dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号待ち 長いところだと2分くらい待たなければなりません。


その間に何か出来ることはありませんか?あなたのアイデアを教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

こんばんは。



私がしてることでよければ。

頭の体操。
車のナンバーを+、-、×、÷をつかって10にする。
例えば 12-34なら。
1+2+3+4=10。
3×4-2÷1=10。

24-68なら。
2×4+8-6=10。
2×8÷4+6=10。

こんなんいかがでしょう?
計算が苦手で、イライラするならダメですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なかなかのアイデアですね。一回やってみることにします。

お礼日時:2011/01/12 18:39

 特に、大通りの横断歩道で、信号待ちが長いことが多いですね。


 私が、実行しているのは、信号待ちの間、時計をじっと見つめて、信号待ち時間がどのくらいなのかをはかることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は主に通勤で車を使いますが、通る道の信号の待ち時間は大体把握しています。

お礼日時:2011/01/12 20:31

どうでしょうね、意識がそっちの方に行ってしまうと、いざ信号が変わったときに後ろからプップとされてしまいます・・・


いつもしているというか、やっているのは「油温計」と「油量計」を眺めて、“よしよし正常”と確認してます。
あとは、横の車の流れをボーッと眺めています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり問題はそこですよね。後ろから鳴らされるくらい夢中になってしまうものはダメですね。

お礼日時:2011/01/12 20:28

信号が青になった瞬間に周囲の見えている自動車、二輪車、自転車、歩行者、それに見えていない自動車、二輪車、自転車、歩行者等がどう動き、それに対し自分はどう反応するかを幾通りもシュミレーションしているといいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の頭では3通りくらい考えたら1通り目を忘れていそうです。

お礼日時:2011/01/12 19:02

グルーミング(毛づくろい)


(髯の剃り残し、モミアゲ、ハナ毛他の処理)

世の中に売って無い欲しいモノを自分で安価に作る方法を考える
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

毛の処理ですか。対向車の人などが「あいつ鼻毛ぬいとるやん」とか思われそうなので、あまりしたくないかもしれません。夜なら分かりませんが。

お礼日時:2011/01/12 18:59

私は手の爪を噛んでいます。

たぶん、待たされることのストレスへの反応でしょうが、いつの間にか癖になってしまいました。
初期は深爪になったりしましたが、今ではきれいに切ることができるようになり、ここ何年か手の爪は爪切りで切ったことはありません。
まったく参考にならないことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も爪を噛む癖があります。もう何年も爪切りなんて使っていませんね。足には使っています。

お礼日時:2011/01/12 18:51

私はストレッチをしています。


首、腕、肩、手首などをやります。
家でもストレッチをやりますが、家では一動作20秒ぐらいですが、信号待ちでは5~10秒にしています。
信号が気になるので、じっくりはできません。
首のストレッチの場合、顔が正面を向いていない動作が多いので、注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ストレッチ2人目ですね。そうですね、じっくりは出来ませんが、信号を見ながらできそうですね。

お礼日時:2011/01/12 18:49

軽くストレッチ。



運転で固まった姿勢や視線をほぐすとともに、眠気覚ましをする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ストレッチですか。確かに信号待ちくらいの長さでちょうど良いくらいの行動ですね。

お礼日時:2011/01/12 18:47

私は、週刊誌の漫画読んでいます。



なので月曜日は、ヤングマガジン・火曜日は、週刊漫画サンデー・金曜日は、週刊漫画Timws第2・4は、ビックコミックスペリオールを読んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も週刊誌(ジャンプ)を読んでいますが、さすがに信号待ちで読んでいるとすでに青になっていたということが多くなりそうなので、家でじっくり読みます。

お礼日時:2011/01/12 18:46

正直、2分くらい何もしないで良いんじゃないかと思うのですが(笑)。


まあ、定番としてはケータイいじりですかね。メールチェックしてソーシャルアプリの1本でもやれば2分なんてすぐです。

それ以外のツールはなかなか取り出すのが大変ですし。
後は数学や哲学、問答などの小ネタをいくつか頭の片隅にストックしておいて、それを取り出して思考で遊ぶとかでしょうか。
ネタ次第ではなかなか高尚な遊びになりますが、問題はネタが良すぎると2分では終わらないところです。

都内の人には分かると思いますが、電車内でよく見かける日能研の「シカクいアタマをマルくする」シリーズなんてちょうど良いネタです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですよね。2分くらい、と思っているのですが、長い信号が私の前で赤になったりすると、うわ~丸2分待つのかと、手にあごを置いて外を眺めていても、これがなかなか長く感じるのです。

お礼日時:2011/01/12 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!