことになりますが、質問させてくださいませ。 当方のレコードプレー 2 2022/08/11 20:40
- その他(AV機器・カメラ) PC複数台からの出力を(アナログではなく)デジタルにミックスすることは可能ですか? 4 2022/08/20 03:41
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- ビデオカード・サウンドカード Windows10 ステレオミキサーからの録音が無音になっちゃう 5 2022/07/04 17:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- YouTube マイクのノイズゲートやノイズ抑制やコンプレッサーを今色々操作してて、困ったことがあります。 2 2022/12/05 07:46
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ノイズ除去後付け 2 2022/11/16 13:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーの重低音のノイズ 6 2022/09/17 16:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
レコードやカセットテープのノ...
-
スピーカーのノイズ(たぶんコ...
-
パソコンにノイズが入ります。
-
インターレースについて
-
レインボーノイズが出ないよう...
-
アリーナ(体育館)の撮影
-
ヘッドフォンのホワイトノイズ...
-
ノイズキャンセラーって?
-
教えてください 音質悪化そし...
-
イヤホンのノイズ音について 音...
-
itunesに読み込んだ音楽にノイ...
-
ノイズ対策
-
iPod shuffleに曲が取り込めま...
-
FMトランスミッターのノイズ ...
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
イラストレーターのタイポグラフィ
-
iTuneでCDを読み込むとノイズが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ bluetooth化
-
現在AT2000のマイクを使ってる...
-
人間がアース部分に触れるとノ...
-
ノートパソコンのマウスカーソ...
-
地球温暖化をデマだと思ってい...
-
PCに繋いだヘッドフォンからノイズ
-
メダカノイズとは? 原因はビ...
-
カーラジオを家で聞くために
-
USB 電源のノイズを除去したい...
-
CD-Rの曲間にプツッというノイ...
-
イヤホンジャックにイヤホンを...
-
pcとSwitchでスピーカーを使う...
-
SDカード式MP3プレイヤーのノイズ
-
Sound Sticksと言うMac用のスピ...
-
質問です。 pcにマイクを接続し...
-
Macbookのイヤホンジャックにノ...
-
CATVでのFM放送の音質
-
金属音のようなノイズ?に名称は...
-
FMノイズの原因がLED照明器具
-
ビデオキャプチャの際に音声ノ...
おすすめ情報