
dynabook Satellite WXW/79CWLN20W のOSを
Windows Vista Home Premium(購入時のもの) から
Windows 7 Professional(32ビット) に乗せ替えを行い。
Windowsのアップデートを一通り行い。
dynabook Satellite WXW/79CW、…用 Windows 7 アップグレードモジュール
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/man …
にあるものをインストールしました。(LaLaVoice以外全て)
ですが、FNキーが使えず困っています。
ほかの方の質問で「THotkey」で解決されていましたが、
msconfigのシステム構成のサービス、スタートアップ、ツール
を探したのですが「THotkey」に似たような名前が見つかりませんでした。
何か入れないと表示されないのでしょうか。。
-----その他、確認した事など-----
窓スタート>TOSHIBA>ユーティリティユーザー補助
でFn固定キー機能をOnにして音を鳴らすようにしたのですが
音がでてきませんでした。(スピーカーから音が鳴るのは確認済み)
窓スタート>アプリケーション>コンピュータの簡単操作>スクリーンキーボード
にFnがあるのですが、F1と押すとただのF1の動きでした。
キーボードを疑い確認しましたが
名前は「標準 PS/2 キーボード」でした。
アップグレードモジュールの
10個目の、Utility Support Driver インストール時に
InstallShield Wizard がタスクバーに2個でてきて
2個目が画面にでてこない状態で消え
インストール手順6[○ Yes, I want to restart my computer now.]
が出てきませんでした。もしかしてここで失敗?
以上、長文になってしまいましたが、
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気になる部分を、ひとつ。
>10個目の、Utility Support Driver インストール時に
>InstallShield Wizard がタスクバーに2個でてきて
>2個目が画面にでてこない状態で消え
>インストール手順6[○ Yes, I want to restart my computer now.]
>が出てきませんでした。もしかしてここで失敗?
気になるようでしたら、再度インストールされることをオススメします。名称からすると、東芝が提供するユーティリティのようですので、FNキーの機能を実現するドライバ・ユーティリティ等含めるユーティリティがインストールに失敗している可能性があります。
また、Win7の導入の際に、東芝が提供している情報・指示に従いインストールされているでしょうか。
場合により、アップグレードインストールで、Vistaで使用していたユーティリティをそのまま使えることから、Win7をアップグレードでインストールするよう指示される場合等考えられますので、指示に従わずインストールしてることはありませんか?
指示のとおりでなく新規インストールすると、必要なユーティリティが導入できず使用することができないこともあります。
一度そのあたりを確認されるのがよいかと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
指摘がありました
>東芝が提供している情報・指示に従いインストール
間違えてインストールしてました。。
Windows Vista Home Premium
から
Windows 7 Professional
の記載はなく、エディションが異なる
Windows 7 (Home Premium 又は Ultimate)
がアップグレード対象でした。。
Ultimate購入し
自動アップグレードのソフトが提供されていたので、それで試してみようと思います。
結果をお礼で書き込みます。
回答ありがとうございました。
>東芝が提供している情報・指示に従いインストール
をしたところ無事解決できました。
アップグレードをしたのは Windows7 Ultimate
#新規インストールはドライバ探しに時間がかかり、急いでいたため諦めました。
残ったWindows 7 Professional
は他の端末に入れることにしました。
No.4
- 回答日時:
> Windows 7 Professionalの記載はなく、エディションが異なる
> Windows 7 (Home Premium 又は Ultimate)がアップグレード対象でした
Fnキーに関してはエディションは関係ないと思います。
Ultimateを再購入するのはもったいない気がします。
東芝に Professionalの場合を質問して見たらいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
Windows Vista Home Premium から
Windows 7 Professional へのアップグレードが
Windowsが対応していないため諦めました。
質問のタイトルからずれてしまいましたが、
・新規インストールでFnキーなどのドライバ探しの冒険をするか(Professional)
・Vistaから東芝自動アップグレードで解決するか(Home Premium 又は Ultimate)
悩んだ結果7のUltimateにアップグレードすることにしました。
東芝に質問している時間があれば良かったのですが、急いでいたためこの解決方法にしました。
(新規インストールでは期待する答えがすぐには貰えない感じがしたので。)
残ったWindows 7 Professional は他の端末に入れることにしました。
No.2
- 回答日時:
> ほかの方の質問で「THotkey」で解決されていましたが
ホットキーとかインスタントキーのドライバはありませんか。
7用がなければVista用を探してみてください。
OSとは関係なく、ドライバがあると思います。
私のマシンはメーカーが違いますがVista用のインスタントキーのドライバを入れてから、Windows Updateの更新プログラムの確認で検索して最新にしました。
正確にはFnキー用ではないかもしれませんが、上記の方法を実行したら、一部しか働かなかったFnキーがすべて働くようになりました。
以下も試して見てください。(機種が違うのでドライバが違うかもしれません)
デバイスマネージャー -> システムデバイス -> ATK0100 ACPI UTILITYのプロパティ -> ドライバ -> ドライバの更新
回答ありがとうございます。
アップグレードのやり方が間違えていましたので、
東芝が提供しているやり方で再度試してみます。
Windows Vista Home Premium
から
Windows 7 Professional
の記載はなく、エディションが異なる
Windows 7 (Home Premium 又は Ultimate)
がアップグレード対象でした。。
No.1
- 回答日時:
東芝製のWindows Vistaをマイクロソフト社製のWindows 7に変えたてもなお、FNキーを使いたいということに無理があります。
というのは、FNキーはある種のノートパソコンだけについているキーで、デスクトップパソコンのキーボードにはたいていついていません。マイクロソフト社製のWindows 7はご存じのとおり、その両方のパソコン上で動くOSなんですが、FNキーを使えるようにはできていないのです。ではなぜノートパソコンではそのキーが使えるのかというと、それはパソコン・メーカーがOSをつくりかえたからなんです。
ですから、前のようにそのキーを使いたかったら、もとの東芝製のVistaに戻すしか方法がないと思います。東芝はユーザーが勝手にマイクロソフトのWindows 7に変えたあとも、FNキーを使えるようにするドライバー・ソフトは提供していないのではないでしょうか。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
すみません情報不足がありました。
東芝が提供している Windows7 アップグレードモジュールを実行すると。
窓スタート>TOSHIBA>ユーティリティ>ユーザー補助
が作成され、そのソフトはFNキーを使うソフトでした。
FNを使うソフトがあるので、途中のドライバのインストールでいれられると思っていましたが。
提供していない可能性もありましたね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
- Windows 10 Windows10でボリュームのアップダウンを簡単にできる方法ないですか? 1 2023/06/20 13:06
- Mac OS iMac27(2010)のbootcamp 下の Windows で ディスプレー外部入力を 受ける 4 2023/07/25 18:57
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
- 中古パソコン PCに入っている色々なアプリ等が起動しなくなりました 11 2023/06/16 16:20
- デスクトップパソコン MACのF1からF12までのキーをNECキーボードで操作できるようにする方法を教えてください。 2 2023/04/01 21:45
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) ブルースクリーンエラーの発生と解決手順 2 2022/10/09 13:05
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
Windows8.1アップグレードアシ...
-
マザーボードの交換をしようか...
-
Vista→XPのダウングレード(イ...
-
リムーバブルディスクが表示さ...
-
『ローカルエリア接続』が消滅...
-
98SEをインストールできますか?
-
Win2kインストール方法について
-
USBリンクケーブルのタスクバー...
-
GA-7DXRでWIN2000を認識させる...
-
Windows7でFNキーが使えない
-
デスクトップの画面についてですが
-
【至急】CPU交換時のOS再...
-
無線LAN(SC-32KI)でネットに接...
-
カシオのデジカメQV-10をNetM...
-
USB機器が認識されなくなった
-
頻繁にジャックの抜き差しをす...
-
ランボード
-
NTサーバー(4.0)でLANボー...
-
テスター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NVIDIA 削除の影響
-
Windows 10の32bit版を64bit版...
-
【至急】CPU交換時のOS再...
-
NTでのRAIDドライバーの...
-
ReadyBoost機能?
-
WIN2000が起動しなくなりました...
-
SONY VAIO PCG-C1XG/BP 内蔵カ...
-
自作パソコンを作ったのですWin...
-
USB-RSAQ2のWindows7対応について
-
英語版vistaをXp professional...
-
XP SP2では、インストール時にS...
-
Radeon IGP 340M(ATI RS200M)の...
-
ドライバのインストーラ作製
-
windows8でNDS Adaptor Plus
-
WMS IDLEが出て終了出来ません。
-
NEC Express5800/110GeへのXPイ...
-
ワンタッチスタートボタン
-
Dell lnspiron 1300 HDDを交換...
-
LANドライバって
-
WindowsPE RAIDドライバ追加 F6...
おすすめ情報