dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして

キヤノンのデジタル一眼レフを使っております。
ブログにアップしたりする際、2MBまでとか5MBまでとか制限がある場合が
あります。
できるだけ画質を落とさずに、指定のMBにするにはどうしたら良いでしょうか?
できれば、キヤノンの純正ソフトですと、投資しないで助かります。

また、どうしてもトリミングをしたい場合、どのようにしたら良いでしょうか?
他社からの乗り換えで、DPPやEXの使い方が今ひとつピンときません。


片方だけの回答でも歓迎です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

ブログならせいぜい画像サイズは640×427(3:2)でしょうから



圧縮やトリミングというか
サイズ変更すればいいのでは?

サイズ変更なら
そのままDPPで出来ますよね。
(トリミングも圧縮もDPPで出来ますが)

DPPで一枚の画像を表示しているときに
上部の「ツール」を選択してください。
そこにトリミングっていうものがあります。

また
サイズ変更や圧縮は
DPPで一枚の画像を表示し
上部の「ファイル」を選択
3番目の「変換して保存」を選択すれば、サイズ変更や圧縮率、解像度を変更できます。
そのときにファイル名と保存先も変更できます。

ところで
トリミングは画像の一部を切り取ることです。
もしかして
サイズ変更じゃないですか?
サイズ変更は、拡大したり、縮小したりすることですので
画像の一部を切り取ることではありません。
恐らくサイズ変更したいんですよね?
    • good
    • 0

ブログにアップする程度だと、画質云々そんなに神経質にならなくても良いと思います。


私は、WEBにアップする際は下記の「縮専」と言うのを使っています。
ダウンロードした後は、PCの写真の入ったファイルを開け(DPPやズームブラウザEXからは不可)、縮専を開き大きさと容量を指定し、後は縮小したい写真をドラッグするだけで、別ファイルに縮小された物が保存されます。
    • good
    • 0

私も時々ブログとかにUPしますが、DPPが便利ですよ



♯3さんの回答通り、トリミングも、サイズ変更も、圧縮率の選択もできるので

とりあえず、てきとうな画像サイズを設定して、圧縮率は1~10の中間の5で試しに保存
2MBを越えていたら、圧縮率を高くして保存しなおし、2MBより全然小さかった圧縮率を下げてギリギリ2MBに近づけると、画質の劣化も最小限に抑えられます

RAWはもちろん、Jpegでも簡単に設定・保存できますし、複数・大量の画像を一括で順次保存させることもできます

さらに!キャノン以外で撮ったJpeg画像も扱えるので、とても便利です
(たまにダメな場合もありますが)

最新バージョンは、レーティングとチェックマークも入れられるようになったので、セレクトなどにも利用でき重宝しています
    • good
    • 0

画像ファイルの圧縮は、画素数と圧縮率の両面で行います。


プログでは、写真の表示サイズとも関連するからです。

DPPは、圧縮率しか設定できないので、用途から不適です。
    • good
    • 0

サイズ変更、トリミング DPPで簡単にできます



ファイルサイズも、Jpegの圧縮率を10段階から選べるので、指定の容量以下となる圧縮率を選べばいいだけです

ただし、実際に保存してみないと、具体的な容量はわかりません

フォトショップとかなら、保存前に容量を確認しながら調整できますが
    • good
    • 0

トリミングは、DPP・Zoom Browser EX 何れも可。


圧縮は、Zoom Browser EXで可。
詳しくは、マニュアルで、
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

ただ、圧縮すると、どんなソフトを使っても画質の低下は避けられません。
    • good
    • 0

ブログに掲載するのであれば、画素数を落とすのが基本です。


1Mピクセル以上の画像をそのまま貼り付けることは普通はしません。

ですから、ブログ掲載用に適当な画素数(たとえば長辺方向で1024ピクセル程度)に設定すれば、JPGの圧縮率を下げなくても、1MB以下に収まります。
もっとも、最高画素数のままでも、圧縮率50~60%程度であれば、5MB以下には収まるはずです。

ZoomBrowser EXの場合、画像を選択し、「書き出し」→「画像を書き出す」を選択すれば、画像のサイズを変更して書き出す設定画面が出ます。ここでサイズを選定し、「画像タイプを変更する」からjpgを選択、画質を中間くらいに設定し、変更後のサイズを「計算」ボタンで表示可能です。

このあたりは、どのメーカーのどのソフトを使っても基本中の基本ですから、覚えておくとよいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!