
スイッチ付きボリュームの画像を見ると、端子が5つくらい付いてて、どれに何を繋げば良いかさっぱりです。
http://124.40.25.65/eshopdo/refer/img/12/ref1171 …
純粋に、1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
黒い部分に2つ並んでいるのがスイッチ、茶色の部分に3つ並んでいるのがボリュームです。
スイッチ付きボリュームという事なので音量調整用のボリュームなのでしょう。
この場合、軸を左にいっぱい回したところでスイッチが切れます。(カチッと音がする)
その時に音量が最小になる様にするため、図の3つ並んでいる端子の左端をグランドに、右端を信号側に、真中を次段の入力につなぎます。
音量調整用のボリュームは軸を回した時の抵抗値の変化が直線的でなく右に回すほど大きく変化します。(Aカーブ特性と言います)
電流をコントロールするような用途には抵抗値が直線的に変化する方が都合良い場合が多いので、普通はBカーブのボリュームを使用します。
No.2
- 回答日時:
スイッチ付きボリュームは、スイッチ端子が2つ(OFF→ON)とボリューム端子3つで構成されてます。
普通は右回しでスイッチは閉じ(ON)ます。
ボリューム端子は3つの両端がボリューム抵抗値で、中央が可変抵抗端子です。
可変抵抗曲線はAカーブは回し始め(前半)は緩やかで回し終わり(後半)は急激に抵抗値が変わりますが、Cカーブは逆に急激に可変して緩やかなカーブ曲線になります。
Bカーブは、直線的な可変をします。
ですから、10kΩAと表示されたボリュームなら、両端の抵抗値が10kΩでAカーブ曲線であることが分かります。
尚、スイッチとボリューム(可変抵抗器)には±極性はありません。
電流制御だけに使うなら、スイッチ端子は未使用で良いです。
基本的に、電子部品を扱う時は「テスター」程度の簡易測定器を使って部品の特性をチェックするのが常識なのです。
テスターがあれば、殆んどの電子部品のチェックが出来ますので、機会があったら購入してください。

No.1
- 回答日時:
>純粋に、
>1つの回路に流れる電流をコントロールするスイッチとボリュームとして使うなら、
>端子はプラスとマイナスの2つだけ使えば良いのでしょうか?
どの端子を指してるのか不明なので肯定も否定もできません。
可変抵抗器(ボリューム)はこのような構造です。
可変抵抗器の構造
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/parts/node35. …
・端子1-3間は製造時に決まった抵抗値を示します。
部品に「100kΩ」などと示されてるのはこの値です。
・左→右に回転するに従って、端子1-2間の抵抗値は増大、端子2-3間の抵抗値は減少します。
スイッチは、可変抵抗とは電気的に独立した、残る2端子を使います。
よく使われるのは、
回転軸が左いっぱいの位置で回路OFF、それ以外の位置でONとなるものですが、
もしかすると異なるものも存在するかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 工学 電気回路の2端子対回路 (1)スイッチS1のみが開いているときの電流I1を求めよ。 (2)スイッチS 4 2023/05/29 16:40
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- カスタマイズ(車) ミエーテレのスイッチ交換の方法を教えて頂きたいです。【車/電装品/DIY/カスタマイズ】 2 2023/03/30 13:11
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- カスタマイズ(車) LEDについて 5 2023/05/20 12:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
真空管アンプでの「電流メータ...
-
アンプ接触不良(?)
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
真空管アンプの抵抗(セメント抵...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ボリューム(可変抵抗)の音量...
-
ミキサーのフェーダー
-
netatalkで日本語ボリューム名
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
1個だと抵抗値計算はどうなり...
-
真空管アンプ カソード抵抗の...
-
プリメインアンプのボリューム...
-
ステレオRCA→モノラルRCA変換
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
アンプのボリウムについて、
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スピーカーのアッテネーターを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
スピーカの音量調節をするとす...
-
アンプ バランスVR つなぎ方
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
可変抵抗器(VR)の6本足接続回...
-
(真空管)アンプのボリュームの...
-
【電気】摺動抵抗器(しょうどう...
-
セメント抵抗の焼損について
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
アンプの音割れ対策を教えてく...
-
電子ピアノのボリューム調節が...
-
抵抗入りオーディオコード(ラ...
-
スピーカーのインピーダンスの...
-
出力を下げる方法
-
6mm Dシャフトのツマミについて
-
ヘッドホンアンプのギャングエ...
-
LUXKIT A3500 初段の回路
-
スピーカーネットワーク抵抗の...
-
自作スピーカーのアッテネータ...
おすすめ情報