dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達Aに誘われて2人でコンサートに行くことになり、私がチケットをとった関係でチケット代は立て替えました。
Aは前日急遽家庭の事情で行けないことになってしまったのですが、自分が行くはずだったチケット代は払うから誰か行ける人を探して一緒に行ってと言ってくれました。
そこで、私は別の友達Bを誘ってコンサートに行きましたが、Aの提案に従い、Bからは代金をもらいませんでした。
それから数ヶ月経つのですが、Aから12,000円のチケット代はもらえていません。
忘れているかもと思い、1度だけ軽く「チケット代お願いね」と言ったことがあります。

私は独身で、年収も平均よりもかなり余裕があるほうです。
正直、12,000円という金額は大した額ではありません。
もしもこれが、最初から私が誘って招待するつもりのものだったら、気前良くAのために払えた額です。
その額が惜しいのではありません。
私だったら、大切にしたい人間関係で、このような対応はしないと思うので、Aの対応がどうしても腑に落ちなくてモヤモヤしてしまうのです。

Aも独身で、平均以上の収入はありますが、かなりの浪費家なうえに、仕事も休みがちなので、色々な支払いにいつも追われていたり、5年くらいの付き合いで数回ですが千円くらい借りて返さないとうことがあったりと、もともと少しだらしないところがあり、いつもお金が無いと言っています。

ここで質問したいのは、考え方というか精神論です。

貸した金は返ると思うな、と良く言います。
これは立て替えですが同じことでしょうか。
そもそもAの誘いだったこと、でもAはコンサートに行けなかったこと、収入に比べたらわずかな金額だということ、等を踏まえて、これに固執してしまう私はおかしいと思いますか?

皆さんなら、どう考えますか?

どんなことでも結構です。率直なご意見をいただけたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

私はお金を貸した事で、友達を無くしました。



その教訓から学んで、<友達>からの借金の申し込みには、<友達>をとるか、<お金>をあげるかで考えます。

なので、もし借金の申し込みがあれば、金額にもよりますが、友達として大事な奴ならば、断わります。

そこそこの奴ならば、用だてられるようならば、お金を用意して、友達をやめます。

ただ、私も悪気はないのですが、結構<うっかり>で、言われないと解らない、思いだせない事が多々あります。


そんな私が貴方だとしたら…。

Aさんを<友達>と信じていれば、催促します。

例え、¥1000でも私が忘れていなければ、催促します。

催促する事が<友達>に対しての<礼儀>の様に思うからです。

<今度の給料でいい加減立て替えた¥12000払えよ>を言える事が、Aさんに対しての友達としての礼儀だと思います。言われたAさんにしても、太っ腹な貴方が言う言葉だからこそ、素直に受け取れるんじゃないでしょうか?

もし、距離をおいても良いAさんだった場合には、私はAさんの価値を¥12000で割り切ります。距離をおいていきます。

金額ではなく、<友達>として捉えると、答えは簡単に出る気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みなさんの回答で、私も色々考えさせられています。

信頼関係のある友人ならともかく、安易に立て替えた自分自身の行動にも問題があったんですね。
どうせこんな風に、腹の中にモヤモヤしたものを抱えているのですから、それを隠して接するよりやはり催促するのが礼儀なのでしょうね。

気づかせてくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/01/11 20:16

Aがあとであなたに金を渡すよという前提で他の人を誘ったら


Aが払ってくれないということでしょうか。

もともとはAが払うものを立て替えたのだから、当然Aが支払うべきでしょう。
気になるならやはり一度はAに「この前のチケット代は?」と問うべきでしょう。
それで相手が切れたり、あなたにとって嫌な態度を取られれば、そこで縁を切る。

一度尋ねたことがあったと書かれていますが、どういう結果だったのでしょうか?
以前にも千円貸して返ってこないというような相手であれば、今回の件も提案を
本当は受け入れるべきではなかったと思います。
向うからすると「金をもらって当然」程度しか思っていないと思います。きつく言えば
金づると同じです。

 まだ12000円程度で良かったですが、今度は十万円貸してとかと来るかもしれませんよ。
金にだらしない人というのはそういうものです。
 12,000円は授業料と割り切って、Aとの付き合いはフェードアウトしつつ絶縁すべきと思いました。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一度尋ねたことがあったと書かれていますが、どういう結果だったのでしょうか?

そのときは、曖昧な返事で終わりましたが、次に会ったとき本人から切り出してきて、次ぎ合ったときに支払うね、と言っていました。
この件については、それっきりです。

>以前にも千円貸して返ってこないというような相手であれば、今回の件も提案を
本当は受け入れるべきではなかったと思います。

ほんとうにそうですね。
金額ではないのですが、私も千円位のときは、出した時点から帰ってこなくてもまあいいや、くらいのつもりでいたので、あまり意識の中にありませんでした。
今回のことがあって、色々思いめぐらしてみると、そういうことが何度かあったよな、と思い出されました。
この時点で、私自身も甘かったのだな、と反省しています。

共通の知人も多いので、ただ絶縁というわけにはいきません。今後も度々同じ場に会すると思います。
ですので、今度請求してみます。
請求すれば払ってくれるとは思いますが、万が一それで本人が離れて行くなら追いません。

お礼日時:2011/01/11 20:22

お礼ありがとうございました。


単刀直入に回答してしまいましたが、誰もがとはいいませんが、ほぼ通る道です。
私もある方が「譲る」という言葉を素直に受け止めて品物を取りに行ったら、彼女の譲るは「売る」だったことがありました。
常識では有り得ないのですが、相手に常識を言っても相手の常識もありますから…その時は支払いました。が、以来「譲る」には確認したり、ただ程高いものはないと胆に命じて端から断っています。
今回はチケットをとれる環境が良かったのが質問者様だったみたいですが今後は、そんな時こそ嘘も方便です。
後々、お互いに嫌な思いしないで過ごせます。
これから、この経験をしておいて良かったと思う日があるかもしれません。決して無駄ではないですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めての回答ありがとうございます。

>私もある方が「譲る」という言葉を素直に受け止めて品物を取りに行ったら、彼女の譲るは「売る」だったことがありました。

紛らわしいですね・・・。

私も今回の経験で、嫌な思いもしていますが、逆に色々考えさせられるきっかけにもな
ったしみなさんのご意見を聞くこともできて、勉強になりました。
以後に活かしたいと思います。

お礼日時:2011/01/11 20:12

>貸した金は返ると思うな、と良く言います。

これは立て替えですが同じことでしょうか。

=同じ事です。あなたがAさんに12000円を貸したも同じです。


>そもそもAの誘いだったこと、でもAはコンサートに行けなかったこと、収入に比べたらわずかな金額だということ、等を踏まえて、これに固執してしまう私はおかしいと思いますか?

=貸したお金は返ると思うな、という言葉を知ってるなら、何故にコンサート代金を立て替えたかという事です。それはあなたも悪い。しかし立て替えてもらっておきながら払おうとしないAさんも悪い。固執するのがおかしい云々よりも、金の問題は友情をも壊すという事も忘れてはなりません。それから、収入から比べたら12000円が僅かな金額と言い切るあなたの金銭感覚もどうにかしないといけません。Aさんの金銭感覚がおかしいのと同じで、あなたの金銭感覚もどこかおかしい。私はそう思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>貸したお金は返ると思うな、という言葉を知ってるなら、何故にコンサート代金を立て替えたかという事です。それはあなたも悪い。

今回は、コンサートということもあって、並びの席をとりたい都合上、どちらかが立て替えることはやむを得ませんでした。
でも、結果的にこうなったわけですから、Aに対してはもうしないと思います。
(「Aに対しては」というところがまだ甘いのでしょうか・・・。)

>それから、収入から比べたら12000円が僅かな金額と言い切るあなたの金銭感覚もどうにかしないといけません。

言葉足らずで誤解を招き申し訳ありません。

12,000円をはした金だとは思っていませんし、生活するのがやっとだった時代もあるので、お金の大切さも自分なりにわかっているつもりです。

私とAとの間の出来事を客観的に見ていただく上で、私自身の経済状況も必要かもしれないと思って参考情報としたのと、もう一つ、12,000円という額は、Aのために使う額として決して惜しい額ではない、ということが言いたかったのですが・・・。

お礼日時:2011/01/10 18:02

あなたにとってのAさんとの付き合いが、今まで及びこれから起こるであろう全てをひっくるめても12,000円以上の価値があると考えるのなら、お金の催促はする必要がありませんね。


ただAさんを本当の友人だと思っているのなら、きちんと返して貰う必要があるでしょう。
私は以上のように考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みなさんの回答もあってのことですが、Jonny_desuさんのこのシンプルな回答で、大分自分の価値観が整理できた気がします。

>ただAさんを本当の友人だと思っているのなら、きちんと返して貰う必要があるでしょう。

既に、前の方へのお礼を書きながら気づいたことですが、Aが今のところ、「何かの犠牲を払っても良くしてあげたいという、見返りを求めない情があるほどの親友ではない」ということがはっきしました。
こんな風に言葉にすると、かなりドライな感じがしますが、そんなにネガティブに思ってはいません。
親友なんて、そう一朝一夕に出来上がる関係ではなく、時間や情や信頼を積み重ねて行く中でできて行くものだし、0からスタートして、当然発展途上の関係もあって、親友というところまで到達していなくても、前向きに関係を築いている人間関係はいくらでもあります。
Aには少しそういう期待を感じていたのかもしれません。それで余計にがっかりしたのかもしれません。

>12,000円以上の価値があると考えるのなら、お金の催促はする必要がありませんね。

親友云々はさておいて、一緒に遊んでいて楽しいし趣味も合うし頼りになるところもあるし、その価値はあると思います。
もしも、催促しないという答えを出したとしても、こう考えることでスッキリできる気がしました。

お礼日時:2011/01/10 17:50

内容全文読んだ意見ですが、もともとお金にだらしない部分を知っていたのですから、チケット代を払ってもらえない可能性は想定内だと私は思ってしまいます。


だから、貸したお金は返ってこないと思って貸しなさいって言葉があると私は思っています。
酷かもしれませんが、友達が千円も曖昧な状況だったならキャンセルした時の「お金は払うから友達を誘って」は、信用しないですよ!
私なら、チケットとることも相手にしてもらいます。
お友達はそういう人だと、何度か経験があるのですから活かさないと…。
しかも友達の枠に入らない気がしました。
友達なら、チケット代を催促しなくても言ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりですね。
そもそもお金にだらしないところがあるのだから、こうなる可能性は予測できたことかもしれません。
ただ今回は、コンサートということもあって、並びの席をとりたい都合上、どちらかが立て替えるのはやむを得なかった部分もありました。何かの都合で(すぐにインターネットを使える環境にあるとか)、私が予約する方が簡単な状況で、お金にだらしない傾向があるからといって「あなたが取って」といえませんでした。
でも実際、こうして悩んでいる現実を考えると、tane-yaさんの言うとおり、相手にしてもらうことが賢明だったと思います。
次回からはそうします。

>しかも友達の枠に入らない気がしました。

これも、ご指摘のとおり、親友というよりも遊び友達の域を出ていないかもしれません。((1)の方へのお礼にも書きましたが)

お礼日時:2011/01/10 17:38

過去にある友人に22万円貸して返ってこなかったことがあります。



またある友人に1万円貸して返ってこなかったことがあります。

私の金の貸し借りの考えは、

自分からは絶対に借りない。

相手には信頼して貸す。
信頼を裏切った場合は、二度と貸さない。
返ってこないので貸さないことをその友人に説明する。

そして、その友人とはお金の貸し借りの関係では駄目になったが、人間としては好きなので付き合い続ける。

という感じにします。

お金で友情を破壊したくないじゃん。
だから、返ってこないお金はさっぱり諦めますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

コンサートということもあって、並びの席をとりたい都合上、どちらかが立て替えるのはやむを得なかったのですが、それにしても私には、貸し借りそのものに対してkikiya2011さんのような明確なマイルールがありませんでした。

返ってこなかったときに、自分も忘れてしまうよな正確ならまだしも、このようにヤキモキする正確なんだから、自分の意識もしっかりしようと思います。

貸す側にも責任があるということですね。

お礼日時:2011/01/10 17:28

>貸した金は返ると思うな、と良く言います。



はい、質問者さんにとっては納得できないでしょうが、立て替え=貸した金と同義と
捉えてよいでしょう。

だからといって、Aの人格を全否定してはいけません。
思い切って、まずは切り出してみましょう。
Aが忘れていたら、質問者さんも水に流しましょう。
絶対Aにお金貸すのは止めると誓いましょうね。
12000円ぽっちで友人関係が悪くなるのはもったいないです。

確認ですが、Aは友人なんですよね?

冠婚葬祭でないといった人にお金を払うことを拒否すると、
少なからず交友関係も狭まります。

お金に関しては、少しルーズである方が人間関係上手くいきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>確認ですが、Aは友人なんですよね?

ひとことで言うと、親しい遊び友達という感じでしょうか。

困ったときには自分の何かを犠牲にしてでも助けてあげたいと思える、絶対的な信頼のおける親友というほどでは正直ないけど、昨日今日知りあった軽い遊び友達でもない、その中間というところでしょうか。

>お金に関しては、少しルーズである方が人間関係上手くいきますよ。

「親しい遊び友達」と思っているくらいなら、確かにそうかもしれませんね。
「本当の親友」なら、曖昧にしたくないと、もっと強く思うかもしれません。

でも今回、違和感やモヤモヤを感じているのは、Aと少しずつ親しくなっていく中で、私の中でAの存在感が大きくなってきたからなのかもしれません。
好きか嫌いかといったらもちろん好きな相手です。

お礼日時:2011/01/10 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!