dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるものを電子工作しようと思っているのですが、
回路図の中にVR=50kオームとしてあり、
可変抵抗の図記号でした。
TOCOS製の上面調整タイプの半固定抵抗を買ったのですが、回路図では

-----可変抵抗-----

となっていたのですが、抵抗にはピンが3本あり、どうやって接続すればいいのかわからないので、
すみませんが、ご教授いただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

半固定抵抗の使い方には2種類あります。



ひとつは、3本の端子をそれぞれ別の線につなぐ方法。
しかしそう使う場合は回路図にそう書いてあるはずなので、
この場合は違うでしょう。

もう一つは、単に、0Ω~XXXΩの可変できる抵抗として使う方法。
その場合、回路図には、抵抗記号に斜めに矢印が入ったように書かれているはずです。
この場合はおそらくそれに当たると思います。

#1さんの書いた通り、2本の端子が50kΩの両端。
もう一つの端子が可変端になっています。
だから、変化する抵抗として使う場合、
可変端と、どちらか片方の固定端を使えばいいわけです。
(どれが可変端かわからない場合、テスターなどで調べてください)

しかし、細かい点ですが、
半固定抵抗をそうやって使うときは、だいたい、
「可変端と、どちらかの固定端をつなげて一つの端子にする」…(i)
「(i)でできた端子と、もう一つの固定端を使う」
というのが定石になっています。
#1さんの書き方で言うと、(1)と(2)をまとめて、一方につなげるような感じです。
((2)と(3)をまとめてもいいわけですが)
これはなぜかというと、
調整時に接触部がずれて、瞬間的に断線することの予防です。
まあ、細かいところですが…慣習的にそうすることが多いです。
    • good
    • 2

可変抵抗器にもピン数や接続方法がいろいろあります。


テスターでよく確認する必要が有ります。
3ピンだと言っても安心できません。

参考URL:http://www.koaproducts.com/catalogue/c4000.htm#05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答いただきありがとうございます。
ようやく使い方がわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/08 21:02

3つの端子の真ん中が可変部分で両端が固定抵抗部分です。

 端子に順番に(1)、(2)、(3)と番号をつけると、
真ん中の(2)が矢印のある可変部分です。

(1)-VVVVVV-(3)
    ↑
     (2)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!