重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アップライト・ピアノを購入して約35年、趣味で弾いています。
最後に調律してもらったのがもう10年以上前になります。
最初の頃は調律してもらうと、音色が素晴らしく良くなっていたのですが、調律師が代わってしまった事や最後の辺りでは余り代わり映えしなくなったことが調律を止めた原因です。
この際、(調律師の作業を何10回と見ていますので)是非自分で調律したいと考えています。
以前、調律用の工具であるスパナ、フェルト、(正式な名前はわかりませんが)押さえ箸のような物及び音叉一式購入しました。
しかしピアノの調律音程は正規の12音階より少しズラさないといけないなどと聞いていますので、今まで踏み切れていませんでした。
しかも、そのズラす量は、調律師によって違うとか聞いています。
調律師によって違うということは、結局ある幅があるということではないかと思います。
僕の考えでは、その推奨周波数(ピッチ)のデータと発信機(TUNER)があれば、少し時間をかけてでもやれるのではないかと思っています。
良い方法はありませんでしょうか?

A 回答 (1件)

調律師です。


正直、訓練と経験がないと
無理です。
でも調律用のチューナーがあれば頑張ってできるかもしれません。
基本はどの調律師でも同じです。
経験を重ねて自分の音作りができてくるのです。
耳を訓練しないとできないことなので
全く経験のない方はチューナーを購入されて
行うしか方法はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端的な御回答有難うございます。

お礼日時:2011/01/10 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!